「小さな善意大きな勇気」イゴールの約束 レントさんの映画レビュー(感想・評価)
小さな善意大きな勇気
不法滞在の外国人の弱みに付け込んだ阿漕な商売をしている父親の助手の仕事をさせられているイゴール。彼も父親の影響を受けていてけして品行方正な少年とは言えなかった。
働いてる自動車修理工場ではお客の財布をくすねたり、不法滞在者たちにも横柄な態度で臨んでいた。
そんな彼が事故で亡くなったアミドゥから妻と子供のことを託される。父親は違法行為がばれることを嫌いアミドゥに治療を受けさせず死なせてしまうのだ。それを目の当たりにした彼は罪悪感に苛まれる。
父親から息子のお前のためにこんな商売をしてるんだと言われてイゴールはさらに苦しむ。自分の生活のために他人の不幸を利用していたことをいまさらながらに思い知らされるイゴール。
彼は妻のアシタを気遣い優しく接するが、父親からは殴られてしまう。ものすごい剣幕で息子を殴りつけた後には優しい言葉をかけるその父親との関係は明らかに支配と服従の関係にあった。
貧しい不法滞在者から搾取して富を得ようとするのにも彼らとの支配関係が見られるようにこの親子にも似たような支配関係があった。
イゴールはその罪悪感から、またアシタを気の毒に思う善意から支配者の父に立ち向かいアシタたち親子を救おうとする。
小さな善意ならだれでも持つことができる。しかしそれを実行するには大きな勇気が必要とされる。イゴールはその勇気を振り絞りアシタたちを助けたのだった。
いま世界中で移民難民問題がその国に住む国民にとって大きな懸案事項になっている。安い労働力が自分たちの生活を蝕んでいるとして多くが移民難民政策に反対の声を上げる。あるいは自国の文化が汚されるなどとして何かと排外主義に傾いている。移民難民の人々は貧困や内戦の脅威から逃れてきたような人々。
本来困っている人を目にすれば助けてやりたいという善意を抱くのが普通だが、今の世界はそんな善意さえも抱けない。それほど人々の心に余裕が無くなっているのかもしれない。イゴールのように勇気を振り絞れる人間が少ないのが今の現状なんだろう。
自国の不幸から外国に逃げて来ざるを得ないアシタのような移民や難民の人々、そんな彼らを毛嫌いする人々、彼らに劇中のように小便をかけたりして嫌がらせをする人々、自分たちの生活のために彼らから搾取して富を得ようとする人々、彼らを無視して見て見ぬふりをしている人々、そして彼らを救おうとする数少ない人々。本作で描かれる人間たちは今の国際社会の縮図そのものなんだろう。
はたしてイゴールのように勇気を振り絞ることができるだろうか。私は今も見て見ぬふりをしている人々に属している。