劇場公開日 2025年1月24日

  • 予告編を見る

E.T.のレビュー・感想・評価

全129件中、41~60件目を表示

4.5イマジナリーフレンドと過ごした季節。

2023年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

子どもと関わる人には、ぜひ観て欲しい。

有名な映画なのにやっと初鑑賞。
 地球に取り残された宇宙人を子どもたちが大人の手から守り、故郷へ帰すアドベンチャーと勘違いをしていたから、初見では肩透かし。
 特に、『ジュラシック・パーク』を鑑賞した後だったので、アドベンチャー度が足りないと。

でも、エリオットとE.T.、マイケルやガーティを中心とした、”交流”の物語だったのね。
情感豊かなしっとりとした話になっている。

相変わらず、映像作りがうまい。
 導入はすぐに実体を見せないじらしを多用。人を逆光で撮したり、部分的に撮したり、重要アイテムのように焦点を当てて何度も撮したり、これから何が起こるのかと煽る。
 E.T.が姿を見せてからは、ひっくり返したおもちゃ箱。USAの子どもって、あんなにおもちゃを持っているの?家にビリヤード台にブランコまであるよ。
 ぬいぐるみに囲まれたE.T.。いろいろと飾り付けられたE.T.。これが不思議とかわいい。
 数々のコントシーンで笑いを誘う。
 そして、物語の”転”では不気味な大人たちを投入。これでもかという不気味かつ、大仰な(笑)のある登場のさせ方。『ブルース・ブラザース』を思い出してしまった(笑)。(監督出演されてた)
 その後の展開は突っ込みどころ満載だが、心地よい。音楽が伸びやかで、どこまでも羽ばたいていけそう。
 ラストは気持ちよく涙を流して、余韻に浸りながらエンド。

そして、DVDについていた監督のインタビュー等の解説を見た後、再鑑賞。

監督曰く、『未知との遭遇』の続編なのだそうだ。
 だが、未知なるものへの高揚感で突っ走った『未知との遭遇』に比べ、華やかさ等は薄れ、もっと、地に足着いた、しっとりとした物語となっている。”Home”がキーワードだからだろうか。主人公の最後の選択も違う。また違った余韻が残る。

監督曰く、監督の少年時代の、目に見えぬ友達・イマジナリーフレンドの話なのだそうだ。
イマジナリーフレンドが宇宙人なんて、『未知との遭遇』の監督らしい!!ツボってしまった(笑)。
 監督のご両親も離婚されて、母・妹三人と暮らしたあの頃の、寂しかった思い…。エリオットに投影。
 そうすると、監督が少年時代にしたかったこと満載?ビール、蛙、キス、宇宙との交信、空中遊泳…。
 鑑賞前は、主人公がギャングエイジ世代だから、学校の友達とE.T.を守るのかと思っていた。学校に通うのに、スクールバスが必要なほど、広範囲に家が点在するから、学校の友とではなく、兄弟の冒険なのか?”Home”がキーワードだからか。兄には監督の願望が投影されているのか?
 キーズは理想の父像?
 E.T.のデザインの例としてデザイナーに監督が渡したのは、年老いた男性たちの写真だそうだ(特に目のあたり)。かわいいだけでなく、どこか懐かしく身近な存在にE.T.が見えるのはそのせい?久しぶりに、田舎のおじいさんに出会ったような安心感…。

これは私の妄想で、監督の意図ではないと思うが、
 母や大人の描き方も唸ってしまう。
 母の周りをE.T.が動きながらも、ガーティが母にE.T.を紹介しようと話しかけているのにも関わらず、まったく気が付かない母。初見では単なるギャグのシーンと思っていたが、家庭内でよくある親子関係を現しているなあと唸ってしまった。子どもを愛し、子どものために日々の作業に追われる母。子どものためにやっているのに、肝心な子どもの話を聞かずに突っ走る母。こんな関係ばかりだと、やがて子どもは何もしゃべらなくなる。意思の疎通が図れなくなる。
 後半出てくる大人たちも同じ。エリオットとE.T.を助けるために必死なのだが、誰も、エリオットとE.T.の言葉に耳を傾けない…。自分たちの”良かれ”と思うことを押し付ける…。
 だから、最終的に、E.T.を助けるのは…。

監督曰く、『ジョーズ』等のような映画ではなく、”人の内面”を描く映画に挑戦したとのこと。
 冒険活劇的な部分も大きいため、どっちつかずになったきらいはあるが、だからこそ、子ども心に楽しめ、出会いと別れというほろ苦さが残る映画になった。

DVDには、他にもE.T.の声についてとか、ヨーダについてとか、子役は撮影現場で勉強させられるとか、監督の演技指導のさわりとか、いろいろ知ることができておもしろかった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
とみいじょん

3.5ラストシーン

2023年8月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ETの姿が何故人気なのかわかりませんでしたが、可愛いのですね、心が。自転車で逃げている時、宙に浮くシーン、子供なら大興奮ですね。
あの自転車が日本大阪製というのも誇らしいですね。

コメントする 10件)
共感した! 15件)
りか

5.0ハリソンフォードの校長先生‼️

2023年5月4日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

誰もが知る名作であると同時に、一番スピルバーグ監督らしい作品だと思います。異星人と少年たちの心の交流を描いているのですが、「未知との遭遇」のリアリティに比べて、ファンタジックな作風を違和感なく魅せてくれてます。特にE.T.が生き返る場面や、自転車が空を飛ぶシーンは拍手喝采モノ‼️ハリソンフォードが校長先生役で出演されているのですが、カットされて残念‼️スピルバーグ監督が不幸だったのは「ジョーズ」や「未知との遭遇」「レイダース/失われたアーク」そしてこの「E.T.」でアカデミー賞を獲れず、「シンドラーのリスト」「プライベートライアン」で獲ってしまった事ではないでしょうか。自分が最も得意とするジャンルや作風で認められないのは辛いことです。

コメントする 5件)
共感した! 21件)
活動写真愛好家

5.0いるよ。

2022年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

幸せ

泣いた。久しぶりにこんなにわんわん泣いた。
巨匠スティーブン・スピルバーグ監督の大ヒット作、名前だけ知っていたけど興味もなかったし見ることは無いと思っていた作品。映画を見るのにハマり始めてから折角だしという気持ちでみた。素晴らしかった。

昔の作品なのでCGもカメラもイマイチたどたどしい。なのに今の映画の圧倒的技術にも引かず劣らずの完成度。子供映画だとは思うが何歳になっても感動を感じられる作品だと思う。

1つ1つ紡ぐような言葉が美しい。本来、子供にしか感じられない感情で場面を紡いでいる。ETと人間、本来出会うことのない子供たちの友情を上手に描いている。一生忘れられないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
暇

4.5職人・スピルバーグ

2022年11月28日
iPhoneアプリから投稿

ショットだとか作家主義だとかヌーヴェルヴァーグだとかいった技法・歴史に着目した映画鑑賞ばかりしていると、自分がどうして映画にハマったのか、その原始体験が何だったのかだんだんあやふやになってくる。でも、やっぱり、一番最初の最初はこういう作品だったと思う。

自分と同じくらいちっぽけな主人公がいて、そこにバカでかかったり現代科学じゃ太刀打ちできなかったりするような異物がやってきて、そいつらと一緒になって(あるいは敵対して)空を駆けたり異世界に飛び込んだり。最後にはホロっとくるような別れがあって、現実の此岸に取り残された主人公と一緒にこっちまでほんの少し成長できたような気になれる。

そういう作品はたいていハリウッドからやってくる。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『ターミネーター』、『ナイト・ミュージアム』・・・思い出しただけでも気持ちが高揚するような、とにかく派手で巨大なアトラクション映画たち。そしてそんなハリウッド遊園地の興行主を務めるのがスティーブン・スピルバーグだ。もはや説明するまでもない。

本作はそんなスピルバーグ映画の中でもとりわけ出来のいい作品だった。全世界の当時の興行収入ランキングを塗り替えに塗り替えまくったのも頷ける。何がいいかってE.Tの造形がかなり気持ち悪いところ。ポケモンみたいにデフォルメされてない。どっちかっていうとエイリアンとかプレデターに近い。なのに可愛い。そこにはスピルバーグの強い自信が現れている。この映画には表層的な差異を貫通する普遍的な物語があるのだ、という。そして彼の目論見通り、本作は文化や国境を越えて全世界で大ヒットした。

それにハリウッド的な外連味を惜しげもなく活用する大胆さにも好感が持てる。オーケストラ調の劇伴、自然さをまったく無視した照明、そして最先端のVFX。どれだけ受け手の心を(安全性が保障される範囲内で)乱高下させるか。スピルバーグのフォーカスは終始その一点だけに定められている。こんなにやっていんだろうか?という倫理的葛藤が一切ない。その徹底性が気持ちいい。終盤の自転車逃走→飛行シーンなんかは物語解決のカタルシスと身体運動のカタルシスが同時に訪れ、恍惚にも似た感動が受け手の全身を震わせる。いや、マジでこれを中学くらいの時に見なくて正解だった。たぶん近所の崖からチャリに跨って無限の彼方を目指しただろうから。

しかしその一方で表現主義的な演出も難なく織り交ぜてしまうあたり、スピルバーグは凡百の大作映画作家とは格が違う。冷蔵庫の酒をかっ食らうE.Tと学校でカエルの解剖授業に臨むエリオットの行動がリンクしているさまがソビエト式のモンタージュで示され、それは最終的に幾百匹ものカエルを一斉に窓の外に放つという表現主義的カタルシスへと結実する。エリオットの同級生の女の子が椅子の上に立ち、その周辺を無数のカエルが取り囲んでいるショットや、自宅でE.Tが見ていたテレビ映画のワンシーンと重なるようにエリオットが女の子の腕を引いて熱い接吻を交わすショットなどは、それ単体でみればヨーロッパのイカしたアート映画のようだ。

映画史に点在するあらゆる道具を借用しながらも、それを自我に引きつけすぎず、あくまで「スピルバーグ映画」という巨大アトラクションの建築にひた臨む彼の姿はもはや熟練の家具職人のようですらある。だからこそ我々の手によく馴染むのだろう。受け手の感動のためであれば「作家性」なるものの放棄すら厭わないスピルバーグの潔さが、私はけっこう好きだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
因果

5.0顔長いよね

2022年6月20日
iPhoneアプリから投稿

前後に、エイリアンみたいに、エイリアンもそうやったよね

コメントする 13件)
共感した! 5件)
ミスター

3.0誰もが知っている名作。 当時の技術としてはすごかったんだと思う。 ...

2022年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

誰もが知っている名作。
当時の技術としてはすごかったんだと思う。
ETの表情が人間らしく可愛らしくって、観ていて心が温かくなってくる。
やはり有名な月の夜にエリオットとETが自転車に乗って空を飛ぶシーンは素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
よっしー

4.0おうちでんわ

2022年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

公開後40年も経つが、物語そのものの魅力はまったく色あせない。宇宙版ロビンソン・クルーソー。協力する子供たちとの心のふれあい。いい映画は何年たってもいい。

最近放送された「宇宙人ポール」で、宇宙人の特殊能力について、スピルバーグがアドバイスを受けるシーンがあり、笑ってしまった。

フジテレビの放送にて。

コメントする 5件)
共感した! 11件)
ぷにゃぷにゃ

4.5子供に見せたい映画No.1

2022年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

子供時代に見て、号泣してましたが、大人になって見てもやはり色褪せない。
CGなどなかった時代、丹精込めて作った人形に魂が宿っているのがよくわかります。

最後のETの表情、「ずっとここにいるよ」と言う時のETの仕草。
異質を受け入れ、友情を育み、全力で助け合う。
どの時代にも共通して心に響く「愛」の物語。

エリオットとETが抱き合い、宇宙船からさす光。
100年先も語り継がれるだろう名シーン中の名シーン。

本当に素晴らしい映画をありがとう、スピルバーグ監督‼️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Okky

4.5ちょっとおっちょこちょいなエイリアンとの、

2022年5月17日
iPhoneアプリから投稿

何かの草を採取してるあいだにUFOが飛んでいってしまって、地球に取り残されたE.T.

どんなかたちであれ、友達とは痛いことも楽しいことも分かち合える仲であれってことなんだね。

エリオットとの友情がやっぱり素晴らしい作品!

元祖エイリアンもの、
原点に戻りたいときにまた見たい作品です

コメントする (0件)
共感した! 3件)
C

2.5ユニバ行きたくなる

2022年5月16日
iPhoneアプリから投稿

初めてちゃんと観ました
ユニバにETのアトラクションがあった時でしか見た事なかったからどんな内容なのかも知らなくて、ほ〜こんなお話なのかぁって(ユニバのアトラクションめっちゃ面白かった記憶)
ETっていったらあの有名な音楽、空飛ぶ自転車!!でも最後まで指合わせるやつが出てこなくてググったらポスターだけなんだね、あれ あのイメージが強かったからビックリ
古い映画だからCG丸わかりだけどそれも味出してて良かった
ユニバ行きたくなるなあ ETのアトラクション復活しないかなあ

コメントする 1件)
共感した! 2件)
わんわん

5.0映画とはこういうもの

2022年5月15日
iPhoneアプリから投稿

■好きなところ
写し方、台詞、展開すべて。
余計なシーンが全くない。
E.T.とエリオットとの距離の縮まり方が自然。
お母さん綺麗
妹かわいい
主人公かわいい
家のブラインド、ダイニングテーブルがお洒落
自転車で逃げるシーン

■嫌いなところ
生物学的に人型っぽい宇宙人
生き返る理屈がない
空飛ぶ必要がない

それでもいい。
作り話の範囲内だと思う。
本当に作った人に感謝したい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
プチトマト

3.5違いを認め、受け入れる。

2022年3月26日
Androidアプリから投稿

異星人を拒まず受け入れたエリオットは優しい子である。
私たちが生きているこの世界においても、違いを認め、受け入れられる世界でありたいものである。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Koki

4.0懐かしの名作

2022年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

楽しい

幸せ

スピルバーグ史上最も有名な作品と言っても過言ではないとは思うが、ちゃんと観たのは初めてかもしれない。
「子供と宇宙人」というコンセプトはある種80'sのトレンド的な傾向とも言えるが、これは確実にスピルバーグの影響だと思う。
幼少期のドリュー・バリモア。
当たり前だけど、子供時代はかわいいねえ👏

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヒックス伍長

5.0完璧

2021年12月25日
iPhoneアプリから投稿

こんな完成度の高い映画は唯一無二
演技、展開、音楽 どれも完璧
老若男女とはまさにこの事
未だに鳥肌立つ映画

コメントする (0件)
共感した! 4件)
keisuke

3.5宇宙"人"なの??

2021年9月24日
Androidアプリから投稿

そもそもETって宇宙人なんですか?
宇宙船を作るほど賢くは無さそうだし、裸だし、結局ETって宇宙"ペット"なのでは??

地球という惑星に遊びに来たのですが、地球人に見つかりそうになったので慌てて逃げたら、"ペット"置いてきちゃいましたよ!
でも帰巣本能による交信が届いた来たから無事みたい、迎えに来たよ~

…という、"画面には登場しない宇宙人"の物語が有るのでは。

ボール浮かせたり、片言の英語話したり、傷治したりは、犬に人間以上の嗅覚(能力)が有るのと一緒の特殊能力ですよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヒロ

3.0ココにいるよ

2021年8月21日
PCから投稿

初めてこの映画を観た子供の頃の私にとって『E.T.』はホラー映画でした。まず、E.T.の見た目が怖かったし、暗闇で何やらガサゴソ動く冒頭シーンで震え上がってしまいました。コタツに潜り込んで、汗だくになりながら観ていたのを覚えています。

第一印象は最悪でしたが(笑)、大人になった今改めて観ると、目の前の物事に真っ直ぐに向き合う少年エリオットの純粋な心に感動しました。この純粋さ、私はいつの間に無くしてしまったのだろう、と少し切なくなっていた所へ、自転車で空を飛ぶシーン。彼らがフワッと宙に浮いた瞬間、私の感情もワッと押し寄せ、そこへジョンウィリアムズの音楽も重なり、泣きそうになりました。

きっと誰もがかつてはエリオットのようであったのかもしれない。あっという間に流れる時間の中で、経験を重ね、様々な事を学んでいく反面、心は荒み、物事を自分の都合のいいようにしか見られなくなってしまう。大人になるってそういう事なのだろうか。
ラストでE.T.が“ココにいるよ”と言ってくれたみたいに心のどこかに、あの頃の純粋さが残っていると信じたいです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
セロファン

3.5スピルバーグは正直苦手❗

2021年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

この作品は宇宙人のキャラクターにどうしても感情移入できず今日の今日まで見ずに来た作品。まぁ良くは出来てるがやはり最初のトラウマは克服できず‼️

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

5.0何度観てもワクワクする!!

2021年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、

これからは「星のナターシャnova」

以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============

前回「午前10時の映画祭」の
2012年で「E.T.20周年アニバーサリー特別版」を観て以来
また観られて嬉しい!!!!!

内容は判ってるんだけど、
やっぱり面白いものは面白いんだよね〜〜
もう、有名な自転車のシーンでは未だにワクワクする。

映像や脚本ももちろん良いんだけど、
ジョン・ウィリアムズの音楽がもう掟破りに素晴らしい!!

今、劇場で観ないと!!黙って行っとけ!!

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

前回2012年に「午前10時の映画祭で上映された
「E.T.20周年アニバーサリー特別版」では
倫理的にちょっとどうなの?というところを
CG技術が発達したせいで随分改変されてたんですよ。

有名なところでは、E.T.を自転車に乗せて逃げる少年たちに
元のオリジナルでは、
威嚇のために警察がライフルを向けるシーンがあるのですが
それをCGで無線機に変えていて倫理的には良いのかもしれないけど
なんか緊迫感が削がれてしまって…

そこが今回はオリジナルの通りにライフルを向けるシーンに戻ってる。
それだけでカタルシスの大きさったら!
半端なく素晴らしいものに戻ってる!!
だから今回の上映は超貴重だと思います。

隣の席にエリオット少年よりもうちょっと年下な感じの少年が
お父さんに連れられて観に来てました。
字幕映画なので最初は退屈そうでしたがだんだん観入ってました。

お子さんの字幕映画デビューには絶好の作品だと思います。

@もう一度観るなら?
何回も見てますが未だにワクワクできて本当に嬉しかった!
また映画館で観たいです!!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
星のナターシャnova
PR U-NEXTで本編を観る