劇場公開日 2025年1月24日

  • 予告編を見る

E.T.のレビュー・感想・評価

全129件中、21~40件目を表示

5.0謎の『鍵男』。ラストの彼の晴れ晴れしい顔は今回の鑑賞で一番印象に残りましたね。

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

『スティーヴン・スピルバーグ IMAX映画祭』第2弾は80年代を代表する名作『E.T.』(1982)をグランドシネマサンシャイン池袋のW25.8m×H18.9m超巨大スクリーンで堪能。

『E.T.』(1982)
『ジョーズ』の興行収入を上回る超特大ヒット、玩具店でも関連グッズが溢れており、小学校でも話題でしたが、当時は『機動戦士ガンダム』のプラモデルに夢中、お小遣いとの兼ね合いで劇場鑑賞は断念。
すぐに地上波で観られると高をくくっていましたが一向に放送されず。
(結局公開から10年近く経った1991年10月に地上波は放送)
当時は『オレたちひょうきん族』のパロディキャラ「いーてふ」や『新春かくし芸大会』で堺正章氏が挑んだパロディコント「E・Te(いて)」などでぼんやりと把握していましたね。
初鑑賞は公開から6年後の1988年。
レンタルビデオ店も異例の大々的な告知展開、レンタル開始日まで指折り数えて待つほどの別格、プレミアム作品という印象が強いですね。

その後劇場でも何度か鑑賞しましたが、IMAXは初体験。
<宇宙人=不気味で獰猛な侵略者>という当時の固定観念をひっくり返すコペルニクス的新鮮さ、宇宙人と少年たちのハートフルなストーリーの素晴らしさ、E.T.をBMX自転車の篭に乗せて空を飛ぶ月夜と夕景のシーンは、ジョン・ウィリアムズの壮大なテーマ曲と相まって何度観ても心が躍る名シーンですね。
エリオット役のヘンリー・トーマスの演技も実に繊細、海亀から甲羅を外したようなE.T.のデザインも改めて奇跡的で秀逸ですね。CG技術がなくても、実に愛くるしく生き生きとしていましたね。

今回見直してみると、大人はエリオットの母のみで、終盤までは出てこず、<宇宙人と子どもたちの交流>にフォーカス、カメラのアングルも子どもとE.T.目線を意識していましたね。
そんな中で異彩は放つのはピーター・コヨーテ演じる「鍵の男」。
NASAの科学者と推測されるのですが、『わたしも10歳の時から(E.T.を)待っていた』という言葉は意味深。
大人になったエリオットを重ねているのか、はたまた10歳の時にE.T.と遭遇してずっとこの日を待っていたのか真偽は不明ですが、ラストの彼の晴れ晴れしい顔は、自分自身が歳をとったせいか今回の鑑賞で一番印象に残りましたね。
母船から登場した「E.T.」の仲間が彼をみかけて目配せしたりしたら涙腺崩壊でしたね。

公開から45年以上経過しても、何一つ古びぬ映画史に残る名作ですね。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
矢萩久登

5.0なぜ涙があふれ出るのか

2025年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

地球に取り残された異星人と子供達の交流を描いたスティーブン・スピルバーグ監督の不朽の名作を記念IMAX上映にて鑑賞。

最後にE.T.を見たのはUSJのアトラクション以来、大人になってから映画は見ていなかった。

1980年代アメリカ西海岸の新興住宅地が舞台。区画された住宅地の広い道、立派な住宅、さぞ当時のアメリカ新興中流階層の幸せな家庭かと思いきや、裏庭はトウモロコシ畑が迫っており、家の裏はずんべらぼんの山、車の出庫も一苦労、父親は他の女とメキシコに行ってしまったと、「大人の事情」が垣間見える。

しかし、子供たちは「大人の事情」なんてお構いなしだ。その無邪気さは観る者を安心させる。エリオット少年も子供達も、そしてE.T.も「ヤンチャ」だ。折に触れエリオット少年の顔のアップは、大人になった私達に子供の気持ちを想起させる時間を与えてくれる。母親が妹にベッドで読み聞かせているピーターパンの物語が「大人の事情」と「ヤンチャ」の微妙な境界線を表していると感じた。

印象的なのは、E.T.を想うエリオット少年のセリフだ。
「僕が君を守ってあげる。一緒に大きくなろう」「君がいなくなって僕は何も感じなくなった」まるで一遍の愛の詩である。涙が自然とあふれ出た。無償の愛とはかくも単純で深いのか、純粋さとはかくも明快で優しいのか。心を打たれるわけである。

極めつけは、ジョン・ウィリアムズのテーマ曲。時間と金をかければ、名曲が生まれるわけではない。満月を背景に空を飛ぶシーンで、この曲が流れると、また涙が自然とあふれ出た。なぜ涙を出たのか。何が心の奥にふれたのか説明ができない。名画に名曲ありだ、こういった創造力の巧みさにいつも驚かされる。

今回は記念IMAX上映の機会に恵まれました。機会があれば映画館の大スクリーン大音響で鑑賞されることをお勧めします!

コメントする 2件)
共感した! 7件)
ihatakaeight

5.0スピルバーグ監督&ジョン・ウィリアムズ音楽、最高傑作!

2025年1月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スティーヴン・スピルバーグ IMAX映画祭にて。
IMAX『ジョーズ』もそうだったが、画質が荒い。
家で4K ULTRA HDで観た時はあまりの美しさにスピルバーグのソフト化のこだわりを感じたが、
今回のIMAX上映には初回上映時を懐かしんで画質はそのままなのか。

しかし、何回観ても、このファンタジー、素直に感動する。
シンプル過ぎる内容だが、それでいいのだ。
スピルバーグの映画愛にひしひしと刺激を受ける。
ジョン・ウィリアムズのスコア、最高傑作。

時は流れ2025年、アメリカはいよいよ宇宙人とのコンタクト状況を公開する、と噂されているが、どうだろう。
こんなファンタジーを観て感動していた昔が、
つい昨日のようなのに。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
なかじwithみゆ

3.5IMAXで迫力満点

2025年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

IMAXの再上映を鑑賞。古臭い印象はそこまでなく、IMAXを生かした臨場感や細かなこだわりを楽しめた。ストーリーはシンプルだが、潔く綺麗に終わってよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タベ

4.0ジョン・ウィリアムズのワクワク感

2025年1月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ET」「スターウォーズ」「スーパーマン」「レイダース」「ジュラシック・パーク」とか、ジョン・ウィリアムズの書くスコアを聞くだけで映画のワクワク感が3倍増しぐらいになる。本作のクライマックスの高揚感も彼のテーマ曲によるところが大きいと思う。

本作は子供の頃に一回見ただけなので、今回、IMAXの再上映で見直してみて、かなり忘れているところが多かった。そのせいもあって最後の自転車が飛ぶシーンでけっこうウルウルきた。

本作のテーマが「未知との遭遇」に近いことに気付いた。どちらも宇宙船に乗っていくことが示されている。本作が公開された当時に比べて、UFO関連の情報は格段に増えた。実際にUFOに乗っている人もかなりいるようだ。自分もいつか乗ってみたいと思った。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
CR7

4.5大好きな映画です。

2025年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

スティーブン・スピルバーグIMAX映画祭の『E.T.』を広島バルト11に観に行ってきました。

--地球に取り残された異星人と子どもたちの交流を描いた、スティーブン・スピルバーグ監督による不朽の名作SFヒューマンドラマ--

公開当時に観に行きましたし、DVDも購入しました。そのうえ、TV放映でも何度も観ています。
また、今回のIMAX上映は1982年劇場公開版なので画質はそれほど良くありません。(星半分減点)
それでも、同じシーンでクスッとなり、クライマックスでは泣きそうになります。大好きな映画のひとつです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
JUUUN

4.5当時はファンタジー作品として、エリオットのE.Tを思う姿にキュンキ...

2025年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

当時はファンタジー作品として、エリオットのE.Tを思う姿にキュンキュン涙しましたが、今回はそれにプラスして、偏見や先入観、権力による一方的な支配など、もしかしたらスピルバーグ監督は、彼自身の生い立ちなどから、そういったメッセージも込めて作ったのではないかと考えながら観ました。エリオットがE.Tと心を通わしながら成長し、「E.Tが一番幸せになれる方法」を選択肢するのにも感動。ラストの「ここにいるよ」はやっぱり号泣。ベタな言い方ですが、本当に名作だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
もんきち

5.0不朽の名作

2025年1月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

興奮

洋楽ヲタのくせにETを見た事がなかったので鑑賞。ジョン・ウィリアムズの音楽の迫力と内容がとてもマッチしていてよかった!自転車で空を飛ぶシーンは鳥肌モノ!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いちご

5.0これぞ名作!スクリーンで観て更に輝きが増す!

2024年10月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

楽しい

興奮

幸せ

IMAX特別上映だったので観る事ができた。改めて説明不要。これぞスクリーンで観る映画だと教えてくれた。サブスクやCSで観た時と感動が違う。
スピルバーグ監督さすがだと改めて再認識。
映画音楽はパーフェクト。文句なしの名作でした。
ラストシーンは最高のシーンだったことは言うまでもない。
ETを映画館で観る事ができて感謝。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ナベウーロンティー

4.0映画史に残る傑作。

2024年9月22日
PCから投稿

宇宙人が人間と同じ感情を持ち、好奇心に満ち溢れ、実際に接した子供たちに、友好的な態度に終始して描いた映画って、本作の大ヒット以前には、ゼロでは無かったかもしれないが、ほとんど無かったかもしれない。

この作品以前の映画の中の宇宙人は、どっちかというと、とても攻撃的で、地球に対する脅威となる存在で、人類を滅亡させるかもしれない、敵対的で恐怖の対象というイメージが主流だったと思う。

宇宙人に人間と同じ意味での「心」があり、しかも、互いに親近感を感じる存在として描いたことは、その後の映画における、SF映画の表現の広がりという意味で、多大な影響を与えたと思う。

異国の地である地球で迷子になり、ホームシックにかかった宇宙人という無国籍な存在が、人間の子どもたちにかくまわれ、やがて迎えがやってくるという物語は、そりゃあ国を超えて、世代を問わず、誰にでも楽しめる作品になるよなあと。

そこにスティーヴン・スピルバーグ監督は、無駄で余計な味付けをしていないことが、とても良かったのだと思う。誰でも童心に帰れるような、ストレートに感動できるSFアドベンチャーだし、映画史に残る傑作だ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
岡崎仁

3.5ちょっと!指のシーンが!

2024年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

単純

ないじゃないですか!(笑)
見損ねたと思って再々生したじゃありませんか!!!😂
あのポスターの有名なシーンは存在しないんですね…がっくし

スピルバーグと言えばこれ、くらい有名作なのに、テレビの放送でジョーズやグーニーズ(監督作じゃないけど)は観ていたのになぜかE.T.は未鑑賞

結論から言えば、子供の頃に観ていたら良かったんだろうな
もろ子供の目線、こんなことがあったらいいのになーと夢描くようなお話でした

ママが帰宅時にうまいことすり抜けるシーンは愉快でした
作った通信機器はやっぱり音なんですね!未知との遭遇のあの音メロディが脳内に蘇りました

政府?の大人たちが突然宇宙服で乗り込んで(ここら辺も男子の描くストーリーぽい)家をICU仕立てにされて宇宙人を治療してたり、息子が治療されてるのに大人しく事情聴取受けている家族だったり、でもエリオットの台詞のタイミングでしれっと撤収するんだね、とか、E.T.を運び出すときにお兄ちゃんの友達が突然混ざってチャリチャリ言わしてきたのが没入感を邪魔されました
なのになのに不覚にもお別れのシーンは泣かされました
不覚!

ドリュー・バリモアはいつ出てくるんだい?と思えば、このこまっしゃくれた女の子がと気付くのにはE.T.を匿って兄弟で秘密を共有した後でした…こんなに小っちゃくて上手すぎ!天才!

勝手にスピルバーグ祭りは続くのでした

コメントする 3件)
共感した! 9件)
映画鑑賞初級

5.0小品で心温まる佳作

2024年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

泣ける

興奮

感想

1982年の初鑑賞以来、機会がある事に十回以上は
鑑賞している作品である。

久しぶりにあらためて鑑賞する。
物語の導入は不可思議なサスペンス仕立てになっており、謎の宇宙人の正体が判るまでの話の創り込みは監督のセンスが光り脚本と共に秀逸な出来栄えである。

監督のセンスとは何か。
本作は全編を通して子供の視点を中心に描かれている。「フェイブルマンズ」「未知との遭遇」を観た方はお分かりになると思うが、本作を含め毎作品ごとに家庭環境的には必ずしも上手く行っていない家族の姿が描かれている。現実の監督の子供時代は両親が離婚するなど複雑で子供には理解しにくい家庭環境があり、本人は多感で繊細な性格。さらに人種差別的な境遇も少なからずあり、身近には常に映像制作機材が整っている状況で、且つ人間性に基づく客観的視点から当時の人間関係全体の中での自分の立ち位置を理解分析した上でそこからイメージする、所謂完結したストーリーをひとつずつ創作して少年期より映画を自主制作する中でエピソードとして反映させてきた経緯がある。
大人には理解出来ない子供の視点や意思を物語に反映することは得意中の得意なのである。だから子役との意思疎通もスムーズになる。この映画に出演しているヘンリー・トーマスやドリュー・バリモアは主要キャストでのほぼ映画初出演にも関わらず実に子供らしく、生き生きとした自然な演技をしているのが映像を観てもよく判る。

映画は子供達が異星人との意思疎通を超えたその先にある友情関係にまでに発展し、最後はかけがえのない信頼を築き上げ、双方がまた元の世界に戻る事で終焉を迎える。崇高な知性と心理を持ち合わせる異星人と純粋無垢な人間の子供だから成せる話なのだ。エイリアンやプレデターのような暴力的で狡猾な異星人ではこうは行かない。

閑静な新興住宅地で起きた事件とも呼べる事態の中での驚きの体験と異世界の知性との間に芽生える友情と絆。友の死の悲しみと迫り来る理解出来ない大人の恐怖。生きているという事の素晴らしさ、異星人、人類それぞれが持つ生命への尊厳と敬意が人間性を以って描かれ、そこに大人の事情は介在する事が出来ない、子供達自身の冒険と約束を果たす事に全力を尽くす事で獲得する人間的成長をファンタジーとして描いている佳作である。

音楽はジョン・ウィリアムズ。
テーマ曲を含め楽曲が素晴らしい。エンドタイトルはいつも聴くとストラビンスキーの火の鳥が想起されインスパイアされていると感じる。

1982年8月
カリフォルニア州ストックトン 初鑑賞
1982年12月 丸の内ピカデリー 国内初鑑賞

⭐️5

コメントする 3件)
共感した! 20件)
Moi

4.0スピルバーグってやっぱりすごい…

2024年8月15日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

単純

42 年前の作品に100件近いレビューでしかも星4.3って、やっぱり不朽の名作ですよね…。今はもっとすごい作品がたくさん公開されてるけど、当時は最先端の技術で観客たちを惹きつけたのが伝わりました。

9時近くにやっと暗くなる、爽やかな夏のバンクーバーを楽しむ毎年2ヶ月間だけの風物詩でもある、「サンセット・ムービー」に参加しました。今年はバービー、ウォンカなどがバンクーバーのあちこちで無料で上映されます。来週水曜日なんてフォールガイまで無料で観られちゃいますw。トップガンシリーズやバックトゥザフューチャーなどは、毎年人気。家族で安心して見られるポップコーンムービーが基本的なラインナップですが、今夜楽しんだのはこの作品でした。

子供の頃はETがちょっと怖かったから確か避けたんだよなぁ、今でもちょっと怖いし、家に突然現れたら、私だって叫ぶよう…と、複雑な思いで観てました。

ガチャピンやムック、仮面ライダーやウルトラマンなら中に人が入ってるよなぁとわかりますが、この作品はどうやって撮ったんだろと思ったら、なんと、基本は身長2'10"(約86センチ)のスタントマン、台所のシーンは生まれつき足のない12才の男の子が手を使って歩いてたそうで、プロデューサー天才?と思いました。ラビリンスみたいな完全な操り人形劇だと思ってたから、意外でしたね。

推定予算が約1,000万ドルちょっと、世界総興行収入は何と8億ドル!世界的にどれほどヒットしたか…。子役たちの人生もアップダウンが激しくなるのも当然でしょう。

特にドリューバリモアは撮影当時は5才くらい?可愛くて、セリフも演技も上手い天才子役、大人たちにさぞかし振り回されてきた人生だったことでしょう。今はすっかりプロデューサーやディレクターの立場までこなすほど立派に立ち直ってくれて、本当に安心しました。

正直、ストーリーにはそれほどハマれませんでした。大の大人が雁首揃えてETに心臓マッサージをしたり、電気ショックを当てたり…、「実際、そんなことあるわけないじゃん」が積み重なったような作品とでも言いますか…。

やっぱり子供の頃にエリオットと同じ気持ちになりながら観るのが正解なような気がします。学校のシーンはあんまりいらなかったような。もっとETとの温かいエピソードがいくつか観たかった点が、私には残念でした。

コメントする 27件)
共感した! 22件)
ゆーきち

5.0ET Phone Home

2024年8月6日
PCから投稿

今さら感想は野暮なので省略

42年前に劇場で観て以来、二回目の方が感動しました。
公開時に10歳だった子供が50歳過ぎているので、今の若い人はどう観るんでしょうね?
やっぱりハリーポッターの方がいいのかな?

でもこの当時はStar WarsにDr.JonesにRockyにBack to the Futureがゾロリ勢揃いでしたからね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
越後屋

4.5ボロ泣き

2024年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

興奮

久しぶりに通しで観たら
E.T.もエリオットもそのきょうだいもみんな優しくて愛おしく
ジョン・ウィリアムズの曲もが素晴らしく合っていてボロ泣きだった。
異質な存在やこどもへのスピルバーグの温かいまなざしが感じられる永遠の名作。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
流離いのオオハシ

5.0I’ll be right here は、5回出てきます!

2024年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、試写会、映画館、TV地上波

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 18件)
共感した! 21件)
Mr.C.B.2

5.0E.T.はいつも私のココにイル(私の実体験と重ねて)

2024年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、TV地上波

泣ける

笑える

幸せ

はじめに

私の名前は、江川 知弘 (えがわ ともひろ) と言います。
ローマ字で書くと「Egawa Tomohiro」
なのでイニシャルは「ET」だ。

そんな私がまだ子供の頃、学校ではノートや体操着にイニシャルを記すのが流行っていた。
私は名前のイニシャルが「ET」であったため、クラスメイトから“E.T.”と呼ばれ、馬鹿にされた。

正直、私はE.T.が嫌いだった。
その当時、私はまだ『E.T.』を一度も見たことはなかったが、なんとなくあの手足の長いしわしわの姿の宇宙人というイメージが強く、怖かったのだ。

あれから時が経ち、大人になって、私は仕事やプライベートのことで悩んでいた時、現実逃避しようとたまたま入った映画館でやっていたのが『E.T.』のリバイバル上映だった。

今までずっと恐れていたあのE.T.とそこで出会い、初めてちゃんと向き合ったのだ。

ところが、予期せぬことに見てる途中からもう涙ボロッボロッになって泣いてしまい、最後のあるシーンで私は本当に胸を打たれた。

それはE.T.とエリオットの別れのシーンだ。
元々、エリオットはいつもひとりぼっちで、シングルマザーの母親からかまってもらえず、兄の友達グループからも仲間に入れてもらえない寂しい少年。そんなエリオットに対し、E.T.は最後の別れ際にこう言う。

「一緒に(宇宙に)行こう!」

E.T.はエリオットのことが心配だったのだ。
このままお別れをして地球にいさせても、エリオットにはまた寂しく辛い日々が待っている。
でも、一緒に宇宙に行けば、もうそんな思いをさせることはないと思ったからだ。

だが、エリオットはきっぱりとこう答える。

「いや、(地球に)残るよ」

それまでひとりぼっちで、メソメソしてばっかりだったエリオットのその時の表情は、逞しくなっていた。
エリオットは宇宙へ逃避せず、地球に残って辛い現実に立ち向かう決意をしたのだ。

なぜなら、エリオットはE.T.と出会い、別れ、戦い、冒険することで“勇気”をもらったからだ。

私もあの日、E.T.から現実に立ち向かう“勇気”をもらった。おかげで、今では私はE.T.のことが大好きだし、辛い現実があっても頑張れているし、このあだ名にも誇りを持っている。

『E.T.』は私の心友であり、私自身を成長させ、変えてくれた心の支えでもある人生のオールマイベストだ。

私はE.T.は実在すると思う。

なぜなら、E.T.はいつも私のココ(心の中)にイルから...

(I’ll… be… right… here.)

  著:江川 知弘(Egawa Tomohiro)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
江川知弘

4.5【地球外生命体E.Tと少年の交流を描く80年代SFヒューマンファンタジー映画の逸品。今作は、不惑の年代以上のモノには忘れられないシーンが満載である作品でもあるのである。】

2024年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波、VOD

泣ける

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 17件)
NOBU

4.0楽しい

2024年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

ホラー映画のように始まるところが良い。
その正体は怖くないので安心する。
そして子供達と過ごす日々がとても楽しいのだ。秘密を共有すると親密度が高まるし、ばれないようにするスリルもあって、ますます楽しい。

E.T.も人間の子供達も愛らしい描写で素敵な作品。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
どん・Giovanni

4.0見た

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
プライア
PR U-NEXTで本編を観る