「アメリカの良心」アラバマ物語 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
アメリカの良心
現在ではアメリカに良心や正義が存在しているのか
とても疑問ですが、昔の映画には正義や良心があるものとして
描かれているといます。
1930年代のアメリカ南部。
弁護士だった父親(グレゴリー・ペック)の事を当時7歳だった娘のスカウトが
回想していきます。
「アラバマ物語」は黒人差別の激しい南部・アラバマで、
白人女性をレイプしたとして逮捕された黒人青年を弁護する
弁護士・グレゴリー・ペックを描いた映画です。
人種差別をする白人からも嫌がらせを受けながらも、
彼の無実を信じて立ち向かう父親の姿を子供の兄と妹の目線で
描いています。
1961年にピューリッツアー賞を受賞したハーバー・リーの、
「ものまね鳥を殺すこと」が原作です。
翌年の1962年には「アラバマ物語」として公開されたのです。
映画の語り手となる弁護士の娘のスカウト(ハーバー・リー自身がモデル)
そして横道にそれますが隣家の少年・ディルこそ、後の作家トルーマン・
カポーティーなのです。
ハーバー・リーとは親友で1960年のカポーティの「冷血」の取材にも
リーは同行しています。
映画「アラバマ物語」は黒人のトムが白人娘の「暴行された」
との真っ赤な嘘のために逮捕されて、陪審員の判決は有罪。
しかもトムは刑務所へ送られる途中で逃亡して射殺されるという
救いのない話です。
それでもグレゴリー・ペックは仕事を終えたメイドを家まで
車で送ります。
それは決してありふれた光景では無かった筈です。
琥珀糖さんへ
カポーティ絡みの2作品への共感とコメントを頂きありがとうございました。
2作品直接のレビューがございませんでしたので、こちらの作品の場をお借りして御礼を、と思いましたらビックリ!
この作品の語り手のモデルのお隣に住んでいたのがカポーティだったなんて、なんと言う偶然的驚きでしょうか。
最近、「デッドマン・ウォーキング」という作品を鑑賞しましたが、残虐な犯罪行為から引き戻せなくなる人物を描いた映画としては、このカポーティ絡み2作品と共通するものがありました。
これからも、この“映画.com”で色々と教えて頂きたく、今後とも宜しくお願いいたします。
解説ありがとうございます。いろいろ、そうだったんですね、作者たちの人間関係にも驚きました。
「BLM運動」がまだ流血の中で現在の事として 続いているアメリカ。
そのアメリカの良心の目覚めと勝利を本当に祈りたいです。
アフリカからの奴隷の歴史の、読むに堪えない凄まじさは「アメイジンググレイス アレサ・フランクリン」にレビューしました。