「素晴らしきモーツァルトの時代」アマデウス 猿田猿太郎さんの映画レビュー(感想・評価)
素晴らしきモーツァルトの時代
今回、1985年公開の「アマデウス」が4K版として劇場公開されたため、それを機に感想を書かせて頂きます。やはり素晴らしい映画です。どこにも隙がありません。2時間40分の長さにして、無駄なシーンはほぼ無いと思います。クラシック音楽の理論、史実の再現というテーマの小難しさを感じさせない、冒頭から流れるようにモーツァルトの真価に至る判りやすさ。
その冒頭から登場するのはモーツァルトにあらず、クラシックに多少触れるぐらいでは、あまり名前が聞こえないサリエリさん。お話はモーツァルトの幼少から、その死に至るまで、嫉み嫉みを抱きながらも敬愛して追い続けたサリエリさんの物語、ということなんでしょうか。神の名においてモーツァルトの才能を嫉みに嫉んだ彼の姿は、果たして史実通りの話なんでしょうか。モーツァルトを毒殺したというのはフィクションで、交友のあった証拠も残っているそうなんですが、世の中、裏表が付きものですから歴史の真実は自分でも判るものでは無いでしょう。
私はこの映画を見るにあたり、真相は闇の中だろうけど、フィクションとして楽しめば良いなと思う。そうでなければ、お話として追うのはしんどい。事実は小説ほど奇をてらったものではありません。この映画のお話として「モーツァルトにレクイエムを書かせておいてから殺す」と「サリエリが企んだ」という流れですが、「本当にサリエリが手を下したのか」ということについては不明のままだと思います。牧師に「どうやって殺す? 想像だけなら簡単だけど・・・」とニヤニヤしながら語っているシーンはあったけど、いざ、ラストのモーツァルトが亡くなるシーンでは「サリエリが殺した」という印象が無い。もしかしたらそうかもしれない。違うかもしれない。映画上でもハッキリさせていないため、有る意味でこれも「史実通り」の再現なのかもしれません。
当時の再現も素晴らしい。宮廷から庶民の暮らしぶりまで、街までそのまま再現するこだわり。宮廷の貴族、街を行き交う民衆、その衣装から動向まで、ほんのわずか数秒しか映像に出ないエキストラにも手を抜かない。映画は本当に大変すぎる。お金もかかるだろうし。
更にこの映画はオペラの舞台までも再現。上演の仕方まで当時のスタイルのままなんでしょうか。松明を掲げて踊り回るシーンなんて見ているこっちがヒヤヒヤする。一番凄いのはドンジョバンニ。宙づりでセットを壊す悪魔が最高。そして演奏するオーケストラは、本当に演奏しているのか、振りだけなのか。一番大変なのはモーツァルト役、サリエリ役の役者さん達。本物の指揮者の振り、ピアニストに振りまでしなきゃならない。
改めてお話についてですが、音楽の歴史の流れを感じさせる話の流れも良いですね。最初は司教に雇われていたモーツァルトですが、舞台は宮廷へと移り、やがては大衆へ。神→宮廷→民主主義へと移りゆく権力と共に、音楽の舞台もまた流れてきたんだろうな、という歴史の流れを実感できたのも興味深い。
お話の一番好きなシーンはやはり、最後の最後の打ち解けるモーツァルトの姿。「少し休んでから続きをしよう」「いや、私は全く疲れてない」「……少し休むから、側にいてくれる?」という流れ。モーツァルトもまた虚勢を張るというか、自分もまた思うところがあってサリエリさんとぶつかってきた、その頑なな思いが溶けていく、その瞬間だったのでしょうか。そして懺悔をするようにサリエリに感謝するモーツァルトの、その姿。
果たして。ここで本当にサリエリさんは手を下したのでしょうか。それとも毒を盛った後? あるいは単に病死しただけなのか。歴史と同じく、全ては闇の中、かな? あの埋葬の仕方も意味深でしたね。特定の感染症で亡くなった遺体の処置なんでしょうか。そんな闇を感じさせる雰囲気も面白い。ちょっと調べれば判ることかな。でも映画は予備知識無しで見るのが好きです。一本の映画の閉じた世界で成立させて欲しいし、その上で評価したい。
もちろんこの映画は上々の満点だと思います。さて、改めてモーツァルトを聴いて余韻に浸ろう。エンドロールに丸々使用されたピアノ協奏曲20番第2楽章、この映画で影響されて、ピアニスト比べに奔走してしまったお気に入りです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
