暗殺の森のレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
動乱の時代に求める「普通の人生」。
◯作品全体
主人公・マルチェロは過去に同性と性的関係を持ったことやその相手を殺してしまったことにより、「普通の人生」を生きることに固執している。しかし、時代はファシスト政権下のイタリア。強引な全体主義こそが普通とみなされていた時代に、マルチェロはその普通を求めてしまう。しかしその普通の結末を知っている側からすると、ひどく不安定な「普通の人生」を歩むマルチェロに悲哀を感じずにはいられない。
「普通の人生」というあいまいな道を進むマルチェロは愛しているとは言い難いジュリアと結婚した後に、案の定ミステリアスな美女・アンナに惹かれてしまう。官能的な関係性だけど、やっていることは最低だ。しかし、その行動は目的地があいまいだからこそ横道にそれてしまう「持たざる者」の悲哀もある。そしてそれと同じように暗殺計画を中途半端な覚悟で臨む姿から、どこのコミュニティにも居られないマルチェロの孤独感を感じさせた。
時代の潮流を読めないまま沈んでいくマルチェロからは、揺れ動く情勢の中で「普通でいること」の困難さを強く感じた。ラストシーンでは性別不明の娼妓がマルチェロを見つめる。マルチェロは否定していたが、梅毒を患った精神病患者である父と同じ結末を迎えることを示唆するような演出が印象的だった。
〇カメラワークとか
・この作品の一番の見どころはなんといっても演出力の高い構図やレイアウト。イタリアの街並みや建物と人物の切り取り方がとてもかっこよかった。
マルチェロが初めてファシスト組織の建物へ行ったときの直線的な廊下の影や幾何学模様のような立体物。座って愛人と戯れるファシスト組織幹部をバストショットで映したあとにズームアウトして広い空間を映すカメラワーク。母へ会いに行くシーンでの美麗な建物とマルチェロをダッチアングルで映すアイデア。アンナが襲われてマルチェロとガラス一枚を隔てて会話するシーンや、終盤のマルチェロとジュリアを画面真ん中にある家具によって分断するレイアウトの演出。若干カメラを引いて街と人物の一体感を感じさせる構図の多用。見れば見るほどベルナルド・ベルトルッチ監督のこだわりが溢れてきそう。
〇その他
・「時代の潮流」という言葉で思ったけど、マルチェロは人の流れを理解できない感じがある。わかりやすいのだとダンスフロアのど真ん中でジュリアたちに囲まれて戸惑っているところとか。ラストシーンでムッソリーニが退陣して喜ぶ群衆の流れに呑まれていたけど、マルチェロが普通の人生を生きるのであれば、あそこで群衆の波に乗らなければいけなかった。それができずに孤独になり、あの退廃的なラストへつながる。
・教授殺害シーンは小さいナイフでちょこちょこ刺しているように見えて迫力に欠けるな…と思ったけど、見せしめだから傷が多いほうが良いのか、となった。
・チャーハンを箸で食べてて食べづらそうだった。
・ファシストに属している人間が来ることが分かっているのに吞気に一緒に飯食ってる教授も随分アレだな、と思ったけど、マルチェロに「心からファシストではない」と話しているあたり、マルチェロが危害を加えると思ってなかったのかもしれない。そうだとしても共犯者の存在とか考えそうだけど…。
映像と雰囲気は洒落ている
時折、意表をつく映像がパッと入ってきてその点は洒落ていていいと思った。 しかし ストーリーがあまりにも退屈すぎる。 退屈な ストーリーを演出するのが この映画の持ち味でいいところだとも思うが。主人公が自分を見失っているというか 自分の 迷子になってるという雰囲気にイタリア語のイントネーションがとても合ってると思うし。しかし、これだけ 退屈だとさすがにモたない。 ストーリーが程よく退屈ならばよかったのである。ある意味 さじ加減の非常に難しい演出法であり、 そのさじ加減を監督は間違えたと思った。もうちょっとだけ面白いところを狙って欲しかった。
【弱冠29歳のベルナルド・ベルトルッチ監督がファシズムに翻弄される性的トラウマに悩まされる青年の生き方をシニカル極まりない美しき映像で描き出した作品。】
■大学の哲学講師・マルチェロ・クレリチ(ジャン=ルイ・トランティニャン)は、13歳の時に彼を犯そうとした同性愛の男リーノを衝動的に射殺してしまう。
以来、罪の意識を抱えるマルチェロは熱狂的なファシストになっていった。
ある日、マルチェロはイタリアのファシスト政府から、学生時代の恩師でパリに亡命中のルカ・クオドリ教授の調査を命じられる。
◆感想
・人は如何なるきっかけで、ファシストになるのかを描いた作品である。マルチェロ・クレリチは、確たる政治思想無しに、性的トラウマを克服するための手段として、ムッソリーニの思想に同調していく。
・今作が恐ろしいのは、人がファシストになる切っ掛けのハードルの低さであり、自覚の低さが見事に描かれている点である。
ー ベルナルド・ベルトルッチ監督は。その点を痛烈に批判している。
シニカルな要素を持って・・・。-
■”体制順応主義者”になったマルチェロは、恩師ルカ・クオドリ教授夫婦の森の中の暗殺に協力するが、彼の視界の中で行われるスローモーションで描かれるルカ・クオドリ教授夫婦の暗殺シーンは、彼にとっては自身の崩壊を告げるようである。
<そして、マルチェロがファシズムに奔った理由となったリーノとの再会シーン。実にシニカルである。
今作は、ファシズムの愚かしさをシニカルな視点で描き上げた壮大な抒情詩なのである。>
解説動画は蛇足そのもの
まず本編と関係ない話になってしまうが、
劇場で観たときに町山某氏の解説が入った。
まず、これが結構長い。そして余計なのである。
映画本編の前後にこういった動画を挟むのは禁じ手だ。
町山氏の解説自体はとても分かりやすいのだが、映画がはらむ解釈の多様性を
妨害しているとしか思えない。とても残念であり、興行主は何を考えているのかと呆れた。
本編については、やはり解説のおかげで思考が誘導されてしまって
ニュートラルなレビューは出来なくなってしまったかもしれない。
臆することなく言うと、「内容」がいまいちだと思った。
確かに画面構成やライティングは引き込まれる作りだと思う。
「形式」は間違いなく計算された完成度の高い仕上がりだ。
「内容」がついていけなかった。
出会って2秒で合体みたいな展開がまず感情移入できない。
隣の部屋に奥さんがいるのに堂々と不倫する主人公に笑ってしまった。
細かい点では、来客の際に教授の妻が何故か奥さんの方だけ
コーヒーを入れて旦那には入れないだとか
もしかしたらイタリアないしはフランスの慣習なのかとか引っ掛かる。
本筋に影響のない描写なら未だ良い。むしろ町山氏の解説にもあった
「普通」になりたいという主人公の心理描写がもっと前面に出てこないと
何だかファシズムに踊らされてバイに戻って終わるという暗鬱で
幻覚的なサスペンスムービーだと感じてしまった。
個人的に何度も観たいと思う映画ではなかった。
強いて言えば音楽は良かったと思う。
繰り返しになってしまいますが、"個人"の感想が一意的にならないためにも
どうか映画評論家"個人"の解説を挟んだりするのだけはご勘弁頂きたいです。
これが名作なのかと疑う。私の正直な感想。
私の理解力が足りないのだろう。この映画の良さが分からない。名のみ知っていて中身は知らなかった。もう50年も前の映画だ。私が高校に入学した頃に公開された映画で、当時のドミニク・サンダの美貌だけが注目された映画だった記憶がある。
原作はイタリアの作家モラビアで、最近光文社古典新訳文庫で翻訳された。「暗殺の森」の原作と知っていたので、本屋で手に取ったら、大部で読む気をなくした。まさか午前十時の映画祭で上映されるとは思ってもみなかった。
レビューをみると高評価が並んでいるし、一度は観ておくべき映画と思い鑑賞したが、結果はタイトルの通りである。
全体主義が勃興し始めた頃のイタリア(ドイツ、スペイン、日本も同様)で、主人公の精神の彷徨を描く物語のように思う。私の理解力が不足しているので、これ以上語ることは出来ない。
同性愛やデカダンス、退廃美を描くのならば、同じイタリアのルキノ・ヴィスコンティの「地獄に墜ちた勇者ども」の方が一枚も二枚も上だったし、ファシズムの恐怖や退廃美を味わうことが出来る。こちらを午前十時の映画祭で上映すべきだ。私には一度鑑賞すれば良い映画であった。もしくは原作を読んでいれば違う感想が書けたかもしれない。
今、見ることができてよかった
この映画は自分は見ることはないだろうと勝手に思っていたが見てよかった。すごく面白かった!映画(構成、照明、映像、衣装、配役)としてもちろん、そしてメッセージが重くて大きかった。
「普通」ってよくつかう言葉でこの映画でもnormale, Normalita`が主人公の口から何度も出る。でも「普通」という抽象概念を具現化する事は誰にも出来ない。その代わりに勝手に人間は思い込む:隣の人、他の人、大勢の人達がやってることに倣えばいいんだ、みんなと同じことしていればいいんだ、それが多分「普通」なんだ。その「普通」ができれば安心だし目だたない。なんだかすごく日本的!めんどうくさい、疲れる、だから思考停止、だからみんなと一緒で付和雷同。それが脳みそにとっても一番楽で心地よい。でもそれが駄目なことは歴史が教えてくれている。大変でもまずは、個人個人が自分の頭と心を使って考えることだ。誰かに何かに安易に頼ってはいけない。個人は素晴らしい、それが大衆になるとおかしくなる。
自分自分に捕らわれて「普通」になるためだけにファシストになって、愛し尊敬していた人を殺すことも助けることも何もできない体制順応者、マルチェッロ!「女性」の柔軟さと賢さと自由を、体制順応者になりやすい「男性」に身に付けて欲しい。
おまけ
マルチェッロの見張り役マガニエッロを演じていたのはガストーネ・モスキン❗️「ゴッド・ファーザーPart Ⅱ」で若きヴィトー(デニーロ)に殺される、白スーツのドン・ファヌッチを演じ、お色気コメディ「黄金の7人」や「続・黄金の7人 レインボー作戦」でも大活躍してました。再会できて嬉しかった!
ベルトリッチの濃厚な悪夢的な映像、行ったり来たりする物語にクラクラ...
ベルトリッチの濃厚な悪夢的な映像、行ったり来たりする物語にクラクラした。
盲目の人々やファシズムと反ファシズム、強者と弱者の立場が時代の変化で変わっていく。
午前10時の映画祭で鑑賞
それは善悪ではない
いやあ、すごいものを見た。個人の負った傷を修復しようとすることが、国家や思想・理念への同一化とそこからの決別に繫がるさまが、美しく描かれている。/個人の過ちに正当性を与えるのは誰なのか、権威に対する告発と、あまりにも脆弱な個という存在を描く。/きっと愛を探しに行くのね(私ではだめなのね)。
至福の美をご馳走様です
有難う御座います
上質なワインの香穂り🍷
(え?葡萄ジュースとの違い?あー俺もよく知らんけどワインは飲んだら酔うんじゃなかった?たしか🤔)
言語の響きがいちいち美しい。
神算を舐める。
こんな世の中なら産まれたくなかった。
僕が生まれる10年も前にこんな映像美を作れるなんて何て天才なんだ🎓✨!!
張りつめた美しさの撮り方はゴッドファーザーに1歩近づいているが
1人の人間ですら殺すのが怖い、そういう意味ではゴッドファーザーと対照的だ✋
私はこの世で1番憎んでいる「犠牲」という存在にさえ首をしめて殺す勇気がないだろう、今は。しかし環境が変われば俺は人を殺める事が出来るのだろうか?それが分からない、その事が怖い。
ザ・ピーナッツみたいな
エンドタイトルの歌詞で、ふわふわしっ放しの主人公がテーマなんだと再認識させられた。この辺りは「福田村事件」のARATAや村長に通じる?
画的に美しい、それも絵画的な印象を受ける。ダンスシーンの二人の美しさにも萌えるけど、やはり森でのシーン。あまり血が流れない所が寒々しい。
眠気に耐えた後、最後に見せられた町山解説、ぶち壊し。せめてもう少し短く!!
これぞプロ‼️というのを見せつけられるのはけっこう楽しい
町山智浩さんの解説付き、午前十時の映画祭にて鑑賞。
これぞ映画評論家‼️
という見事な着眼点と根拠となる具体的なシーンの説明に大納得。
上映前編と後編があるので、二度三度と楽しめます。
映画自体は、1970年の作品ということで、最近の映画を見慣れた目には、微妙にテンポが合わず、乗り切れないところもありましたが、町山さんの解説込みで振り返ると、ふむふむとうなづけるし、演出上の工夫もへーそうなんだ、となります。
あと、〝普通になりたい男〟というひとつのテーマが、50年以上経た今でも普遍性を失っていないことを、あらためて認識。
『正欲』もアプローチの仕方や主要テーマの押し出し方には違いがあるけれども、かなり共通する部分があります。
ヒューマンドラマの多くは、普通ってなに?から派生して、総論各論をアレコレ取り上げてる。
50年後も100年後もそういうことの繰り返しで映画が作られているのだと思います。
AI支配が進んで、人間の悩みなんてどうでもいい、なんて時代になってないことを祈ってます。
クリストファー・ノーラン監督の新作『オッペンハイマー』への影響にも触れており、この先の楽しみも増えました。
倒錯とファシズムの迷宮
ミステリアスな邦題に惹かれながら長い間未見だった作品ですが、内容もミステリアス過ぎてよく分からないと言うのが正直なところでした。映画では時代背景などの説明が全くないので、予備知識なく観るとなかなかつらいです。イタリアの秘密警察の青年が、反ファシズムの教授を暗殺にパリまで来たけど、なんとなく踏ん切りがつかないまま、クライマックスの暗殺の森へとつながるお話しだけど、ものすごくテンポが悪いし、主人公の心境の変化がわかりにくいので、寝落ちしそうになります。とは言え、ヴィットリオ・ストラーロの映像は雰囲気があり、ストーリーを追うより映画が描く時代や風俗の映像を楽しむ方にシフトすると、妙に納得できてしまうから不思議です。ドミニク・サンダとステファニア・サンドレッリのダンスシーンは、艶かしくスキャンダラスなムードで全篇中の白眉だし、冬のパリの青みがかった風景の中に佇むジャン=ルイ・トランティニャンの立ち姿も渋いです。役者三人とも、みなさん雰囲気があって魅力的でした。
アンナは美しかった
午前十時の映画祭13にて。
1938年のイタリアで、哲学講師のマルチェロは、友人イタロの仲介でファシスト組織の一員となった。13才の時に同性愛者のリーノに襲われたマルチェロは、その時リーノを射殺し、トラウマとなっていて、世間の波に乗ってファシズムを受け入れ、組織の一員となったのだった。マルチェロは、大学時代の恩師であり反ファシズム運動の支柱のクアドリ教授の身辺調査を任された。新妻ジュリアを伴い、新婚旅行と称してパリへ行き、クアドリ教授に迎えられたマルチェロは、美しい若妻アンナに魅了された。アンナはマルチェロが夫の身辺を嗅ぎまわっていることを警戒しながら、彼を誘惑してきた。間もなく組織の指示は、クアドリの暗殺へと変わり、マルチェロの監視役としてマンガニエーロという男が、張り付くようになった。マルチェロは恩師のクワドリを暗殺するのか?、アンナは?、てな話。
13才の自分が殺したと思っていたリーノが生きていて、自分がファシズムに傾倒した理由は勘違いで、ムッソリーニ政権も倒れ、これまでの人生、何だったんだ、と落胆したのはわかる。
しかし、あのラストはよくわからない。
アンナを愛していたのかどうか、助けを求められたのに知らんぷりはどうなのか?わからない。
当時のイタリア・ファシズムが何なのか、よくわからない自分の知識不足か理解力不足なのだろうが、この作品を面白いとは思えなかった。
アンナ役のドミニク・サンダとジュリア役のステファノ・サンドレッリはどちらも美しかったが。
難しい。
生きのこるための戦い
実に饒舌な映画である。セリフと音楽が終始流れ続ける。時系列が入り乱れ、場所もパリとローマが交互に現れるが、登場人物の過去や立場が、本人たちの言葉や挿入されるシーンでことごとく説明される。外ツラは難解だけど実はとても分かりやすい。
テーマとしては結局は政治体制と個人の間の矛盾、葛藤ということになるのだろうか。原作のモラヴィアはそのような趣旨で小説を書き続けた人だし(もっと冷笑的だが)ベルトリッチに多大な影響を与えたといわれるゴダールもそうだった(もっとエゴイスティックだが)
てもファシズムについてはどうだろうか。確かにベルトリッチがファシズムを激しく否定していることは映画を観れば分かる。でもこの映画におけるファシズム批判は官僚主義や形式主義批判としか成立っていない。それでは共産主義体制でも民主主義体制でも一緒でしょと思ってしまう。私の知識、認識ではムッソリーニのファシズムは典型的なポピュリズムである。これに反対してパリに移住した教授は良く言えば反・反知性主義の人で悪く言えばスノビッシュなロマンチストに過ぎないと言えるかもしれない。ベルトリッチは無邪気な人で映画の中ではインターナショナルが歌われるところがあって1970年の映画ではそれはないよなと感じてしまった。
いずれにせよこの映画は、体制と愛情の板挟みになった暗殺者(というほど大したことはないか)が生き抜くための戦いを描いたものです。
映画の中のトリヴィアについては午前十時の映画祭で本作を観た人へは町山智浩氏が解説で殆どしゃべっています。追加で一つだけ。ジャン=ルイ・トランティニヤンのスタイルですがあれはメルヴィルの「サムライ」からのいただきでしょうね。
最後にその町山さんの解説ですが「ミツバチのささやき」のレビューでも書いた通り、いささか喋りすぎの上に、自分の政治的信条に話をもって行き過ぎです。例えばファシズモとナチズムと天皇主義を同列に扱うのはあまりにも乱暴だと思います。ご本人の考えは変わらないでしょうからTOHOシネマは今後の解説の継続は一考願いたい。
インターナショナルは無いだろう!僕は見たのかなぁ?
初見ではないはずだが、何だかわけわからなくて、10分で熟睡。coffeeを2杯飲んでさぁもう一度。
『自分と似た人間がいると満足する。人混みの海岸やサッカーが好きで、、、自分と違う人間を警戒する』とファシズムの口上を聞き。
さて話はどうなるんだ。そうか、パリへ亡命中の教授を暗殺か!
って、この頃のフランスってファシズム真っ盛りだったのでは?ペタン元帥率いるヴィシー政権。少なくとも、3年後にはヒトラーがパリを陥落させる。パリはイタリアの反ファシズムの教授を受け入れる様な場所じゃない。1938年にドイツ高官が襲われて、ユダヤ人が迫害を受け、ホロコーストの始まる様な時代。こんなのんびりした話でファシズムを語る様な時代ではないはずだが。上映された現代に置き換えると、ベトナム戦争反対運動真っ盛りの時。果たして、僕はこの映画見たのだろうか?電話の受話器のシーンはなんとなく覚えているが。
見ていない!なぜなら、ドミニク・サンダはお尻が印象あるから。ロベール・ブレッソンの『やさしい女』だったね。見たのは。ドミニク・サンダの胸は記憶の欠片すらない。
いずれにしても、我が青春の1ページを飾るような名作ではない。見ればトラウマになっていたかもしれない。
兎に角、『不条理なストーリー転回』は良いが、フランス人はファシズムとは関係なく、イタリアやドイツとは違うなんて語る偽りが共感できない。
また、
イタリアは第二次世界大戦は日本やドイツの様に敗戦国ではない。ファシズムはイタリアが起源かもしれないが、ムッソリーニと共に形の上では滅んでいる。そして、寧ろ、コミュニストがその後台頭している。この演出家もその一人。それが悪とは言わないが、表裏一体のような気がする。
ベルナルド・ベルトルッチと言えば『ラスト・タンゴ・パリ』見たかったが、僕は当時高校生だった。R18だよ~ん。しかし、音楽はガトー・バルビエリ。
で、何故全否定しないか?
哲学教授の頭皮が、まるでキッバー若しくはヤルムルケみたいに見えた。つまり、その方を暗殺するとなれば、イタリア人としての自戒の念?さて。
ファシストが普通であった時代
本来超絶美しい映像なのだろうが、自分の見たのはVHS録画の吹替えカット版。だがノイズまじりの赤茶けた画面も悪くなく感じた。
ベルトルッチのテーマ「政治と性」が混沌と詰め込まれた内容。(監督はこのテーマで撮り続けた人なのだ)
ファシズムと屈折したセクシャリズム。イタリアのダークサイドを覗いた気分。
役者はみな美しくそこを楽しむ方法もある。しかし内容は重く、そんな気に自分はなれなかった。
やはり森のシーンが白眉。画面からヒリヒリする痛みが伝わってきた。
2018年初見では評価困難な哲学的戯曲
イタリアの事をよく知らない。ファシズムの事も、多分わかってない。この映画が世に出た1970年の頃とか、私はまだあっかいほっぺの子供です。大阪に万博観にいったなぁ。って言う時期。
真面目は盲目的と同意。裏切りは無知ゆえになせる業。国体維持に最も危険なのは思想。非行動の結果発生する残虐。他にも山ほどの小さいメッセージ。21世紀の今、「過度の多言は卑怯」だと思ってるが、当時ベルトルッチは30歳。血気盛んだったんだろうとは思うが、言葉が多すぎて困る。何が言いたいのかが判らなくなるから。ラスト・タンゴ・イン・パリ くらいで、ちょうどいい具合に灰汁が抜けてるんだな、って思いました。
同時に、なぜ小津・黒澤が世界の喝采を浴び、今でも慕われているのかが理解できました。核のあるストーリー、ラストに向かって絞り上げて行く様な・積み重ねて行く様な展開、言葉では言えないものを表現するための画。日本人だからなのかも知れないが、ベルトルッチのこの映画からも感じるものは沢山あったけれど、黒澤監督ほどじゃないんですよね。
パリでタンゴを踊るシーンの美しさと、森の中の暗殺シーンの絶望感にはココロ奪われました。
全32件中、1~20件目を表示