愛人 ラマンのレビュー・感想・評価
全15件を表示
つかみ良し、官能シーン良し、そして映画史に残るラスト10分。死ぬまでに観ておきたい恋愛映画の筆頭!
初老の自分には、胸に染み入る珠玉の物語だった。
タイトルの「愛人」から連想するいかがわしさや浅ましさ、快楽をむさぼる卑俗さからさえも逸脱して、おそらくは映画史に残るだろうラスト10分の神がかったような美しい情景とこみ上げる少女の情動に、観た後しばらく動けなかった。
本作を特別なものにしているのは、おおよそ愛人関係とは呼べそうもない2人の特殊な関係性にあるだろう。
華僑資本家の御曹司である青年は、運転手つきの豪奢な車に乗り、仕立てのよい白いスーツを着こなして、いかにも金持ち然とした振る舞いをしているが、その実は家柄としきたりにがんじがらめにされ、自分の職さえ持てない自由のない男で、自らを「ひ弱な男」と卑下している。
一方の少女は、フランス移民でありながら父の死により家が貧困に陥り、暴力と苦悩と絶望の中に生きているが、なにより性への強い関心を持っている。そして、この少女の性への好奇心、快楽の喜びこそが2人の関係を駆動させていくのだ。
実際、二人の愛人関係は、出会った最初から逆回転している。
船上で声をかけた中国青年がオドオドしながら話す一方で、少女はまるで召使いに車で送らせるかのように堂々としているし、最初の情事の場面でもためらう青年に対して少女は「愛はいらないわ。ただ抱いて欲しい」と告げる。
こんな年の離れた愛人関係でさえも、アジア人蔑視の差別は色濃く映し出されるのかと驚くばかりだが、フランス人である少女は青年との肉体関係を主導し、生活費を工面してもらいながらも常に青年よりも優位に立ち、少女の家族は中国青年を徹底的に見下しさえする。
そして、二人の愛人関係は、いびつに逆回転したままラスト10分の港での美しくも切ない別れを迎えるのである。
70歳になった時、こんな風に振り返れる恋愛、性愛の思い出が自分にはあるだろうかと、はたと考えさせられる映画だった。
ラストシーンで初めて少女は、これは愛であったのだと解り感情が溢れでてしまうのです そのとき大きな感動があなたにもたらされると思います
1992年、ベトナムを舞台にしたフランス映画の大作が立て続けに2本公開されました
1992年1月公開の本作「愛人 ラ・マン」
同年10月の「インドシナ」の二つです
それは一体何故でしょうか?
それは50周年記念だったからです
何の?
日本に関係あることです
その年は1942年の日本軍による南仏印進駐から50年の記念だったのです
仏印とは仏領インドシナのこと
今のベトナムです
本作の舞台のサイゴンは今のホーチンミン市のことです
フランスは日本の幕末の頃にベトナムを植民地にして、日本軍進駐後も間接統治を続けてドイツ敗戦直前に親独ビシー政権消滅まで約80年間維持し続けていました
戦後、一時的に植民地は(フランスから見て)回復されますが、結局1954年にはベトナムの独立により完全に失われます
フランスに取って日本の仏印進駐の衝撃の強さが伺えます
北アフリカのアルジェの事例を見ても分かる通り、フランスは植民地に強い執着をもっている国なのです
その執着が仏領インドシナ喪失50周年の記念の年に、その二つの映画を撮らしめたのです
本作は1984年のフランスのベストセラーの映画化です
原作は女流作家マルグリット・デュラスで彼女の自伝です
つまり本作の独白のナレーションは彼女の追憶なのです
彼女は「二十四時間の情事」、「かくも長き不在」といった名作の脚本家としても有名です
本作のポスターの少女の白黒写真は彼女の当時の写真を模したものです
本作の主演女優の少女ジェーン・マーチが恐ろしく似ています
ロリータ
少女偏愛の映画と言われたならそうかも知れません
胸は薄く、腰は細く、脚は棒のようで大人の女性の曲線はまだないのです
髪は三つ編みのおさげで少女そのもの
しかし男の目を惹きつける堪らない磁力を発しています
男性用のパナマ帽を被り、少女の甘さより中性的な官能さをアピールしています
靴はかかとの高いものです
そして平坦な胸でも乳房の尖端は薄い綿の生成りのドレスを突き上げているのです
15歳半の少女、しかし17歳だと気がありそうな大人の男に初対面で嘘をつく
性への憧れ、若さ故の性への衝動から始まったのは確かでしょう
相手はフランス人が見下している中国人であっても、金持ちだったのです
打算もあったのです
フランスで教育を受けて西洋人の身なりでフランス語を話す清潔そうな中国人まだ若い大人だから彼女に取って抵抗感は低いのは確か
露骨な性行為シーンもあります
しかしそれは男性の感覚のものではなく、あくまで女性が感じとったそれの描写です
中国人街の喧騒から鎧戸一枚隔てただけの、愛人用の部屋で、処女でありながら自ら身を任せるのです
本作のテーマは一体何だったのでしょうか?
西洋人の少女と華僑の金満青年との人種間の恋愛?
もちろんそうでしよう
当時は、米国での白人と有色人種との人種間恋愛がタブーであったようにこの二人もまた白い目で家族にも世間からも見られています
でもそれは一要素にしか過ぎません
西洋と東洋、フランスとベトナム、貧者と富者、少女と大人、男と女、母と娘、兄と下の兄
様々な要素が多重に折り重なって圧倒的な厚みで、この二人の関係を描いて行きます
ラストシーンで初めて少女は、これは愛であったのだと解り感情が溢れでてしまうのです
あの中国人街の青い鎧戸の愛人用の部屋は彼女にとって辛い生活の中の楽園であったのです
そのとき大きな感動があなたにもたらされると思います
身体と金だけの関係であったのは確か
しかし二人には確かな愛があったのです
カメラは、主人公を超アップで美しく写します
それだけでなくベトナムの風土も同じ以上に美しく撮っています
泥水のメコン川のまるで湖のような広さ
サイゴンの優美な街並み、中国人街の雑踏
どれもこれも本当に美しく、主人公の肢体、肌、美貌と同じだけの情熱で撮影をしています
愛人 ラ・マン
それはフランスに取ってベトナムだったのかもしれません
インドシナのことを、より詳しく知りたくなったなら、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の「インドシナ」もご覧になって下さい
こちらも大変素晴らしい作品です
遠い日の想い
15才の少女が金持ちの男性と付き合う。お互いに
そこに愛はなくお金のためと言い聞かせながら。
別れて初めて相手への愛に気づく。
お互いに愛し合ったからといって必ず結ばれるとは限らない。でも人生で相手を本気で愛した経験が持てれば、それだけでも幸せかもしれない。
ドキドキした
人種差別と貞操観念が強く残る時代背景の中、うぶでまだ未完成な身体の10代の少女の初体験が、一回り以上も歳上のアジア人のお金持ちで愛人関係に留まり彼女は自ら堕ちようとする。
自分の気持ちがわからない思春期に戦後のきな臭い感じがまたなんとも言えない味のある映画でした。
中国人役の俳優さんの控えめで哀愁のある表情と男性性の混同がセクシーで素晴らしいです。
【早熟な仏蘭西少女が富裕な中国青年との甘く爛れた愛欲の関係の中で、本当の愛に目覚めていく様を静なトーンで描き出した作品。】
何だか、凄いタイトルになってしまったが、お許し願いたい。
鑑賞当時の感想をそのまま綴っただけである。
舞台は、1929年、仏蘭西植民地、インドシナ(現ヴェトナム)。
メコン河を渡る舟から降りた少女は絹のドレスを身に纏い、金ラメのハイヒールに男物の帽子を被っている。深紅の口紅。
けれど華奢な身体のアンバランスさが不思議なアンニュイさを醸し出している。
(うーむ、本当に15歳か・・?)
黒いリムジンの後部座席に乗る端正な顔だちの若い中国人風の男が少女を見つめている。車を降りて少女に歩み寄る。少女に煙草を差し出す指が緊張のためか震えている。
青年は、少女にサイゴンまで送らせていただけないかと申し出でる。少女は承知し、その日から毎日、少女は男のリムジンで学校まで送り迎えをしてもらう・・・。
<この、冒頭のワンシーンだけで少女と男の今後の関係性が分かる。恐るべし、仏蘭西の早熟な少女・・・。>
少女は男に抱かれながら、”貴方を愛していない、これからもずっと・・”と囁く。
植民地行政に騙され、耕作不能な土地を買ってしまった少女の母。少女はお金を貰うために男の愛人になったのだ・・。
少女が家族とともに仏蘭西に帰国することが決まった際、船上で黒いリムジンが目に入る。
この時の少女の表情・・・。
<ジャンヌ・モローのナレーションも艶やかな、マルグリット・デュラスが自らの体験を著した「L'amant」をジャン・ジャック・アノー監督が鮮やかに描いた作品。>
<1992年5月10日 劇場にて鑑賞>
あなたはわたしと結婚できません
18歳でボロボロになった“私”。15歳半だった私は・・・という独白で始まるストーリー。中国では処女としか結婚できないから「あなたはわたしと結婚できません」などと言うのは男の身勝手?それでも生活のため、愛人のままでいいと考える少女。貧困がなす悲しい性なのであろうか。とにかく一番の衝撃シーンは、人が行き交う町の中、喧騒が聞こえてくるなかでの情事である。最初に観た地上波のテレビでは、リアルなセックスシーンはほとんどカットされていた。しかし字幕版で観ると、この少女のアフレコが全く合っていないことに興ざめする。
男物の帽子と三つ編みの髪。いいなぁ・・・
いい映画を見たという満足感。
以前みた時も良いと思ったけど
年を経てみるとこれがまた良かった。
少女の顔、スタイル、服装がかっこいい。
冷めた表情
紳士物の帽子
キラキラがついたパンプス
シンプルなレースのワンピ
とても似合ってて現代みてもいい。
中国人お金持ち青年のレオン・カーフェイの表情が良い。
初めて話しかける時のドキドキ感。
少女の家族に馬鹿にされた時の怒り。
埃っぽい風景も良くて
フェリーの上とか
騒々しい中国人街の逢引の部屋とか
当時話題になった性描写も。
暴力的なクソ長兄が一人でフェリーに乗って旅立つとき
ちょっとお茶目な仕草をお母さんにして見せたのは
ほっこりした。
差別というものはなくならないだろう。
ずっとあり続ける。
タイトルなし
みなさんの心にもオアシスはありますか?
オアシス【oasis】
1 砂漠の中で、水が湧き、樹木の生えている所。
2 疲れをいやし、心に安らぎを与えてくれる場所。憩いの場。「都会の―」
私にとっての心のオアシスは、何故かこの映画に登場する一室です。
マルグリット・デュラスのベストセラー自伝小説の映画化。
15歳のフランス人の少女と、かなり年上の華僑の男性との恋の物語です。仏領インドシナ(ベトナム)の人種差別と貧富の差を背景にし、二人の不安定で純粋な愛情が、官能的に描かれています。
男は少女を愛していると云い、少女は愛していないと云う。少女は貧しく、息苦しい家庭環境からの逃避と快楽とお金の為に、男との逢瀬を重ねます(と、割り切ります)。その二人が通う部屋は、ちょうど市場の中心部にある。
薄暗い部屋には、劣化したカーテンから差し込む微かな光だけ。既に枯れてしまった植木が二本と、柔らかく弛んだシーツがかかる大きなベッドのみ。アジア特有の湿度と熱気の籠もるその簡素な部屋に、外から埃っぽい土の匂いや喧噪が、時折入り込む。
疲れると私は、この部屋を思い出します。そして、想像の中でベッドに横たわって、目を閉じる。殆どは一人です。時に夫と、でも時には、昔とても愛した人と。でもそれは、罪なんでしょうか?思うことも、駄目でしょうか?
誰だって、心の中にオアシスがある。現実から逃避し、静かに眠りたい場所がある。
みなさんの心にも、そんなオアシスはありますか?
文学的
フランス植民地時代のインドシナの風景が、異国情緒いっぱいながらもとてもヨーロッパ的に撮影されていて、カフェオレ色のメコン川もなぜだかとても美しく見えます。
フィルムも純文学の香り漂う雰囲気です。
少女から大人になる微妙な時期に、一回り以上も年が上の華僑と肉体関係を持つことは、分別がつかないとしてもかなりぶっ飛んだお嬢さんだと思います。当時のフランスではまだ貞操観念があることが主流だったはずだし、ましてや侮蔑する対象の黄色人種。
支配階級である彼女達フランス人一家の振る舞い方が、人種に対する当時の考え方を如実に表しています。まあ、現代もまだまだ白人は優位ですが、一家の荒み方は酷いものでした。静かなアジアとは全く対象的です。
そしてなんと、二番目の兄は若き日のメルヴィル・プポー。
男が本気になり結婚まで意識されるほどの女に成長した主人公。彼女の「ラ・マン」は、最後に弱さを露呈しました。
果たして、彼女は彼を愛していたのでしょうか。それともセンチメンタルな気持ちを愛と取り違えただけだったのでしょうか。冒頭の告白を信用するならば、彼女は彼を愛した。そして、彼との限られた愛を文学という形にして、刻みこみたかったのではないでしょうか。それが、彼女の幻想だったとしても。
美しい愛の映画
揺れ動く少女から大人への変遷
総合:85点
ストーリー: 90
キャスト: 85
演出: 85
ビジュアル: 80
音楽: 70
幸せとは言い難い家庭で落ち着かない自分と、少女から大人の女へと脱皮していく自分。そこに生まれたお金持ちだけど世捨て人のようなずいぶん年上の中国人との恋。
数々の社会問題をはらむ不安定なベトナムにおいても、幸せを感じられない一少女から見れば自分の問題で精一杯。なんともけだるいベトナムの気候が少女の心を表しているし、そこでの出来事が彼女を大人にしその後の人生の大きな一部を占めることになった。そのような美しいばかりではないが忘れることも出来ない思い出を、純文学風に綴られる。ジェーン・マーチがそのような揺れ動く少女を甘く哀愁を感じさせながら演じた。
全15件を表示