劇場公開日 1968年1月3日

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊のレビュー・感想・評価

全4件を表示

3.5新東宝の1955年の「人間魚雷回天」より、創作の割合は低めながら、感情に訴えようとする演出は多めになっています

2025年8月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊
1968年1月3日公開

東映の60年代戦争映画三部作の第2作です
第1作の「あゝ同期の桜」が大ヒットしたので、次作をというのは当然の流れかと思います
前作は東映社内でも危ぶむ声が多く、公開日が6月3日と年間で客入りが一番低調な時期に設定されていましたが、本作は正月第二弾となり、期待されていることがうかがえます
前作では、特攻隊といえば誰もが思い浮かべる航空隊の物語でしたが、実は特攻隊には、もう一つあり、魚雷そのものに人間を乗せて敵の軍艦に命中させようとした特攻隊もありました
本作は、その人間魚雷「回天」特攻隊を描いた物語です
魚雷となりいうのは、電信柱位の大きさの金属製の円柱形をした水中を走る兵器のことです
いわば水中ミサイルみたいなものです
先端に大きな爆薬があり、命中すれば、空母や戦艦といった大型の軍艦でも1発で撃沈できるほどの威力があります
但し、当時のことですので無誘導ですから、当たらないことが多い欠点があります
その欠点を魚雷そのものに人間を乗せて命中するまで操縦させて解決しようとしたものが人間魚雷「回天」です
もともと人間を載せるように作られていないものに無理やり改造して人間を乗せるのですから当然無理があります
そもそもまともに人間を乗せて水中を走行できるのかすら怪しかったのです

しかし海軍上層部は、様々な理由で反対をしてきます
当然、特攻兵器という異常性を拡大することを認めたくはなかったのでしょう

しかし、同じ海軍でも航空隊が1944年10月末頃から神風攻撃をはじめて、空母や戦艦を何隻も撃沈したなどと華々しい戦果を挙げていると報道されていました

ところが、その戦果の実態は誤認ばかりで、そんな大戦果は戦後日米の記録を突き合わせてみるとそんな戦果は全くなく、せいぜい小型艦艇に多少の損害を与えたに過ぎなかったのです

そんな実態をしらず、海軍の航空隊が特攻隊で華々しい戦果を挙げていると聞いて、海軍の艦隊の人間はとても悔しかったのでしょう
自分たちも戦果をあげて戦争に貢献したいと焦った結果、人間魚雷を作り、実行するという発想に至ったということです
既に日本の艦隊は粗方海の藻屑となっており、残った軍艦も出撃すれば、たちまち撃沈される状況だったのです
これくらいしか、有効な反撃手段がなかったのです
結局、海軍上層部も人間魚雷を承認してしまうのです

前半は、この人間魚とは何か、何故作り出すに至ったか、そして操縦訓練に入った途端に事故を起こし、立案者の殉職に至った経緯を描きます

後半は作戦が立案され、訓練がすすめられ、出撃前の特別の休暇が特攻隊員達に与えられ、肉親に最期の別れを告げに各地に戻るシーンが長く挿入されます

終盤は基地から出撃して、人間魚雷「回天」が遂に実戦使用されるまでを描いています

人間魚雷「回天」が映画になるのは、実は本作は二作目です、最初の作品は新東宝の本作の12年前、1955年の作品「人間魚雷回天」です

こちらも、ほぼ同様の構成をとっていますが、終盤の実戦については創作が多く含まれていて、実際には華々しい戦果なぞなかったにも関わらず
そうであってほしかった
そうであったはずだという妄想で膨らませてあり、残念な点になっています
その作品に比べると、本は、大きな爆煙が上がって沈み行く船舶も見えて戦果があったように演出されてはいますが、創作の部分はそのほかのシーンも含めてかなり少なくなっているようです
その分、感情に訴えようとする演出が目立ちます

いずれにせよ日本が戦争に負けて良かったと思います
このような異常な兵器が作られ美化されなくてはならないような国家が今も続いていなくて幸せです
しかし、日本が敗戦の後民族の自主独立を回復し、伝統をたもったまま平和と繁栄を得たのは、特攻隊の方々の犠牲が礎になっていることは感じることができる作品だと思います
戦局の挽回には特段寄与することはなくとも、彼等の精神が敗戦後の日本人の自尊心の崩壊を防ぎ、いち早い復興の芽を残したのでは無いかと感じました

「回天」とは「天をめぐらして、戦局を一変させること」
「回天特攻隊」が「菊水隊」と呼ばれるは、後醍醐天皇に尽くした楠木正成の紋所が菊水であることに因みます
どちらも、負けると分かっていても最後まで忠義を尽くした楠公の精神にあやかろうとしたものと思われます

冒頭に紹介される島は大津島で、いまも回天基地の遺構が残り記念館もあるそうです
また、呉の大和ミュージアムには、実物大の試作機の回天が展示されています

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

2.5超有名俳優の熱演とは裏腹に・・・。

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

基本的に人間魚雷の歴史フィルムになってしまっている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mark108hello

3.0潜水艦の特攻隊

2020年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

飛行機だけではなく潜水艦までも特攻、自爆攻撃に使った話。
作品中に出てくるが、特攻した人を悪く言う人はいないだろうが、送り出した人については、後世の歴史家が評価するだろうとのこと。
国家の軍隊がやったことに驚く。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

2.0ほぼ反戦色のない戦争記録映画。

2018年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 回天特攻隊の貴重なドキュメントとして観れば問題ないといった作品。死ぬために軍隊に入ったという若者しか描かれておらず、いかに敵の戦艦を撃破できるかといった論調中心だ。教育勅語そのものの考えもセリフの中に入れてあり、特に訓練機で死んだ二人、大里大尉(鶴田浩二)と吉岡少尉(梅宮辰夫)は家族への報告でも真実を伝えられず、逆に天皇陛下にいただいた命と訓練機を無駄にしてしまったことに対して涙するほどだった。せめて出撃前の休暇で、誰かが命を捨てたくないとかの疑問を呈してくれれば見ごたえがあったかもしれない。

 映画の位置づけが『あゝ同期の桜』の姉妹編であり、東映戦記映画三部作の2作目とされているが、どれも記録映画的な内容だと想像できる。歴史を知るにはいいかもしれない。

 俳優陣が東映オールスターキャストといった感じなので、若き頃の姿を楽しめることは間違いない。回天を使った「同期の桜」が何度も歌われるが、最後には“散りましょう”とか“靖国で”とかの歌詞になるので、やはり戦争を美化しているとしか受け止められない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy
PR U-NEXTで本編を観る