ゴジラ FINAL WARSのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
イグアナ版のゴジラにも劣る作品
違う、そうじゃない
最後の最後に最高の大暴れ!!!!!
ゴジラは終わらず
ゴジラ生誕50年。
シリーズ28作目にして、最終作。
この年、久々にゴジラが話題になったのを記憶している。
記念すべき本作は、“ゴジラ祭”。
登場怪獣はゴジラ、アンギラス、モスラ、ラドン、エビラ、ミニラ、カマキラス、クモンガ、マンダ、ヘドラ、ガイガン、キングシーサー、ジラ(何だコイツ?と思ったらあのハリウッドのゴジラ擬き)、そして新怪獣モンスターX(正体はキングギドラの最強版ガイザーギドラ)の14体で、『怪獣総進撃』を抜いて最多。
舞台は近未来、進化した人類=ミュータントたちは“地球防衛軍”を結成、“轟天号”(『海底軍艦』の名マシン!)に搭乗する。
そんな人類と、ゴジラと、侵略宇宙人=X星人(『怪獣大戦争』!)の三つ巴の“最終戦争”が描かれる。
監督は北村龍平。
彼ならではのアクション演出が爆発し、全編バトル、バトル、バトル、最後までノンストップで突き進む。
キャストに宝田明、佐原健二、水野久美が久しぶりに出演、ファンを喜ばせる。
『セブン』のカイル・クーパーが手掛けたメインタイトルバックは超クール!で、一見の価値有り。
…などなど、これでもか!というくらいの面白味を詰め込み、華々しい最終作に仕上がった。
だけど、最終作に相応しいかどうかは別である。
個人的な見解としては、“最終作”というより“番外編”に見えてしまった。
“映画”としては多くのゴジラ映画のエッセンスがあるが、“ストーリー”としてはこれまでのゴジラの世界と完全に切り離したパラレルワールド。
荒唐無稽な展開でリアリティの欠片も無く、それこそ70年代のノリを感じる。
ハナから割り切ってるので、近未来とか侵略宇宙人とかも不自然には感じないのだが…。
ただ楽しいだけではなく、ゴジラの本質、暗い背景やその存在意義にも迫ったシリアスな題材も欲しかった。
『ゴジラVSデストロイア』や金子監督の『大怪獣総攻撃』や前作『東京SOS』の方が、最終作としての意味合いがある。
最終作なのに、ちょっと辛口コメントになってしまったのが残念だ。
最終作、最終作とさっきから言っているが、これでゴジラ映画がもう作られないという訳ではない。
富山P曰く、シリーズに新風を吹き込める才能、題材があれば、その時は復活する時、と語っている。
ゴジラは過去何度も復活してきた。不死鳥のように。
それは時代がゴジラを求めたから。
その時まで、ゴジラ・フォーエバー!
今になって思うと、
これが最後のゴジラにならなくて、本当に本当に良かった~!
退屈なショー
拙ブログより抜粋で。
--
まず脚本が世界を股にかけたエピソードをよく交通整理してあって、相当数の怪獣が登場するにもかかわらず無理がない。もちろんゴジラシリーズとしてはという前置きが必要となるのだが、それでもこれだけのボリュームをよく詰め込んだと感心した。
また、行きあたりばったり的ではあるが、理屈をこねることなく闇雲に街を破壊しつくす展開は、怪獣映画ならば必須であるべき破壊のカタルシスを思い出させてくれた。
俳優陣も松岡昌宏、菊川怜、そしてX星人を演じた北村一輝を筆頭に、ゴジラ映画、怪獣映画というより戦争アクション映画と言ったほうがいいこの撮影内容で充分に責任を果たしている。少なくとも前作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年 手塚昌明監督)とは比較にならないぐらいまともな演技を見せてくれる。
ではそれで面白い作品になったかというと、これが微妙。
とくにゴジラが氷の中から復活してくる中盤までがまるっきり盛り上がらない。ゴジラが登場しないからつまらないなどと言うつもりはない。ただ、終始人間たちのアクションシーンで北村龍平監督の持ち味を存分に発揮しているはずなのに、これに高揚感が伴わないのだ。
復活後のゴジラが次々と怪獣たちを倒していく様は観ていて気持ちいいのだが、これは主に特撮班の功績で、見方を変えれば北村龍平監督の演出力の無さが露呈してしまっているといっていい。スタイリッシュなアクションは撮れても、感情に訴えかけることができていない。まるで観客をだますテクニックはうまくても、それを盛り上げるトークが伴わない素人手品師の退屈なショーを観ているような気分。
あえて比較するなら金子修介監督の『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の方がその辺は遥かに長けていた。
全27件中、21~27件目を表示