ふくろう

劇場公開日:2004年2月7日

解説

時代の波に翻弄された不幸な身の上の母娘が、飢えの苦しみから解放されるべく次々に殺人を犯していく様を描いたブラック・コメディ。監督は「三文役者」の新藤兼人。自らの原作を、新藤監督自身が脚色。撮影を「三文役者」の三宅義行と林雅彦が担当している。主演は、「伝説のワニ ジェイク」の大竹しのぶと「さよなら、クロ」の伊藤歩。第25回モスクワ国際映画祭最優秀女優賞(大竹しのぶ)受賞、特別功労賞(新藤兼人)受賞、平成14年度文化庁芸術団体重点支援事業作品。

2003年製作/119分/日本
配給:シネマ・クロッキオ=近代映画協会
劇場公開日:2004年2月7日

あらすじ

1980年頃。満州から引き揚げた後、東北地方の山奥にある希望ヶ丘開拓村に入植したものの、土地は不毛、やがて村人たちは次々に出て行き、出稼ぎに行った夫にも見捨てられ、たったふたり、村に取り残されたユミエと17歳になる娘のエミコは、激しい飢えに苦しんでいた。もはや限界。そこで、彼女たちはある決意をする。それは、山向こうのダム工事現場で働いている男らを呼んで春を売っては、毒入り焼酎を飲ませて殺害し、現金を巻き上げるのだ。果たして、ふたりの“貯金”はみるみる増えて、脱出目標金額までもう少しとなった。ところがある晩、県の引揚援護課に勤める若者と麓の巡査、更に一旦は村を出たエミコの初恋の少年・浩二が鉢合わせてしまった。しかも、浩二が殺人を犯し手配中だったことから、巡査ともめて大騒ぎ。3人の男たちとユミエ母娘は、壮絶な殺し合いを演じるのだった……。それから1年後、村からの脱出に成功したユミエとエミコの家の裏庭から、9体の白骨遺体が発見された。一体、ここで何があったのか? 捜査を進める警視たち。だが今となっては、全てを知るのは森の主である梟だけである。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.0 これも新藤監督流の反戦映画であることは間違いがない。

2025年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「国策の誤りが、いかに民衆の生活を破壊するか」ということについては、太平洋戦争中の満蒙開拓団という移民施策が、他の何よりも、雄弁に物語ると、評論子は思います。

それは、寒冷の大地を耕作地に変える苦労ということだけでなく、戦況の悪化による軍部(関東軍)の方針変更もあり、別作品『黒川の女たち』にも描かれているような、凄惨な結末を迎えたということだけではありません。

命からがら日本に逃げ帰るに際しては、旅程の足手まといになる幼い子どもたちが、多く、現地の中国人に預けられ、後には「中国残留日本人孤児」として、大きな社会問題となったことも、レビュアーの皆さまには、すでにご案内のことかとも思います。
(問題解決が、ようやく緒についたのは、終戦後、40年近く経ってからのことでした。)

本作は、舞台設定としてそういう満蒙開拓団を描くものではありませんが、同開拓団の引揚者は、日本に帰還しても故郷には「居場所」がなく、国内の他の未開地に、再び開拓団として入植するケースも少なくなかったと聞き及びます。

本作の「希望が丘開拓団」も、おそらくは、そういう開拓団の一つだったのでしょう。

しかし、そうして入植した新たな入植地での生活も、決して平坦で、豊かなものではなかった―。

コミカルな要素も交えて描かれてはいるものの、全編を通じては、あたかも玉突きの玉や心太(ところてん)のごとく、再び「開拓団」として、日本国内の辺境への転進を余儀なくされるその悲哀は、スクリーンを通じても、放射熱のように、犇々(ひしひし)と伝わるかのようです。

もちろん、本作の「希望が丘開拓団」は、満蒙開拓団ではないのですけれども。
しかし、その実態を具(つぶさ)に観察すれば、境遇として、中国大陸に送り出された満蒙開拓団と、少しも変わらないことにも気がつきます。

そう考えてみれば、映画を通じて、一貫して「反戦」を訴え続けた新藤兼人監督らしい、本作も立派な反戦映画に仕上がっていたと、評論子は思います。

佳作だったとも思います。

(追記)
よっぽど嬉しかったのでしょうね。
ようやっと稼いだお金で、滞納していた水道料金を払うことができ、久しぶりに水浴びができたことは。

若い女性のエミコが、あられもない素っ裸で水を浴び、満顔笑みではしゃぐ姿からは、心待ちにしていた通水が、それほど嬉しいことだったのでしょう。

それほど倹(つま)しい生活を強いられて来ていたことにも、胸が痛みました。

これも、戦争の惨(むご)さの、いわば「余波」なのだったとも思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
talkie

2.0 ギャグかな?

2024年2月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

大竹しのぶ演技すごいなー

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆかした

3.0 久しぶりに視聴した。初見の時より冷静に観れた。 妖艶な大竹しのぶさ...

2024年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

久しぶりに視聴した。初見の時より冷静に観れた。
妖艶な大竹しのぶさんが終始東北なまりで味がある。繰り返すがマンネリにならない。
満州や開拓団の話に触れつつも、エロティックで残忍な連続殺人事件を綺麗にワンシチュエーションで演出。犯人母娘視点でコミカルに描かれている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Don-chan

3.0 伊藤歩

2019年1月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 ダム工事人、電気屋、水道屋と次々とやってくる男たち、みんな金を払ってユミエを買う。男って、こうもスケベなのか・・・女を買うことに躊躇しない。冥土の土産のつもりなのか、最後まで男の欲望を満たしてやってから毒入り焼酎を飲ませて殺してしまう。

 同じことの繰り返しなのに、大竹しのぶと「客」との会話がすべて違う。世相を反映させたり、国、自治体による入植政策のお粗末さなど、色々なことを考えてしまう。特に、巡査や同級生がやってきたときには部落問題を想像させる内容だったし、脚本に上手く取り入れてあるなぁと感心してしまった。

 最後の人間模様は本当に面白い。舞台劇向きなのかな~とも思ってしまいました。なんといっても、伊藤歩のヌードがよかった・・・それかよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kossy