映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城のレビュー・感想・評価
全4件を表示
今回の舞台は海底
前作に続いて前人未到の地を行くことになる今作。山と海とどちらにキャンプに行くかで真っ二つに分かれていたのび太達だったが、スネ夫が金塊の乗った沈没船が大西洋に沈んでいるというニュースを見たことでジャイアンと共に海派へと鞍替えする。それによってキャンプ地は海底になったのだが、当然エラ呼吸出来ないのび太たちはテキオー灯で水圧に耐えられる身体を得て水中バギーに乗って日本海溝を降りて行く。
この水中バギーが今作では重要なキーパーソンならぬひみつ道具となっており、時速800kmで爆走可能。内臓コンピューターは図鑑的な要素に加え、指示した通りに走ることが出来る。更にはしずかちゃんとのやり取りの中で、オイル漏れという名の涙を流すシーンもあった。座席はわずか2つなのに基本5人乗りしていたが、さすがにこれはバギーが可哀想になる。終盤は6人乗りしてるし。
金に目の眩んだスネ夫とジャイアンはドラえもんの目を盗んでバギーを操作し、大西洋へと向かってしまう。しかし、テキオー灯の効力が24時間で切れてしまうと慌てるドラえもん。これはいきなり言い出した訳ではなく、最初に使う時にハッキリ言っているのだ。説明を聞いていなかったスネ夫やジャイアンが悪い。しかし、そんなことを言っている場合ではなく、必死に追いかけるもののタイムリミットは迫って行く。もうダメだと思ったが、なんとスネ夫もジャイアンも生きていた。不思議に思うドラえもんだが、後にバギーの録画機能によって海底人によって助けられたことが判明する。まさかのドラレコである。さすがドラえもんの道具は時代を先取りしている。
その後キャンプ地に戻ったところでクラーケンに襲われているところを海底人エルに助けられたものの、海底国家ムー連邦へと連行されてしまう一行。スネ夫は噓つき、ジャイアンは乱暴者ということで監獄に入れられてしまうが、正直噓つき度合いで言うとのび太の方が酷いのだが。まぁ噓をドラえもんによって真実に変えて貰ったりすることが多いが。ムー連邦に軟禁されてしまったドラえもん達は通りぬけフープを使って脱獄し、国境も超える。しかし、エルのピンチにジャイアンが飛び出したことで再度捕まってしまい、死刑が宣告される。
ただエルは助けられたことからのび太達の無罪を要求。子供の頃ならエルの意見に賛成だが、さすがに大人になると事情はどうあれダメだろうと思う。司法取引してなんとかと思ったところで、ムー連邦と敵対していた亡国アトランティスの鬼岩城を支配する自動報復システムであるポセイドンが海底火山の噴火に反応し、世界が滅亡するピンチであるという報告が入る。ひみつ道具を持つドラえもんならこの窮地を救えるとエルが直訴したことで、実質の司法取引が成立。世界を救うためにもドラえもん達はアトランティスへ向かうことになった。
この設定だが、明らかに当時の冷戦を題材にしている。ポセイドンが発射しようとしている鬼角弾は明らかに核兵器だし、全ての生物が死に絶えてしまうという話も出て来る。ドラえもんの割には世相を反映させた面白い作品だ。ちなみにアトランティスが滅びた理由はこれまた鬼角弾の実験失敗によるもの。バミューダトライアングルが実は核兵器から守るためのバリアであり、そのせいで飛行機すらも墜落してしまうというのは面白い設定もある。ただまぁ実験をバリアの中でするなよというもっともなツッコミどころがあるのだが。そのせいでアトランティスは滅んでしまい、ポセイドンと鬼角弾だけ残るという地獄絵図になっている。
このバリア、実は地下には及んでいないという穴があったため、地中からアトランティスへ潜入することに成功する。ただ、130万k㎡という広大な土地では目的地を探すこともままならず、しずかちゃんがわざと捕まることで本拠地に案内させるという強硬策に出る。このシーン、提案者のしずかちゃんが捕まる役目を引き受けるのだが、エルやジャイアンが捕まる役に立候補した際は腰が引けていたのび太も、さすがにしずかちゃんが行くと言った時には自分が捕まる役になると言い出していた。こういうところは男の子感があっていい。実際には無いが、スネ夫が最後に立候補した時に皆で「どうぞどうぞ」となったら笑う自信がある。
鬼岩城へと辿り着いたものの、守備隊によってドラえもん達はピンチに陥る。しずかちゃんはポセイドンを説得しようとするも、海底火山も報復だと受け取るポセイドンには通じない。なんとかしずかちゃんの元まで辿り着いたドラえもんだったが、満身創痍なため何も出来ず。しかし、鬼岩城にビビッて四次元ポケットに隠れていたバギーがしずかちゃんの涙を察知して飛び出し、ポセイドンへと特攻を敢行する。バギーによってポセイドンは破壊され、世界は救われた。
ムー連邦に帰ったドラえもん達とエル、ネジ一つしか残らなかったバギーは英雄として崇められることとなった。今作ではコンピューターは指示された通りにしか動かないという部分にもスポットが当てられている。ポセイドンは遥か昔にプログラムされた通り、報復攻撃をすることしか考えておらず、バギーは危険かどうかなど考えずに言われた通りにしか走らない。しかし序盤の方からしずかちゃんのお願いを受けたことで柔軟に対応したり、しずかちゃんにだけドラレコを見せたりと少しずつ行動が変わる。怖いからと四次元ポケットに逃げ込むことも考えた末の行動なのだ。成長したバギーはしずかちゃんのためにしずかちゃんの静止も聞かずに特攻するというシーンは感動した。
ドラえもんはのび太に何を言われてもちゃんと自分で考えて良い悪いを判断して、やっていいこととやってはいけないことを判断することの出来るAIがある。しかし、バギーは当初それが出来ていなかったのに、短い期間に成長しているのだ。スネ夫やジャイアンを見殺しにしようとしたシーンがあるからこそ、最後の行動もなお光るというものだ。
機械にいいこと悪いことを区別する力なんてないわ
2025年1月21日、Amazonプライムで視聴。
ドラえもん映画第4作目。
亜人型では無く地上の技術を超える科学力持って海底都市築くタイプの海底人の設定や人間が滅びた後も自動攻撃行動を続けるコンピュータ等設定周りは良く、バミューダトライアングルの解釈も中々面白い。
前作ではジャイアンが目立ったせいか今作では主にトラブルメーカーポジションに落ち着き、本作ではしずかちゃんがかなり目立つ、本作から口調や性格も現行のものに近づいたあたりキャラも固まってきた印象。
ゲストキャラ件ひみつ道具でもあるバギーちゃんに関してもそのしずかちゃんとの絡みが多いのと強烈なキャラや壮絶な最後とかなり印象的なキャラなのだがジャイアンとスネ夫見殺しにしかけるシーンとかはかなり怖い。
一方で本作のゲストキャラで後半は行動を共にしてくれる海底人のエルに関しては橋渡し役件親切なお兄さん程度の存在感だったため明確な仲間キャラの割に印象がちょっと薄かった気がする。
SF的な要素など単体での個人的には完成度は結構高いと思うんだけど似た設定の作品が多いからかリメイクの機会に恵まれなかったのが残念。
素晴らしい作品
竜の騎士、パラレル西遊記と共にリメイクをすっ飛ばされた3大影薄ドラ映画の一つ。
興行収入(配給収入)が歴代の全ドラえもん映画の中で最下位という不名誉な記録を持っている。
ドラえもん映画4作目の今作は上記の通り正直影が薄く、他の作品に見劣りするのは否めないのだが、それでも個人的に好きなドラえもん映画のTOP5には入るくらい好きな作品である。
ドラえもん映画にはその作品ごとにバディ(相棒)キャラが必ず登場する。今作では海底人のエルがそのキャラにあたるのだが、このエルのキャラが好きだ。ドラえもん達が禁じられている国境越えを行なったがエルを助けたがため捕まってしまい、その後死刑判決にするか否かの法廷で、エルは自分を助けてくれたみんなを救おうとたった一人で必死に首相に訴え続けるシーン。ここでは感動を覚える。
そしてこの作品を語る上で欠かすことが出来ないのがバギーの存在である。旧ドラ映画の半数ほどはバディに加えてマスコットキャラも登場するのだが、今作ではそれはバギーにあたるだろう。序盤から非常に憶病かつAIらしく感情が欠落しているような発言も多いバギーだが、クライマックスでは大好きなしずかちゃんのために炎上する車体ごと黒幕に特攻し爆散してみんなを救うという英雄的活躍をする。このシーンが今作で最も印象に残っているという人が一番多いのではないだろうか。
しかしリメイクされない理由はここにある気がしてならない。もちろん収入面が過去イチでコケている作品というのが最も大きい要因だろうが、このバギーによる特攻も現代では再現が難しい表現なのだと思う。これは誰がどう見ても旧日本軍のカミカゼ特攻であり、批判やクレームが数多く寄せられるのは目に見えているからだ。
しかしこのバギーの特攻シーンを無くしてしまってはそれはもう海底鬼岩城ではないし、どうしようもない要素なのだろう。
旧ドラ映画特有の不気味さが今作ではしっかり発揮されている点も良い。旧ドラ映画は軽いホラームービーと言っていいほど怖いシーンが多いのも特徴なのだ。
色々と語ったが、とにかくまだ見ていない方は是非見て欲しい作品である。
子供の頃から好きな作品だったが、大人になった今見ても十分に楽しめる作品となっている。バギーの雄姿を一人でも多くの人に見て欲しい。そう思わせる作品でした。
この動画は。映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城(動画レビュー⑤)
のび太たちは、ドラえもんの提案で、太平洋の海底でキャンプをすることになった。テキオー灯を使えば、海の中でも陸上と同じように過ごせるし、真っ暗なはずの海底でも明るく見えるんだ。水中バギーに乗って、いざ出発。大海底には、大きな山脈もあるし、まるで山にキャンプにきたような気分に浸るのび太たちだったが・・・。 (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日 1983
ストーリー
春休み。ドラえもんやのび太、スネ夫、ジャイアン、しずかたちは太平洋海底でキャンプをすることにした。一行は楽しい第一日目を過ごすが、翌日から五人は謎の世界に引き込まれていく。幽霊船や海底人たちが現れ、一行はスリル、ドキドキの大冒険を楽しんだ。
劇場公開日 1983年3月12日
全4件を表示