超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかのレビュー・感想・評価
全49件中、1~20件目を表示
「性差」「文化」「嫉妬」で魅せる稀有なアニメ
バリバリのマクロスTV版リアル視聴世代です。あの頃は放映される日曜日が楽しみだったなあ。バルキリーのプラモも買ってた。あと指で「バルキリー」「ガォーク」「バトロイト」と変形させて遊んでたなあ。(小学生らしい!)
この映画はレンタルビデオかなにかで観たような気がするのだが、ひょっとするとYouTubeで断片的なカットを見ただけなのかもしれない。とにかく綺麗に忘れていたので、今回、映画館で観れることもあって入場。
(以下感想)
TV版のダイジェストではなく、TV版をベースにしたオリジナル脚本だったとは。知らなかった。。。ミンメイが出会ったときから既に歌手だったり、輝とマックス、柿崎との関係も記憶と異なっている。敵もちょっと違うような。なにより映画で完結している。
しかしテンポがめちゃくちゃいいな!極限まで端折ってるのに、ちゃんと物語が破綻せず成立しているのが凄い。(私がTV版を知っている人間だから成立しているのかもしれないけれど。)
この作品の稀有な特徴として、以下の3つのキーワードを挙げたい。
■「性差」
男と女の「性差」をこれほどまでに意識した作品って他に類をみない。
異なる男と女という2つの生き物が、対立するのか、それとも愛し合うのか。
それから、男は男らしく、女は女らしく。。。「性差」というか「境界」をものすごく意識している。
しかし、このテーマは40年前だから成立したのかもしれない。ジェンダーレス、LGBTQ+といった概念が浸透し、男性の中性化や衣服のユニセックス化が当たり前となった現代において、この『性差』を軸とした物語は、観客に響きにくくなっているのではないだろうか。ぜひ若者の意見を聞いてみたい。
■「文化」
身を装う、化粧をする、テーブルセッティング、デート、そして歌。この作品の特筆すべき特徴「文化・カルチャー」。まさかこれで相手を怯ませることができるとは!凄い発想だ。まさにカルチャーショック!
廃墟で微笑みながら食器を並べる未沙の姿が印象的。人間は食べて寝るだけでは生きていけない。文化的な生き物なのだ。
■「嫉妬」
昼ドラ並みに三角関係を描く。しかも結構ガッツリ。こんなアニメって他にあったけ?
下記のシーンなんてもう地獄、、。(笑
輝:「ちょっと待って。ちがうんだよ。それはきみの誤解…。」
ミンメイ:「ちがうだなんて!誤解だなんて!あんまりだわ。あんまりよ!ああっ!!」
輝: 「ミンメイ!!」
未沙:「はやく追いかければいいじゃない。せっかくまた会えたのよ。遠慮することないわよ。同情なんて、されたほうがみじめ…。」
輝:「そんなんじゃない!」
いやあ、ほんと唯一無二のアニメだ!この独自性に賛辞を贈りたい。
※「性差」にも関係してくるが、登場人物たちのセリフ(特に男)に時代錯誤感を感じた。
◇輝 の台詞
「女の指図はうけるか!」
「ちぇっ、あれでも女かよ。」
「女だからってあまくみるなよ。下手すりゃゼントラーディより手ごわいぞ。」
◇フォッカー の台詞
「なんだあ、おまえそれでも男か!?」
「ったく、職務を離れたらすこしは女らしくしろ。」
「いいか早瀬、いくら士官学校首席といっても、おまえは女だ。ときには男の言うことがまちがっていても、そうですかって認めるのも大事なんだ。」
「男ってのはなあ、ときには強引さが必要なんだ。女の気持ちを考えてグタグタするな。ほんとうに好きならば、力づくでもものにしちまうぐらいの積極性が大事なんだ。」
「男はそのぐらい積極的じゃなくっちゃ、女はものにはできんっ!」
今ならなんちゃら団体からクレームがわんさかきそうだな(笑
※下記のやりとりは噴き出した。
ブリタイ: ふん、冗談だ。
エキセドル: ジョーダン?
ブリタイ: 知らぬか?
エキセドル: はい。
ブリタイ:ミンメイが教えてくれた、「本気ではない」という意味らしい。
エキセドル: デ カルチャー…。
ゼントラーディの2人は終始お笑いにしかみえんかったぞ!
※切り取り動画でなく、やっと流れの中で「ミンメイアタック」をみることができた!
※未沙とシタ後のシーンあったね。(シャツのジッパー上げながらきた)シタからこそ未沙になった?ミンメイとシテいたなら、、、。
※ここでも庵野さん!?
※コンサートの演出や未来の看板、掃除ロボットなど。40年後の現代に、実現しているものもあれば、実現していないものも。面白い。
※ガウォークの下で雨宿りするシーン。ガウォークかっこいい!
※TV版を観ていた時はミンメイの輝を振り回す小悪魔的な感じが苦手だった。(小学生だったが)でも今回はミンメイのその天真爛漫な可愛らしさにやられた。
※画質はどうしても見劣りするなあ。でもすぐにそんなことどうでもよくなる映画です!
※観客は50〜60歳ぐらいのオッさんと、たまにオバさんばっか。(私もその内の1人だが)終わりと同時に拍手がわきおこったの初めて体験した。
型を破った作風が、今では型の一つに
ハードSFとアイドルとの三角関係ラブストーリーがこんな形で融合を果たしたのは、本当にユニークな発展したなと思う。そんな無茶な、と思う瞬間は正直あるのだけど、しかし、クライマックスのミンメイの歌をバックに壮大な戦闘を繰り広げるシーンは何度見ても興奮する。歌とは文化だが、文化は人類の叡智であるというのは最もな話。争いを乗り越えるのは文化の力だ、というその主張はとても説得力がある。アイドルソングでいいのか、という点はさておき。
音楽をフィーチャーしたアニメは今では珍しくないが、当時から振付もなかなか本格的だったんだなと再確認した。プロの振付師、牛丸謙の名前がエンドクレジットにもある。飯島真理の歌唱力は当然高いし、今も日本のアニメは同じようなことを続けており、さらに洗練させているのを見ると感慨深いものがある。これぐらい型破りなアイデアの作品がもっと登場してほしいなと思う。
41年ぶりに観た
テレビシリーズをリアルタイムで見て、劇場公開映画も当時のロードショーで観て、飯島真理さんのコンサートにも行って、もう41年経ったのですか。
劇場で再度観ると、映画のストーリーを忘れていたことに気付きました。一条輝とミンメイの出会いはこんな感じだったのか。ロイ・フォッカーの最後は無念でした。
改めて観ると、ストーリー展開に時代を感じます。男女の社会的役割を前提にしたセリフは今見ると大時代的、ただし映画版マクロスのプロットに関連するところですね。
ミンメイや早瀬美沙の性格描写は、当時の男が書いたシナリオの匂いがして違和感がありました。今ならもっと内面を掘り下げるのでは。
キャラクターの絵は肉筆のタッチが強く出て、独特な感じがします。
劇場映画のためにキャラクターデザインを新規に起こした、美樹本晴彦さんはスクリーンを下から見上げることを前提に、頭デッカチな等身にしたそう。
「愛・おぼえていますか」からエンディングの「天使の絵の具」まで、圧巻の展開。
「天使の絵の具」は飯島真理さんのオリジナルでは心の痛みを表すような沈んだ曲でしたが、映画用のテイクでポップな曲調に生まれ変わっています。昔の公開では動画が付いていなかったことを思い出しました。
心震える
劇場版マクロス、地元でやってなく、隣県まで行って観てきた
41年前、11歳の多感な時期に映画館でみて、あまりに感動してその日は頭の中が映画の事でいっぱいになった思い出
今回期待と不安混じりで鑑賞したけど、オープニングからすでに涙腺崩壊😭
これまでもテレビで観たりとかあったけど映画館の音響、スクリーンだと全然違う!細部の絵や音楽など、こんなところもあったんだなーとか
劇場見逃した方は、VRゴーグルで擬似劇場体験をオススメします!
家のテレビでスマホいじりながら鑑賞ではダメね
おぼえていますか♪のメロディが出てきたところは、覚えてるよもちろん!って心の中ででさけんでたなぁ
当時は知らなかったけど、手描きで作られたと知ってみると、あっぱれな所がたくさん
ミンメイ、早瀬の表情もひきこまれる
制作に携わった方が多数もう他界されてるのも時の流れを感じる ありがとうございました 良い作品は時を超えて感動を残してくれました
しかし、、、、ヒカルは最低ー😇
クリエーターの熱量
1984年の初公開時には観ていなくて今回が初見。
そもそもアニメには特別な思い入れがなく、長いことファンに
愛される作品はどんなだろう?という興味で鑑賞。
(主題歌はヒットしたのではっきり覚えていた)
アニメに詳しくなくてもメカデザインその他美術には惹かれた。
手描きの絵であんなに複雑なメカを動かしたりミサイルの軌道や
爆発を描くのはきっと大変な手間がかかる作業だったことだろう。
長編アニメとしてこれほどの作品を仕上げるにはクリエーターの
熱量がなければ到底無理だったに違いない。その熱量が画面から
感じられた。
作画以外では、「異星人が異星人の言語で話す」というのを具体的に
描いていたのが凄い。これだって簡単ではないはずだ。
アバター(原題:Avatar)が2009年製作だからそれより25年も前に
すでに日本では異星人の言語を創造していたんだ。
テレビ未視聴で予習なし、頭の悪い自分にはちょっと理解が追い付かない
部分もあったが十分楽しめた。
「男なら○○」「女らしくない」のような、男性目線での台詞に
時代を感じる。
4Kリマスター版とのことだがオリジナルを観ていないので比較できず。
色鮮やかさや光線の感じはとても良かったし細かく描かれた宇宙の星が
鮮明だと感じた。音響も立体的に感じられた。
一部、特定の人物にピントが合っていない場面があったがオリジナルが
そうだったら仕方がない。
映画40周年・4K ULTRA HD Blu-rayの発売を記念して劇場公開とのこと。
ファンの人ならBlu-ray欲しくなるだろうな。自分は家じゃなく映画館で
鑑賞したい派なので劇場公開中に繰り返し鑑賞。大画面+重低音が響く
劇場で鑑賞するに値する作品。
リン・ミンメイ(飯島真理)の歌が良い。「愛・おぼえていますか」が流れる
クライマックスは最高。ライブのシーンも劇場で聴くとライブ会場に
いるような臨場感があって良かった。
(鑑賞履歴)
① 1/25 TOHOシネマズ日比谷 SCREEN1 舞台挨拶中継付き
② 1/28 TOHOシネマズ上野 SCREEN3
③ 2/6 TOHOシネマズ池袋 SCREEN2 轟音上映
デカルチャー❗️
手書き時代の劇場版の素晴らしさ
マクロスシリーズはいくつか見識があるものの、本作は初見でした。
古き良き時代の、ベテランアニメーターによる気合いの手書きアニメを、4Kリマスターとして色鮮やかに拝むことができて良い体験となりました。
戦闘シーンが少なかったのは残念ですが、短い時間で、輝・ミンメイ・未沙の関係をつくるには致し方ないのかな、とも思います。
ただ、短くてもやはり戦闘シーンは迫力満点で楽しめました!
タイトルでもある主題歌ですが、ゼントラーディと輝へ、2面性をもった曲になっているんですね。
あと、バルキリーや兵器を強調しながらも、文化(アニメという文化も含まれているのかな)がそれを超える!というのが、ギャグを通り越えて、作品の面白さに変わっているのが印象的でした。
41年の時空を超えたデカルチャー
41年前、リアルタイムで見て大感動。 Blu-rayも買い、自宅で見返す度に感動。
そんな「生涯ベスト5」に入る作品を、41年の時空を超えて映画館で鑑賞出来るとは思っていませんでした。それも4Kリマスタリングもされて。。。。
勿論、思い出補正は入ります。
その上でも、感動は色褪せないどころか、美しくなった映像と大音響で、輝がミンメイに歌詞カードを渡した瞬間に流れる主題歌イントロスタートからのクライマックスシーンは、鳥肌は当たり前、涙が流れました。
一部の隙無く練られたストーリー(説明不足は勿論あるけど、TV版を2時間に凝縮するならば、本作の展開は完璧)、役者の演技、羽田健太郎先生の印象深い音楽、そして神作画と神戦闘シーン✨✨✨
現代の10代、20代の若者が見ると感動どころか違和感を感じるかもしれません。
現代のCG技術で映像、キャラデザ、音楽、声優をリメイクしてもこの感動は作り出せないのかなと思います。
当時のスタッフが熱量を込めて製作しているのを、作品の端々から感じるからです。特に手書きのセルアニメのアナログの揺らぎというか、熱量。
いわゆる「板野サーカス」と言われる戦闘シーンは、オーバーテクノロジーなのではないかと感じます。
この作品と巡り会えたことに感謝、そして今回スクリーン上映を企画してくれて感謝です。
4Kリマスター化に期待したのですが…
以前にYouTubeで、4K化された「愛・おぼえていますか」のダイジェスト映像を観て、そのあまりのクリアさに驚き、その「愛・おぼえていますか 4K」が劇場公開されると聞き、居ても立ってもいられずブロマイド付き前売り券を購入(ちなみに一条輝)、公開を心待ちにしておりました…が、冒頭のブリタイとエキセドルのシーンを観た途端、「DVDとそない画質変わらんやん!」と、しょっぱなからデカルチャーなショックを受けてしまいました(泣)。
その反面、音響はとても迫力があり、今まで聞こえなかった効果音や音楽もあり、ミンメイのLIVEも実際に観に行っているかのようで、その点はとても満足でした。
ただ、少し気になったのが、「この効果音は後から追加されてるのかな?」という点。
例えば、ラストのボドルザー抹殺後、ストライクバトロイドの前を白い物体が音もなく崩れていっていたのが、「サ〜ッ…」と砂が流れ落ちるような音が追加されていました。
逆に、最終決戦前に輝がミンメイを説得するシーンで、「ふぅ、ごめんね、輝……わたし歌うわ、思いっきり!」の辺りのBGMがすっぽり抜け落ちていたり…。
まぁ特段気になるわけでは有りませんが、残酷シーンは当時のままだったのに、上記の微妙な変更点の意図は何だったのでしょうか?
今までVHSやDVD、BS放送などで何十回となく観てきて、実は初めて劇場で観たのですが、細かな描き込みが細見されて、やはり大スクリーンで鑑賞するのはいいもんだと思いましたね。
これでYouTubeでのクリアな4K映像だったら…と思うと残念でならないので、星は3.5という事で…。
昔、ビデオ鑑賞したはずなんだけど、おぼろに覚えてた内容とはずいぶん...
昔、ビデオ鑑賞したはずなんだけど、おぼろに覚えてた内容とはずいぶん違っていて、びっくりした。
今回、初めてきっちり鑑賞したが、ドラマパートが多いことに驚いた。80年代の作画と脚本は良くも悪くも今の基準ではないと感じた。恋愛ドラマは好きじゃないので、もう一度通して観たいとは思わない。この映画を語るファンがアクションとミンメイの歌唱シーンの話しかしない理由がわかるような気がした。
反面、アクションシーンは最高。素晴らしい劇伴と超高速アクションは、ここだけずっと観ていたくなるような気になった。クライマックスの盛り上がりは素晴らしいの一言。
バンプレスト/NMKのアーケードゲームは、うまく映画をダイジェストにしてたんだな、と改めて感心しました。
古典ですね。
最高のアニメと言って過言ではない
40年の時を超え4Kでよみがえったマクロス劇場版
テレビ版のストーリーを踏襲しつつ映画単独のオリジナルで
ありながらTV版のもつテイストをしっかり盛り込み
なおかつ素晴らしい大団円で終わるすばらしい映画
タイトル曲愛・おぼえてますか
ED曲天使の絵の具
両方とも映画史に残る名曲
大スクリーンで見られて本当に幸せだった。
映画見て久しぶりに目に涙がにじんだ
公開40周年記念4Kリマスター版を鑑賞。 さすがに観客の年齢層は高...
公開40周年記念4Kリマスター版を鑑賞。
さすがに観客の年齢層は高め。
内容あんまり覚えてなかったけどこんなにロマンス色の強いストーリーやってんな。
緻密に描き込まれたメカや人物の陰影、光の効果等が印象的でCGの無い時代、手描きならではの迫力がすごい。
特にラストの戦闘シーンの描き込みは尋常じゃない。
主題歌も相まって素晴らしい。
所々映像がにじんでたりボヤけた感じになってたのは4Kにリマスターした際の副産物なのかな。仕方ない。
とにかく40年前の作品とは思えない完成度の高さでスクリーンで観れてよかった。
公開当時は通路に三脚立てて写真撮ってるオタクが何人かいたなぁ。
宇宙に響く、愛の歌。
アニメファンであればタイトルを聞いた事くらいはあるだろう「マクロス」シリーズ。その初代にあたる「超時空要塞マクロス」の劇場版である。
私はマクロスに触れたことが無かったのだが…全く問題無かった。それどころかこの名作をまっさらな状態で鑑賞出来た事がこの上なく嬉しい。
西暦2009年、謎の宇宙艦隊の襲撃を受けた地球。巨大宇宙戦艦・マクロスは多数の人々を乗せ、太陽系外へと脱出する。人々は広大な艦内に市街地を作り、地球を目指して宇宙を漂っていた。
人気歌手リン・ミンメイのライブ中、マクロスは敵の艦隊に遭遇、戦闘となる。敵の迎撃に当たっていた一条輝は、マクロスに侵入した敵機からミンメイを救い、親しくなる。この出会いから、数々の運命が動き出す事となる…。
TVアニメ版を再構成して纏めたシナリオとの事だが総集編感はあまり無く、むしろ1本の映画として良く纏まっていた。マクロスについて何一つ知らない全くの初心者の私がかなり楽しめたのがその証拠だ。
SF、戦闘機・ロボアクション、歌、恋愛と様々な要素を内包した物語だが、無駄なシーンは少なく、小難しい要素もそこまで無い。取っ散らかる事も中だるみする事も無かった。キャラクターの感情表現もアニメ的なデフォルメ感は少なく非常に繊細で、思わず胸打たれるシーンが沢山あった。
「歌」から始まった物語が、「男と女」「人にとっての『文化、娯楽』」といったテーマに繋がってゆく構成は、とても80年代のアニメとは思えない。様々なアニメが乱立する現代においても十分通用するレベルだ。当時の衝撃は一体どれほどのものだったのだろう。
画作りも極めてハイクオリティだ。板野一郎氏が参加した、無数のミサイルがアクロバティックに飛び交う戦闘に始まり、緻密に作画された戦艦、壮絶な戦闘をバックに語り合う終盤のシーン……印象的な画が幾つもある。
そして忘れてはならないのが音楽だ。ミンメイの歌が挿入歌として数多く流れるのだが、どれもこれもシーンの印象にマッチした名曲揃い。何よりもラストの戦闘における「あの曲」は、展開も相まって胸を打つ。ボーカル曲だけでなく、勇ましいバルキリー隊のテーマ曲等も良かった。
ラストにほんの僅かの突っ込み所と、一部台詞に時代を感じる部分もあるが、よほどそういった事を気にしている方でもなければエンタメとして問題の無い範囲だ。アニメ好き・SF好きであれば見て損は無いだろう。
性別問わず、是非とも沢山の方に観て頂きたい。そして耳で、目で、宇宙、歌、そして愛を感じて欲しい。
ヤック・デカルチャー❗️❗️
やっぱり面白いな
面白い作品を作ろうとロボットアニメ以外の大人の恋愛模様やアイドルを盛りこんだ熱量はガンガン伝わりますね。
1984年の公開から40周年を記念して『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が4K ULTRA HD化して1月25日(土)から全国40館で上映中。
早速、TOHOシネマズ日比谷さんのSCREEN5(TCX仕様16.5×6.9m)の巨大スクリーンで鑑賞。
同館では『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』も上映中。偶然にも『ガンダム』と『マクロス』、そして両作品に携わった<庵野秀明氏祭り>となりました。
『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984)
劇場版から先んじて1982年10月からTBSで放送されたTV版の放送は何と日曜午後2時。
午後1時半のアニメ版『愛の戦士レインボーマン』との2本立てで、VHSも普及していない時代、遊び盛りの小学校低学年にとって在宅率は低く、ずいぶんと攻めた放送枠でしたね。
案の定、本放送はほとんどスルーでしたが、主要メカの「バルキリー」が実在の戦闘機F-14トムキャットからロボット形態するアイディアが斬新でカタトクトイスから発売された可変可能な玩具も実に精巧で当時大人気でした。
今思えば『トランスフォーマー』よりもずいぶん前に可変ギミック玩具を企画開発、販売していたことになりますね。
プラモデルはまだまだ『機動戦士ガンダム』が全盛。
本作も今井科学(イマイ)と有井製作所(アリイ)から発売されたのですが『ガンダム』以外にも『太陽の牙 ダグラム』『戦闘メカ サブングル』まで手を広げていたので諦めざるを得ませんでした。
きちんとTV放映、本作を観たのは小学校高学年ぐらいでしょうか。
特にテレビ東京系列で夕方帯に頻繁に再放送をしていましたね。
やはり驚いたのは美樹本晴彦氏の描く地球側のキャラクターデザイン。
版権イラストのような繊細で高密度の男女とも美しいキャラクターたちが躍動する様は既存のTVアニメとは別格、新時代を感じましたね。
そして板野一郎氏が演出した戦闘機の超高速アクロバティック戦闘シーン、ミサイルの一斉発射の芸術的な軌道と糸引く白煙にも度肝を抜かれました。全くCGのないセルオンリーの時代にあれだけの情報量を描ききったことに脱帽です。
最後は音楽。
TV版のOP 「マクロス」とED「ランナー」は共に作曲・編曲を羽田健太郎氏が担当。歌唱は尾崎紀世彦氏を彷彿とさせるビブラートを誇る藤原誠氏。疾走感あるOP,メロウなEDともにアニメ史に燦然と輝く名曲ですね。
映画版では作詞・安井かずみ氏、作曲・加藤和彦氏が手がけた『愛・おぼえていますか』も<銀河系でヒットした流行歌>という設定に説得力がある名曲。
歌唱はリン・ミンメイ役も演じた飯島真理氏で、売上もよく実際に『ザ・ベストテン』などの歌番組にも出演、当時TVアニメ主題歌が歌番組で流れることなど少なかった時代、アイドル声優の第1号というべき活躍で、そういった意味でもエポックメイキングな作品でしたね。
今回、30年ぶりに鑑賞しましたが、ストーリーも実に当時としては野心的でしたね。
主人公・一条輝、トップアイドル・リン・ミンメイ、年上の上官・早瀬未沙の男女の三角関係は韓流ドラマさながらで、確かに小学校低学年にはハードルが高い内容でした。TV版とは設定は違いますが、男と女が分かれて長年戦争が継続、「文化」の力(=カルチャーショック)で敵を殲滅するストーリーは今でも斬新ですね。
とにかく『機動戦士ガンダム』に対抗しようと若いスタッフが結集、面白い作品を作ろうとロボットアニメ以外の大人の恋愛模様やアイドルを盛りこんだ熱量はガンガン伝わりますね。そして『ガンダム』同様、以降のサブカルチャーに多大なる影響を及ぼしたことは今回の鑑賞で改めて確認できましたね。
全49件中、1~20件目を表示