海がきこえるのレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
原作に挑んだアニメーター達
2025年7月、リバイバル全国上映で初めて映画館で観てきた(原作既読、DVD鑑賞済)。
30年以上前の作品だが、客層は老若男女幅広くという感じで席も7割方埋まっていた。マニアックな作品なので意外。
感想は?と聞かれたら、劇場で観て感動したとか、新しい発見があったとか、そういうことは無かった。ただ、単調なのに何故だかじわっと心に残る不思議な作品だということを再認識できた。それから、やはり画に魅力があるなと感じた。原作小説の世界を膨らませる効果絶大の挿絵がそのままアニメになっているので。
昨年書いたレビューでは、登場人物について一切触れなかった。
男性も、女性も、ヒロインの里伽子を好きと答える人は少ないと思う。非常にめんどくさい人だ。しかし、めんどくさいのに人を惹きつける人というのは実際いるもので、特に子供から大人になる不安定な時期、自分の学生時代を振り返ってみると、似たような人がいたような気がするなあ、と思い出す。拓や松野もしかり。この作品の魅力は、そういう「なんとなくわかる、この感じ」という印象を観客に抱かせるところにあるように思う。
そういう意味で、老若男女問わず観ることができる普遍性のある映画、つまり名作なのだろうと感じた。
※以下、2024/9/2投稿レビュー(一部カットして再掲)
他の作品のレビューで何度も書いているが、原作(小説や漫画)がある映画は、極力原作を読まないで観ることにしている。どうしても比較してしまうし、原作を上回る感動を得ることができない場合が多いからだ。
残念ながらこの作品は、原作小説を読んでしまっている。原作小説の完成度は非常に高い。
原作は、氷室冴子の小説とアニメーター近藤勝也の挿絵で1つの作品だと思っていたのだが、このアニメはその近藤勝也が作画監督。画の方は大丈夫だと思うけど、脚本、ストーリーは大丈夫なのか?という不安があった。70分という中途半端な尺も気になった。
ストーリーは、原作にかなり忠実に作られていた。尺の関係でカットされていたり改変されている場面はかなりあるけれど、原作の世界観がとても上手く表現されていた。
描かれる高知の街はとてもリアル(入念にロケハンした模様)。杜崎拓や武藤里伽子も動いて話すとこうなるのか、と。違和感なくすっと入ってきた。
たしか、制作陣が言っていたと思うが「この小説は出来上がっている」「何も大きなことが起こらない。難しい」と。確かに原作は出来上がりすぎくらい出来上がっている。だから、シンプルだけど、とても奥深く難しい原作にチャレンジした制作陣を素直に凄いと思った。
個人的には、本作の原作小説と続編小説の2冊を通して読まないと、このお話を読んだ、ということにはならないと思っている。2冊読まないと、杜崎拓と武藤里伽子というキャラクターの本質を理解することはできないと思っている。
ただ、本作は、高校生から大学生へ、若者達が日常の中で色々なことを考え、少しずつ大人になっていくその瞬間を切り取った”どこかの誰かに当てはまりそうで当てはまらない”、しかし、なんとも懐かしく、むず痒い感覚を思い起こさせてくれる貴重な映像作品として、もっと評価されてもいいのではないかと思う。もう30年前の作品だが、普遍性があると思う。
映画を観て良いと思った人は、是非、原作小説も読んでみて欲しい。単純な甘い青春小説、恋愛小説ではない。もっと色々な感情が沸き起こってくる作品なので。
ヒロインが苦手。
ジブリの作品ということで、用事があって観ました。
氷室冴子は好きな作家だが、アニメージュ連載当時からどうもこの作品にピンときていなかった。すみません。
氷室冴子作品には女のすごい部分や可愛いところ、嫌なところなどが緻密に=エグい位に描かれているので、そこを理解できないとこうなってしまうのかなぁ…と遠い目になってしまった。ただこの原作は確かにいつもよりそこが薄いかも…
ヒロインがただメンタル病んでる女子にしか見えない。
主人公も最初から下心バリバリにしか見えず、これも何だかなぁ…であった。
DVDに監督や関係者の座談会があったので合わせて見たが、「原作に忠実に」と仰っていて、これも的はずれな気がする。
演出する上で「忠実に」など作れないはずだ。忠実な脚本が上がってきた場合は演出でカバーするはずだから。演出は何やってたのか?って話だ。
この作品を青春恋愛ドラマだとすると、女性から見てヒロインに好感持てないとお話にならない。
ましてや氷室作品は相当難しいはずだ。斉藤由貴主演の「恋する女たち」が原作とかなり手触りが違うのはそれ故だと思う。大森さんはエライ。
絵が素敵なので、内容がとても残念。
演出が大事、という良い例。
90年代、瑞々しい青春
全てがエモい
渋谷のリバイバル上映で初観賞。満員。
これぞエモ、って感じに全てがエモかった。
現代のエモ系が参考にしてるであろう要素が詰まってる。(しかも別に狙ってないからクドくない)
緻密で綺麗な画面、色彩。ジブリだけど誇張のない自然な動き。声優さんの自然な演技。
こちらもそこに居るような感覚になる。
話はけしてわかりやすい展開ではなく邦画的、ヒロインはバブル感強めの性格で、現代でも通用するタイプじゃない。けどこの不快感ある感じさえもエモなんだよね。
(こういう「わかりにくさ」や「わがままヒロイン」の流行に反発した結果、現在受け入れられるものが「わかりやすく」「応援したくなる良い子」が多い作品となるのも感慨深い)
超感動する!とか言えないけど。人にわざわざ観賞勧めないけど。ずっと心に残る、そんな作品です。
******
後から調べたこと
→声が本業声優の方々でみんな自然で心地良かった。没入感が違う。
ヒロインだけやや浮いてて気になったので調べてみると舞台女優さんで初声優とのことで納得。
メイン男性2人は飛田展男さんと関俊彦さんという今でも第一線の声優さんでこちらも納得。2人の演技本当に素敵でした。
→監督はジブリではなく、めぞん一刻や気まぐれオレンジロードの監督だそうで。ヒロインのキャラ似てるよね。めんどくさいのに魅力的な女の子。
ジブリ作品のなかでは一番のお気に入り
里伽子がムカつく
あぁ、やっぱり僕は好きなんや…そう感じていた。
何度見ても最高、大好き。映画館で見られて再発見できた!絵のタッチに音楽含め90年代当時の空気に浸れるし、狭い世界が全てな10代の複雑な心情の機微や葛藤を繊細かつ丁寧によく捉えている。確かに海がきこえた…エバーグリーンな傑作。
主人公・拓は少女漫画などでよく見るような優しすぎるキャラクターとしてすごく面倒見がよく、そんな彼を台風の目・里伽子の強烈なキャラ立ちまくりで困らせるさまが、見ていて面白い。そして、無論そんな彼女にもバックグラウンドがある。男子(女子でもいい)が、恋愛感情とは違うのだけど、同性の友人が誰かに取られるのではないか?とか自分が一番わかっていると思う気持ちなんかもすごくリアル。
モノローグ&小窓や、同じ構図のカットが繰り返されたり、シーンの変わり目の2カット前に次のシーンのカットをインサートしたりと、印象に残るテンポや語り口。素晴らしいカット(同窓会前の海辺カットと5人で城見上げるカットやばすぎ!!)とストーリーテリングで、永遠にぼくらの瞼の裏に焼き付かれ、心に残るほど普遍的。あぁ、なんて愛しいんだろうか。特別にしたい作品。
心に残る佳作
スケッチブックのような…
人生で一番好きなアニメ
この作品を好きだと言う人は少数派かもしれないし、逆に嫌いという人の気持ちもすごくよくわかります。特に主人公の女性キャラクターは、個人的には正直あまり好きになれません。こういうキャラを好きだと言い切れる人は、少し感性が合わないかもしれないと思うほどです。
それでも、僕はこの作品が本当に好きです。なぜか?理由はうまく言えないのですが、一番は「絵の力」だと思います。近藤勝也さんのキャラクターデザインがとにかく素晴らしくて、その絵に惹かれて最後まで見てしまいました。自分の中では、この作品は原作者の氷室冴子の作品でも、望月智充監督の作品でもなく、完全に近藤勝也さんの作品だと思っています。それくらいビジュアルの存在感が圧倒的です。
ストーリーや演出も悪くない。でも、冷静に見れば決して面白いとは言えないし、人に強くオススメできる作品ではないと思っています。それでも、自分の中では人生で一番好きなアニメです。
特に共感したのは、杜崎拓というキャラクター。最初から最後まで彼の視点に自然に入り込めて、まるで自分が主人公になったような感覚で観られました。恋愛ものにありがちなご都合主義がないのも、この作品の美点です。偶然の出会いを無理に演出するような場面はなく、すべてが「ありそうである」範囲で描かれている。その自然さが、心に残る理由の一つかもしれません。
音楽も雰囲気も素晴らしく、いつかこの舞台になった高知に行ってみたいと思わせてくれる作品でした。
まとめると、「他人には勧めにくいけど、自分の中では特別」なアニメ。そんな作品に出会えたことが嬉しいです。
オススメされて観賞 こんないい作品あったんだ! 思春期の複雑な心理...
海にひたる
ジブリ作品で誰が好き?
ナウシカ、違う。パズー、違うなぁ。キキ、じゃない。アシタカ、子供の頃は一番だった。
杜崎拓だ。と私は答える。
純粋で思いやりがあって、少し億劫なたち。でも、自分の意思はしっかりともっていて、言うべき時は言える。そんな性格な彼が私は好きであり、永遠の目標、これからも彼のような性格を持った人間であり続けようと思っている。
この作品はジャンルとしては恋愛映画というくくりに入るのだとは思うが、よくある恋愛映画とは少し違う。よくあるそれは『いやぁ、ないよなぁ』『タイミング良すぎw』のように現実離れした出来事を発生させることによって少し強引であれど確実に我々のときめきに拍車をかける。それは少しおこがましくもあるフィクションであり、作り話であるということを露呈し、現実味に欠けるものとなる。だが、この作品はそのフィクションがないとは言えないが、程度が極めて低く、つまりは『自分にもこんな出来事おきそう』または、『昔、こんなような経験があったような(←重要)』と思えるようなより現実的な物語となっている。理由としては主人公の独白の導入や土佐弁を用いることによる親近感、物語の激しくなく緩やかな波のような良い意味で起伏のない淡白なストーリー展開によるものと思える。私にとって映画は人生の予行演習、または追体験である。そのためにはフィクションで作られたような娯楽性の高いエンターテイメントを比較的追求する作品より、見た後に自分に今までなかったようなものの考え方や、価値観を与えてくれるような、実生活に関わるリアルな作品をみることに充実感や豊かさを感じる(もちろん、娯楽性の高い映画も大好きだけど!)。それでいえばこの作品は後者である。
私が思うこの作品の最大の良さは主人公、杜崎拓の独白だ。拓が見て、聴いて、経験することに対し拓による独白で心理描写を語ることにより、我々が日々、過ごすうえで感じることと重なり、感情移入しやすくなっている。それが共感ができたり、将来私にもこんなような感情が芽生えるんじゃないかという期待がもてる。それがとても気持ちが良いのだ。
人の感情の美しさを感じることができ、"郷愁がきこえる"この作品は私の心に一生消えることのない人生というものの優しさの余韻を与えてくれる。
映画を観て、なにか感動したならば是非とも原作をお勧めしたい。映像版は原作の(海がきこえる)、(海がきこえるII アイがあるから)の1/3程度しかない。原作を読めばもっと海がきこえる。
最後に原作(海がきこえるII アイがあるから)の私が好きな文章を紹介する。
「たぶん、それはこんな夜に映画をひとりで立ち見でみるか、ふたりで見るかの違いだ。ふたりだから立ち見でも許せるのだ。できあいの曲が耳に優しく聴こえるのは、ぼく以外の人がそばにいて、ぼくといることを楽しんでいるからだ。それがぼくを楽しませて、耳も目も喜ばせているのだ。だから街の色も音もすべてが優しく思えてくる。」
まさに人生の真理だ。
杜崎くんお金貸してくれない?
ジブリの青春ものといえば『耳をすませば』。その陰に隠れたもう一つのジブリの青春ものがこちら。
前者は中高生向けのこんな眩しい青春したいー的な作品。それに対してこの作品は大学生になった主人公が同窓会を機に高校生の頃の思い出を懐かしむといった内容。
もうね、杜崎とリカコのファーストコンタクト。アウトだよアウト!絶対悪女だよこいつ!!笑
だがしかしこの年頃の男子は女子に頼りにされただけで心が動くのである。しかも修学旅行先の上、相手が噂の転校生となれば尚更なのである(誰)
リカコがジト目上目遣いで睨んでるシーンがすごく、いいです。
諸々あって2人で東京旅行に出かけたり、お酒飲んだりとなかなかジブリらしさを感じさせない作品。どうやらパヤオも高畑勲も関わってないらしいし、映画じゃなくてテレビアニメとして放送されたらしい。へー笑
ラストにリカコも杜崎のことを気にかけていたことがわかり、東京で再会できるかもっていう爽やかな感じになり、とても羨ましい感じで終わる笑。
吉祥寺の駅でまた再会するってのもいいよねすごいリカコ大人っぽくなっててこれからこの2人の展開を想像していいなーってなる笑。
あと親友の松野(cv.関俊彦)も幸せになってほしい、清水さんと笑。
甘酸っぱい青春物語です
一通りジブリ作品は見たことがあるのですが、これだけは見たことがなくてずっと見たいなと思っていた作品でした。
すごく甘酸っぱい青春な物語でした。
高校生のときの感覚とか見えてるものとかやっぱり今とは違うものだったなあと改めて思いましたね。
時代もところどころ感じられて、映像の作り方も良かったです。
いつもとは違うジブリ作品でしたが、わたしはこういう作品好きです!!
青春の思い出を振り返る
全57件中、41~57件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。