「大人になってから観るとだいぶ印象が変わる」海がきこえる windploofさんの映画レビュー(感想・評価)
大人になってから観るとだいぶ印象が変わる
本放送当時も観ていますが、もうそれから30年も経つのか…時の流れは恐ろしいものです
当時自分はまだ中学生で、里伽子わがままだなーとか、クラス女子感じ悪いとか、拓も松野もはっきりしなくてなんだかなーぐらいの感想でした。
大人になって彼らの親ぐらいの世代になり、改めてリバイバル上映を観てみると、当時とは全然違う印象を受けます。
劇中のセリフにある、「狭い世界」で皆もがいてたんだな…
ヒロインの里伽子は両親の離婚で生まれ育った東京から高知に生活を移す。
クラスの女子から見ると、自分たちの世界を乱す異分子以外の何物でもないでしょう。
双方自分の領域を守るため必死です。
これはヒロインの里伽子と、親友の松野の間で揺れることになる主人公:拓も同様でしょう。
言葉もうまく対立構造を際立てる道具になっていて、里伽子だけ常に標準語で他の登場人物は強めの土佐弁。
在学中は最後まで分かり合うことのない関係が、卒業後いろんな所に進学、就職をして「広い世界」に出ることで使う言葉が変わり、互いを認めることができるようになっていく。
主人公の拓とヒロインの里伽子の、甘酸っぱい(というにはかなり激しく衝突しますが)ラブストーリーという見方もできますが、衝突を繰り返しながら大人になるにしたがって世界が広がり他者を許容できるようになる青年たちの成長群像劇、という側面もあると思います。
ラストシーンの改変については、放送尺の関係と映像化に合わせた演出と理解しました。
原作ファンの方はいろいろなご意見あると思いますが、これはこれでいいんじゃないかなという感想です。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。