橋蔵の若様やくざ
劇場公開日:1961年6月11日
解説
北園孝吉の「おとぼけ侍」を、「お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷」のコンビ結束信二が脚色し、河野寿一が監督した橋蔵の時代劇。撮影は「丹下左膳 濡れ燕一刀流」の川崎新太郎。
1961年製作/90分/日本
配給:東映
劇場公開日:1961年6月11日
あらすじ
宮津藩の松平丹後守に千鳥の香炉が将軍から贈られた。その家宝が盗まれたのである。犯人は二代目鼠小僧の三郎吉である。彼は大名の風早主税之亮から仕事を請負ったのだが、金をくれないので、その香炉を再び盗み出し、他人に渡してしまった。その頃、町に鼠小僧を探して歩く鯛平という男がいた。鯛平は阿部川勘蔵という浪人と知合い、同居生活を始めた。長屋の住人加山右衛門とその娘の鶴江が目明しのキズ源に金のことで苛められると、早速鯛平は彼らをやっつける。キズ源は金にかこつけて鶴江を狙っていたのだ。金策に意地になった勝右衛門は、風早家を訪れた。彼は、十年前風早主税之亮のために浪人したのである。主税之亮は勝右衛門の帰途を襲い、手討ちにした。三郎吉がこれを蔭から見ていた。勝右衛門は、死に際に、通りかかったクズ屋が持っていた千鳥の香炉を握っていた。一方、勘蔵が香炉を手に入れたが、クズ屋にやってしまったという。鯛平はクズ屋さがしに躍起となる。鶴江は、風早家に奉公に上ることにした。遺品である千鳥の香炉を懐にして風早家の傍にきた鯛平は、三郎吉を見つける。三郎吉は鶴五をすくうのが先だといい、協力して鶴江の仇を討とうと誓った。主税之亮の前に出た鶴江は、父の仇と斬りかかる。主税之亮が襲いかかろうとした時、鯛平が彼を斬った。鯛平は、宮津の若君松平誠太郎であった。松平丹後守と若年寄の地位を争った主税之亮が、宮津藩失脚を狙って香炉を盗ませたことが分った。と、香炉がまた盗まれた。誠太郎は再び江戸へ。しかし、これは鶴江に恋してしまった誠太郎が江戸に残るためのお芝居であった。今度は香炉とともに若君の花嫁も見つけ出されるはずである。
スタッフ・キャスト
-

鯛平大川橋蔵
-

鼠小僧三郎吉木村功
-

鶴江大川恵子
-

お雪桜町弘子
-

いざよいお吉久保菜穂子
-

阿部川勘蔵千秋実
-

後東四郎右衛門大河内傳次郎
-

松平丹後守北龍二
-

川野久太夫中村錦司
-

加山勝右衛門小沢栄太郎
-

風早主税之亮安部徹
-

高橋文太夫有馬宏治
-

多々良木周馬徳大寺伸
-

五斗米大膳清川荘司
-

小野寺治郎右衛門伊東亮英
-

キズ源沢村宗之助
-

おけらの辰長島隆一
-

おさらばの久六川路允
-

御家亀神木真寿雄
-

駄菓子屋のおかみ鳳衆子
-

六兵衛笑福亭松之助
-

ちょっ平笑福亭福郎
-

おたみ西崎みち子
-

おひで久我恵子
-

おせつ春海洋子
-

お咲木内三枝子
-

大村作兵衛伊沢一郎
-

侍A平凡太郎
-

侍B谷村昌彦
-

侍C立原博
-

おまつ赤木春恵
-

料亭の女中富永佳代子
恋や恋なすな恋
炎と女
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国





