劇場公開日 1982年12月18日

「森田芳光監督の「の・ようなもの」と同じく日本映画に新しい感覚を取り入れようということでは狙いは同じです」汚れた英雄(1982) あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0森田芳光監督の「の・ようなもの」と同じく日本映画に新しい感覚を取り入れようということでは狙いは同じです

2022年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今日は2022年8月18日です
森英恵さんの訃報に接しました

昨晩本作を観たばかりでした
キョウコのイメージが重なる人でした
原宿の表参道沿いに大きなお店がありましたが、10年程前に無くなっています
日本人デザイナーが国際的な成功をおさめたのは彼女が最初だと思います

本作は1982年公開
バブルの数年前のこと
1979年の第2次オイルショックから3年連続の不況
かなりのインフレが進行中でした
先が見えない世の中だったのです
決してバブル前夜の好景気なんかじゃありません

団塊世代は35歳になった頃
彼等が社会の第一線で責任をもって現場を回す時代になりつつありました

森英恵さんは1920年生まれ
森英恵さんのように戦前生まれの本当に世界的な才能のある方は、既に60年代から海外で活躍をなされていました

その土台の上に70年代から80年代の日本の繁栄があると思います

団塊の世代も、その下の世代もその土台の上で踊らされただけなのです

70年代の資生堂のアート性の高い広告宣伝は1938年生まれの石岡瑛子さんの突出した才能によるものでした

そのアート的な香りを本作は纏っています

華やかで、煌びやかで、豊かであることは今ではバブルと決めつけられますが、決してそうではありません

バブルとは1985年9月のプラザ合意で始まったのです
それ以前はバブルではないのです
どちらかといえば不況を引きずっていて、バブル前夜の好景気なんてものではぜんぜんなかったのです

それでも70年代初期から80年代前半にかけてこのような作品を撮れる下地は既にできていたのです

それは当時の資生堂やパルコや丸井のテレビコマーシャルで、普通の庶民もこういう時代がきたのだと憧れをもって観ていたからなのです

それらの集大成が映画として結実しているといっても良いと思います

DCブランドというものが一世風靡しだしたのはこの頃からでした
MILK、ISSEY MIYAKE、BIGI、ニコル、Y's、コム・デ・ギャルソンなどは特に有名です
これらの服を購入して着たのは団塊世代よりも下の20歳代だった世代です

本作には、貧乏臭いものは徹底的に排除されています
ダサいものは一切画面に写りません

注意深くどんな小物にまで貧乏くささを感じてしまうものは徹底的に除かれて画面には一切映らないのです
たとえ物干し台であってもです

ミネラルウォーターなんて当時の日本人にはまだまだ縁遠いものでした
本作ではペリエが写ります
この頃からやれペリエだボルヴィックだ、エビアンだというようになったのです

プールの映像はことのほか見事です
晶の自宅のスタイリッシュなこと!

森英恵さんのような真に国際的な水準の才能の人達が目指したこうありたいカッコイい日本
それが本作なのです

見せ方次第やりようによって、日本の光景だって、日本人だって格好よくなれるんだという方法論を本作は提示しているのです

そのフレームの上で、本作の若者達のドラマが展開されているのです

本作はバブルの産物ではありません
国際的な場で活躍をしてきた人達が、その水準の映像の映画を日本で実現させようとしたのだと今なら分かります

監督は角川春樹その人
映画監督としては素人であることが却って幸いにしたのだと思います

かって大昔のテレビコマーシャルの世界にはあったあこがれの世界を映画にできています

もし佐藤純弥監督とか、村川透監督で撮っていたとしたらどうだったでしょうか?
こうはなっていないはずです
もし松田優作が主演だつたらどうなっていたでしょうか?
もっと暑く苦しい映画になっていたことでしょう

自分にはこれで正解だったのだ
こうなるようにすべて角川春樹その人が手を回したのだと思えてなりません

これこそ角川映画だと思います
角川映画が撮らなけばならない映像の仕事なのです
角川映画でなければ撮れなかった映像なのです

角川春樹は1942年の生まれ
団塊世代より5歳年上だったのです

撮影は仙元誠三
照明は渡辺三雄
美術は今村力
この3人が物凄い仕事をしています
こんな映像はそれまでの日本映画にはなかったものです
次元が異なるものです

そして悲しいことに今作以降には見当たらなくなるものなのです

主題歌は「汚れた英雄~Riding high」
挿入歌は「THE LAST HERO~ラスト・ヒーロー」
歌はローズマリー・バトラー
60年代から歌っていたらしいがよくわからない
その後はボブ・スキャグスとか色々な歌手のバックコーラスをしていた人
この時は35歳

ビックリしたのは作曲が日本人だということ
小田裕一郎という方
この人はサーカスの「アメリカンフィーリング」を書いた人です
以降、当時のアイドル歌謡を沢山提供していて松田聖子の楽曲が有名
1950年生まれだそうだです

作詞はトニー・アレン
この人はあのアフロビートの創始者のその人なのでしょうか?
同姓同名の別人と思うのですが?

「汚れた英雄」は日本のオリコンの洋楽シングルチャートで1982年12月27日付から11週連続1位を獲得しています
日本での企画ですから今から思うと洋楽チャートも変なのですが・・・
ともかく「汚れた英雄」は総合チャートでも最高順位は週間3位、登場週数は22週、累計35万枚のセールスを記録していますから特大のヒットです

ロッキー3の主題歌のサバイバーのアイオブザタイガーと双璧をなす1982年のヒット曲です
つまり時代の雰囲気は国際的な水準に追いついていたのです

松原みきの「真夜中のドア」は1980年、
山下達郎のアルバム「FOR YOU」は1982年で本作と同じ年の発売
竹内まりやの「プラスチックラブ」は1984年

なにやら世界的な流行になっている日本のシティポップはこの辺りの年代の楽曲が中心です

シティポップの音のイメージと本作の映像とは共通するものがあると思います

やろうとしたことは、ジャンルは違えど同じことだったのだと思います

森田芳光監督の1981年の「の・ようなもの」と同じく日本映画に新しい感覚を取り入れようということでは狙いは同じです

自分はどちらかを選べとなれば、断然本作を支持します

いずれにしても、2022年の日本は貧しくなったという想いが残ります
でも本当は当時の方が貧しかったはず
貧しくなったのは、もっと豊かになりたいという健全な上昇志向のバイタリティ自体が貧しくなったのだと思うのです

あき240