雪夫人絵図(1950)

劇場公開日:1950年10月21日

解説

原作は雑誌『小説新潮』に連載された舟橋聖一の小説『雪夫人絵図』で、これを溝口健二監督が、「わが恋は燃えぬ」に次ぐ作品として取りあげたものである。製作は、滝村プロと新東宝との提携による滝村和男で、脚色は「わが恋は燃えぬ」の依田義賢と舟橋和郎と共同脚色、撮影は、「宗方姉妹」の小原譲治が担当している。配役は雪夫人に「執行猶予」の木暮実千代、浜子を「不良少女(1949)」「午前零時の出獄(1950)」の久我美子、菊中方哉を「宗方姉妹」の上原謙、直之を新派の柳永二郎、その他は浜田百合子、夏川静江、山村聡などの中堅である。

1950年製作/88分/日本
原題または英題:Tragedy of Madame Snow
配給:新東宝
劇場公開日:1950年10月21日

あらすじ

雪夫人は、旧華族信濃家の一粒種のお姫様に育ち、養子直之を迎えて結婚したが、直之は放蕩無頼、雪夫人を愛しながらもこれに飽き足らず夫人を熱海の別荘においたまま、京都のキャバレーの女綾子に溺れ、いたずらに財産を蕩尽している。浜子は信濃家の旧領地である草深い信州から憧れの雪夫人に仕えるべく遥々熱海へやって来たがその夜東京の本邸で雪夫人の父親が亡くなり、その足で、雪夫人もつめている東京の本邸へ駆けつけることになる。このとき、箱根の山のホテルにいる菊中方哉も同道することになる。方哉は、父が信濃家出入りの琴の師匠であったので、幼い頃より雪夫人とは親しく彼女を愛している。雪夫人も方哉を愛し、唯一人の心の友としているが、夫と離婚して方哉と一緒になる決心はどうしてもつかない。直之に別れ話を持ち出す度にその暴虐な肉欲の嵐に征服されてしまう。弱い雪夫人は、心と肉体の矛盾にただ身悶えして悩むばかりで、心に頼む方哉には、直之を向うへまわして、雪夫人を奪い取ってくれるだけの強さはなかった。少年誠太郎と浜子とは、煮え切らない雪夫人の態度を歯がゆく思ったり、夫人と直之との不思議な愛欲図に思い惑ったりするのであった。雪夫人は父の死と同時に財政的な行き詰まりと、自分の生活的な独立を計るため、熱海の住居を旅館にして宇津保館と名付けその経営に当るが、京都から直之が綾子とその情夫で取巻の立岡を連れてきて、綾子に経営をやらせると言って雪夫人を困らせる。方哉に勧められ、今度こそはと離婚を決意して京都に直之を訪れた雪夫人はまたしても直之のために身も心も踏みにじられ睡眠薬を飲んで自殺を企るが果せず傷心の心を深めて熱海へ帰って来る。このときの騒ぎで、雪夫人は直之の子を宿していることを知るが、直之はそれを自分の子ではあるまいとなじる。直之の後を追って綾子がまたもや立岡と一緒に宇津保館へ乗り込んで来る。直之が破産状態にあるのを種に、立岡と共に宇津保館を乗っ取る魂胆である。雪夫人はこうした厳しい人生に生きて行くことが出来なかった。秋近い芦の湖畔に浜子の泣き叫ぶ声がする。湖中に消えた雪夫人を求めて呼んでいるのであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.5 美しい映像とやり切れない内容

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

おひい様の美しさは、冒頭で語られる濱子(久我美子)の言葉から期待で胸がいっぱいになる。しばらくしてやっと姿を現すおひい様=雪(木暮美千代)の嫋々とした美しさは期待を超えた。髪型といい、顔の白さと品の良さといい、着物(紗の着物)といい着つけといい、おひい様で「雪夫人絵図」だった。そんな彼女に勝ち気な言動は似合わないし、強固な意思も期待できない。雪の前で放蕩養子の夫は嫌らしく暴力的で、かといって彼女あっての遊び三昧だから雪を手放すことは絶対にない。雪の心の頼りはお琴の先生だけだが、こいつも「あなたはもっと強くならなくては」と理想論をこねるだけで、雪の為に夫に正面から素面で物言う自信も気概もない男だ。

旧華族が経済的にも文化的にも生活のあり方でも大きな変化にさらされて壊れていくのは段々にというよりあっという間で儚い。おひい様過ぎた雪が可愛そうでならない。そうでない旧華族も居ただろうが、天涯孤独の雪は変な男しか周囲に居なくて食い尽くされてしまった。朝靄の芦ノ湖に雪の帯締めと帯揚げを濱子が投げ入れて投げつける言葉は、冒頭の言葉があるから余計に悲痛に響いた。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
talisman

3.5 愚かな人間のありのままを耽美的映像で描いた溝口演出の新境地

2021年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 1件)
Gustav

他のユーザーは「雪夫人絵図(1950)」以外にこんな作品をCheck-inしています。