「原作の根底にある戦争文学の要素を抜き去った中途半端な映画化」山の音 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)
原作の根底にある戦争文学の要素を抜き去った中途半端な映画化
1 戦争文学としての「山の音」
川端康成の原作小説は昭和24年から29年に書かれ、29年に映画化された。第二次大戦終了から10年も経ない、戦火の記憶が生々しく、そして敗戦後の連合国軍による言論統制等で社会、時代思潮が大きく変貌していく時期に当たる。
主人公の信吾は62歳、息子の修一は若い嫁を迎えたが、すぐに浮気して女をつくったり、会社事務員の女性とダンスホールなどで遊びふけっている。嫁はまもなく妊娠するが、亭主に女がいる間は産みたくないと中絶してしまう。他方、女のほうも妊娠するが、彼女は別れてもいいから産むと固く決心している。
この事態に修一は、浮気相手の元から嫁の堕胎費用を持ち出したり、別れた後に女が子供を産もうがどうしようがどうでもいいという態度である。
信吾は彼らを非難し、女には堕胎するよう説得に行き、修一にはその良心を責める。これに対する2人の答えは、次のようだった。
女「自分たちは夫が戦争に行っても辛抱していた。死なれた後の私たちはどうなのか。戦争未亡人が私生児を産む決心をしたのだ。生まれた子供は、修一が戦争で南方へ行って、混血児でも残してきたと思ってくれればいい」
修一「浮気相手から落とし子が生まれてくるかもしれない。それと知らずに別れるかもしれないが、それくらい耳のそばを通る鉄砲玉にくらべたら何でもない」「自分の嫁だって、兵隊でも囚人でもなく自由だ」
これに対して老年の信吾は有効な反論ができないどころか、むしろ家長として息子の嫁や女の問題を解決しようとあくせくしてきた自分を反省。むしろ嫁に向かって「修一の発言は、わたしもお前をもっと自由にしてやれという意味だろう」と語り、息子夫婦と別居の決意を固めるのである。
また、修一の姉房子は子供2人を連れて実家に出戻ってきていたが、亭主は麻薬常習者であり、離婚届を送り付けてきたと思うや、そのまま別の女と心中してしまう。彼女も最後は信吾の元を離れて、店を持つつもりでいる。
要は、戦火の記憶も生々しい時代、戦争体験の影響や戦後思潮の変動で、旧来の家族が解体されていく物語が原作なのである。それを友人、知人たちの死とともに訪れる自己の死の予感や、嫁に対する淡い性的な願望などの中で、主人公は受容していく。
「川端作品は性的であっても性欲的ではない」と評したのは吉本隆明だが、本作もその典型で、信吾は嫁に性的に惹かれはしても決して性欲的にはならず、いわば生の残り火のようなものである。
総じていえば、原作小説は大衆社会が戦後をゆっくりと受容していくさまを描いた作品だといえる。
2 映画化作品について
1の映画化である本作は、その小説の柱となっている戦争の傷跡や時代思潮をすべて捨象してしまい、例えば小津安二郎作品のように普遍的な家族の物語ででもあるかのように描いてしまった。
修一とその浮気相手の背景にある荒んだ精神状況や、房子の亭主の麻薬中毒といった悲惨な時代背景が何一つ描かれていないどころか、房子の亭主は元気でぴんぴんしていることになっている。
するとその後に残るのは浮気性の息子とそれに傷ついた若嫁の中絶、それを悔やんだ息子の浮気相手との別れ、信吾夫婦、修一夫婦、そして房子夫婦のそれぞれの家族再出発――という、どれも中途半端で脈絡のない話である。そこには特に深い感慨も、再出発の希望も感じられないではないか。
原作小説を読まずに本作を見た人は、なんと出来の悪い小津作品のコピーかと断ずるだろう。その感想が正しいのだと思う。
徒然草枕さんへ
レビュー内容に加え、更に詳しく原作を踏まえた解説を頂き、本当にありがとうございました。
正直なところ、“性悪的な血筋の系図”の言葉には言い過ぎかなあと、その選択には随分と悩みました。
ただ、人生においては、どんなに湧き上がる感情であっても、簡単に行動したり口にはしないで、一度立ち止まったりぐっとのみ込むすべが大切で、しいては平和な社会を司る大切な要素かとの思いから辛辣な表現を選択してしまいました。
更には、父の息子の嫁への感情についての川端の表現についても教えて頂き、大変参考になりました。
また、この“映画.com”で色々と教えて頂きたく、今後とも宜しくお願いいたします。