劇場公開日 1996年10月26日

「このようにして2006年の日本映画の式年遷宮は準備されたのだと思えるのです」八つ墓村(1996) あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0このようにして2006年の日本映画の式年遷宮は準備されたのだと思えるのです

2021年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1996年公開
1979年の「病院坂の首縊りの家」以来の金田一耕助シリーズ

17年ぶりのまさかのシリーズ再開です
しかし、本作を市川崑監督の70年代の金田一耕助シリーズと同列には扱いたくないのが、残念ながら正直なところです

単に主演が石坂浩二ではないからではありません 多くの点で異なるからです

美術、衣装は特段さほど気になる点は有りません
音楽も本編の邪魔にならないのは良い点ながら、印象に残るようなものはありません

カメラは1977年の「悪魔の手毬唄」で撮影助手をした五十畑幸勇で、照明も超ベテランの下村一夫
この二人なのに、まるでビデオで撮ったような深みのない映像なのは一体どうしたことか
本当にクレジットどうりこの二人が撮ったとおもえる奥行きと格調のある少数のいくつかのシーンと、この二人ではない人が撮ったとしか思えないテレビドラマのような平坦なほとんどの映像が混在しているのです

問題の多くは俳優です
昭和の時代の俳優と平成の新世代の俳優の混成で本作は撮られているのが最大の特徴です

昭和の俳優達はやはり安定感があります
その分悪くいえばマンネリです

平成の俳優達は、新味はあるものの演技の質は首を傾げざるを得ません
村人の端役までそうなのです
市川監督がよく我慢したなと思います
どうして直そうともしなかったんだろうと、考えてしまいます

匙をなげた?
いや、むしろ彼等彼女達に好きなようにやらせたのだと思います
自分のベストと思うものを出せと
それをそのまま撮ってあげるからという方針だったように思います

演出も、市川監督が直接差配したであろうと感じるのは、琴の超アップと幾つかぐらいで、テレビドラマのようなレベルで終始しました
八つ墓村の白眉といえば、やはり32人殺しのシーンです
それがあのような出来映えで市川監督がよくオーケーをだしたものだと思います

本作の製作意図は、70年代に撮り残した金田一耕助ものを撮りたいというものではないと思います
平成の時代の若手に市川監督が自分達の世代の名前を使って好きにやってみさせようというものだったように思います

こういう結果になっても、それはそれでいい
その結果をかみしめて若手達が成長していけばいい
そういうものだったように思うのです

だから、本作の丁度10年後の2006年に市川監督は、1976年の「犬神家の一族」を当時と同じ脚本でセルフリメイクしたのだと思います

つまりそれが若手映画人達のその後の成長を確認する卒業試験であったのでしょう
10年後に君たちが、昔と同じ脚本を使って僕たちの世代を乗り越ていけるのか確かめようと本作の現場で約束していたのかもしれません
このようにして2006年の日本映画の式年遷宮は準備されたのだと思えるのです

あき240
talismanさんのコメント
2021年9月4日

納得のレビューでございます。ありがとうございます!

talisman