宮本武蔵 般若坂の決斗

劇場公開日:1962年11月17日

解説

吉川英治原作を「恋や恋なすな恋」の内田吐夢と「ちいさこべ」の鈴木尚之が協同で脚色、内由吐夢が監督した剣豪もの。撮影は「酔いどれ無双剣」の坪井誠。

1962年製作/106分/日本
原題または英題:Miyamoto Musashi Part2-Duel without End
配給:東映
劇場公開日:1962年11月17日

あらすじ

白鷺城の暗黒蔵にこもること三年、武蔵は名を宮本武蔵と改め、沢庵に別れを告げて剣の旅に出た。同行を願うお通が約束の花田橋に駈けつけたとき、武蔵の姿はすでになかった。三年後、京は祗園の色里で吉岡清十郎がお甲の娘朱実にうつつを抜かしていた。武蔵の幼馴染の本位田又八は、お甲の名ばかりの亭主だ。清十郎が伊勢に旅立った日、吉岡道場に現れた武蔵は門人数名を敗った。清水坂で武蔵に果し合をいどんだのは本位田家のお杉婆と権叔父だが、武蔵は相手にせず逃げ去った。木賃宿で逢った城太郎少年が青木丹左衛門の一子と知り、武蔵は弟子にすると約した。醍醐道で追いついた城太郎は、武蔵に又八からの書状を渡した。吉岡道場千人の門下が意趣をふくみ、武蔵を捜しているという。武蔵は明春一月、道場を訪ねると清十郎に返事を書いた。その手紙を城太郎が大和街道で落したとき、市女笠の旅の女--お通が教えてくれた。一方、奈良奥蔵院裏の畑で、武蔵は鍬を手にした老僧日観師のただならぬ気魄に舌を巻いた。訪ねる宝蔵院の胤舜は不在。どの修業者も高弟阿巌の敵ではなかった。が、武蔵の鋭い木刀に阿巌は血を吐いて息絶えた。その武蔵に「強さをためねばならぬ」と戒しめたのは日観で、武蔵は「敗れた!」と呟いた。その頃、奈良には素性の知れぬ牢人衆が多く流れ込み、町を荒らし回っていた。そして、武蔵に恨みを抱く牢人たちは宝蔵院の荒法師たちを煽動して、武蔵を囲んだ。武蔵は奮然と斬りまくった。加勢するはずの法師たちは、逃げる牢人衆を片端から突き伏せた。奈良の町を大掃除しようと、日観師が胤舜に策を授けたのであった。南無妙法蓮華経の題目を記した供養の小石を武蔵は空に投げた。「殺しておいて何の供養ぞ!」

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0【”強いばかりが、兵法ではない。そして、奈良の大掃除。”今作は、武蔵が、剣を極めつつ人としても成長する様と、少林寺もビックリの棒術僧院での闘いと、僧院の高僧との遣り取りも良き作品である。】

2025年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

幸せ

■白鷺城の天守にこもって3年が経った。城主、池田輝政から”たけぞう”は宮本の姓を与えられ。名も武蔵(ムサシ)と改め、剣の旅に出ることにする。
 970日も、健気に待っていたお通が動向を願うも、武蔵は彼女を幸せにできないと考えてひとり旅立つのであった。ツメタイ、武蔵であった。
 そして、京の吉岡道場に武蔵が現れ、門人数名を破ったが故に、恨みを抱えた吉岡門下が武蔵を捜し始めるが、彼は奈良へ向かった後であった。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・いやあ、初作も面白かったが、今作は更に面白い。何と言っても、冒頭垢だらけだった武蔵はイキナリ、スッキリ美男でパリっとした服装になっており、言葉遣いも身の振る舞いも一流武士になっているのである。
 石の上にも三年だよね!

■で、吉岡一門との確執を匂わせつつ、舞台は奈良へ移るのである。向かった先の宝蔵院という棒術の僧院のシーンが少林寺もビックリのシーンで、凄かったなあ。
 順番を待っている野武士たちの前で、阿巌という剛腕の棒術の遣い手の僧が一人の野武士をあっと言う間に叩きつけ、ひくひくしている野武士を見て、ビビりまくる野武士たちの中、名を呼ばれた武蔵は、阿巌を一撃で斃すのである。
 そして、宝蔵院の高僧、日観(月形龍之介)に呼ばれて、”お怪我は?””即死!”と言うシンプルな会話を交わした後に(チョイ、笑える)、日観と交わす”兵法”の話も深かった。
 ”お主は、強すぎるが故に、殺気を出し過ぎているのだよ。”

<そして、武蔵を使って一儲けを考えていた奈良で悪事を繰り返していた野武士たちと宝蔵院の僧兵たちに、武蔵は取り囲まれるも、僧兵たちは野武士たちを次々にやっつけて、武蔵が”何故、私の助太刀をしてくれたのですか!”と問うと、日観は”なーに。奈良の大掃除をしただけだよ。”と莞爾と笑い、死者のために石に”合掌。妙法蓮華経”と書き、武蔵の弟子となった第一作でセコかった池田輝政の臣下青木(で、没落・・。)の息子に死者の上に置けと言って去るのであった。

 そして、武蔵は何かを叫び(と言うか、何を言っているのか、音声が悪くて分からない・・。(涙))で、初作に続いてドーン!と【終】と出るのである。
 このシリーズ、ムッチャ面白いなあ。あと、三作もあるんだよねえ。じゃーね!>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

5.0宮本武蔵・視覚化の決定版②

2023年5月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

内田吐夢監督の重厚な演出と、中村錦之助さんの熱演とダイナミックな殺陣で魅せる映像版・宮本武蔵の決定版‼️1年に1作ずつの5部作の第2部。1番の見どころはやっぱりクライマックスの般若坂の決闘ですね。中村錦之助さんの天才的な立ち回りのうまさと、リアルな画面構成が素晴らしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
活動写真愛好家

4.0子供との旅は後年の子連れ狼の原型を思わせます

2019年11月16日
Androidアプリから投稿

東映100作品目の記念映画
今回は普通に時代劇となり、あれこれ考えることもなく楽しめます

子供との旅は後年の子連れ狼の原型を思わせます

ラストシーン
殺して置いて、合掌念仏?違う!違う!違う!
武蔵の絶叫で終わります
剣の道と人間を高める道の矛盾が、武蔵の胸中で発露した瞬間でした

油阪はJR奈良駅のすぐ近くの地名です
宝蔵院は今の奈良国立博物館の場所にあったようです
その敷地内に宝蔵院流鎌槍発祥の地と刻まれた腰の高さも無い小さな碑が残るのみです
毎年秋の正倉院展はここで行われますので、ついでにご覧下さい

般若坂は今はコスモス寺として名高くなった般若寺の境内です
秋にはコスモスの花が咲き乱れます
そこにこれまた見落としそうな小さいひざほどの高さ石碑があります
般若坂の決闘の供養碑であると説明書が脇にあります

近鉄奈良駅から北に2キロほどのところ
山に向かって登っていく坂道が続き、煉瓦作りで有名な旧奈良少年監獄所の裏手にあります
先程の奈良国立博物館からタクシーで向かってもさほどの距離ではありません

般若寺の周囲は今では普通の住宅街です
ロケ地の芝生の原は奈良公園の東の奥の方のようです

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あき240

4.0シリーズ第2弾

2015年3月24日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
松井の天井直撃ホームラン