鉄道員(ぽっぽや)のレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
単なる幽霊もののファンタジーではありません
高倉健は制服と北海道と雪が本当に良く似合います
冒頭のテネシーワルツのハミング
雪の中を爆走する蒸気機関車が引く長い編成の特急列車
高倉健の機関手の引き締まった表情の顔
それが同じ吹雪の中を進む単行の気動車に変わる
このシーンだけでもう涙腺が弛んでしまいます
高倉健の泣くシーンは初めてみるものです
大竹しのぶの笑顔は同じ降旗監督の駅stationでの
いしだあゆみの笑顔にも匹敵する涙腺の破壊力でした
物語は定年退職を目前に控えた老鉄道員の真面目一徹の半生です
現代と過去を回想で行きつ戻りつ進行します
その鉄道員の個人の物語の様で、それだけではなく、降旗監督と同じ世代の半生を代表してもいます、さらには日本の戦後を総括すらしています
その重層的な構造が大きな感動をもたらしているのだと思います
劇中の現代とは雪子の墓標の日付から17年後ですから、1995年になります
当時の定年退職の年齢は55歳でした
つまり主人公は1940年生まれです
彼らの世代は60年安保世代であると同時に日本の高度成長を成し遂げた世代です
高度成長を成し遂げたのは本当は彼らの世代です
戦後生まれの団塊の世代は70年代に社会人となりオイルショックで低成長になった時代からの事です
今では高度成長はすっかり団塊の世代の手柄となってしまっていますが違います
主人公の世代が成し遂げたものです
主人公の世代が劇中の台詞のように戦後日本の復興の機関車となって力強く牽引してくれたのです
炭鉱は産業にエネルギーを供給してくれたのです
北海道の山あいの炭鉱町も栄えたのです
しかし時は流れ、炭鉱は閉山し、町も鉄道も寂れていくのです
彼らの世代もリタイアの時を迎えようとしています
そうです、本作は彼らの世代の引退の物語でもあるのです
降旗監督は1934年生まれですからこの世代と言って良いでしょう
回想は彼らの世代に共通するものばかりです
ストの最中でも集団就職の列車を走らせた様な誇らしい記憶
家庭を犠牲にして身を粉にして仕事を優先した日々の記憶
妻や娘の死は妻や幼い子供の顔は寝ている顔しか知らない、子供の成長過程を父親として見守ることができなかった、その負い目の記憶を象徴しているのでしょう
その彼らもそれぞれの職責を立派に果たして退場していく時がきたのです
そのレクイエムなのです
その彼らの姿が北海道の廃線予定の鉄道という形で長大編成の蒸気機関車と単行の気動車の対比で冒頭のシーンで見事に表現しているのです
時は正に戦後50年の節目でもありました
そしてバブルは崩壊し底なしの様相を示していた時期です
本作公開の2年前には当時の一大金融機関であった山一証券が破綻し、社長が記者会見の席上で社員は悪くないと大声で泣いています
その社長は1938年生まれ、主人公や仙さんと同世代だったのです
つまり本作は戦後の日本の消長をも、物語ってもいるのです
高度成長を成し遂げ日本を復興させ先進国にまで押上げた人々はこうして綺麗に現場を去って行ったのです
その物語が本作の本当の物語なのです
その意味では1995年の新藤兼人監督の「午後の遺言状」とテーマが似ています
本作は仕事の現場からの退場を、「午後の遺言状」は人生そのものからの退場の違いです
本作は単なる幽霊もののファンタジーではないのです
蛇足
冒頭のテネシーワルツ
高倉健のかっての妻江利チエミのデビュー曲であることに後で気がつきました
しかもこの曲を本作で使うことの発案者は高倉健だったそうです
江利チエミとは彼女の親族絡みの事情が生じて別れざるを得なくなったそうで、1983年に彼女が亡くなってからも毎年墓参りを欠かさなかったそうです
大きな意味のある選曲だったのです
大まかな話は知ってました。確かその昔、TV鑑賞したような。 今回改...
人生をかけられる仕事とは
日本の雪の音
高倉健さん以外、考えられない企画!合掌!
思い出の映画・・
「鉄道員」を観て・・
追悼・高倉健 (ほとんど映画のレビューじゃありませんが…)
高倉健さん死去。
突然の訃報にただただびっくり。
「日本侠客伝」「網走番外地」「昭和残侠伝」などの任侠映画シリーズでスターとなったが、さすがにこの世代じゃない。
映画館で初めて“映画俳優・高倉健”を観、感じたのも、「鉄道員 ぽっぽや」だった。
なので、追悼作品チョイスも自然とこの作品が浮かんだ。(山田洋次とのコンビ作二本も捨て難いが)
廃線間近の北海道のローカル線で、鉄道員一筋に生きてきた乙松。妻が亡くなった日も、幼い娘が亡くなった日も、駅に立ち続けてきた乙松に、奇跡が訪れる…。
一人の男の生き様が心に染み入る、さながら雪国のファンタジー。
この年、最もお気に入りの一本となった。
よく高倉健の演技を、どれ見ても同じと言う意見は多い。
でもでもでも、「幸福の黄色いハンカチ」や「鉄道員」など、もし高倉健でなかったら、あれほどの画になっていただろうか。
僕は高倉健の映画や演技を、“高倉健は何を演じても高倉健だが、やはり高倉健でしか成り立たない”と思っている。
演技派、個性派は沢山居るが、出ただけで画になる人は今の日本映画界にほとんど居ない。
正真正銘の銀幕スター。
寡黙で不器用がほとんどの人が持つ高倉健のイメージ。
実際はユーモア溢れ、悪戯小僧でもあったという。
「幸福の黄色いハンカチ」撮影時、武田鉄矢と桃井かおりを別荘に招き食事を振る舞いながら溜まったグチやストレスを発散させたかと思いきや、実はそれをこっそり録音していて、「昨日こんな事言ってなかったか?」と悪戯したり。(先日武田鉄矢が出演した波瀾爆笑より。これには笑った)
「あなたへ」の宣伝でスマステに出演した際、緊張する香取と草なぎの両名を、「TVタックルのスタジオに行きたかった」とユーモアで和ましたり。
「単騎、千里を走る。」撮影中、エキストラにも謙虚に丁寧に接し、チャン・イーモウ監督は「中国の大物俳優にこんな人は居ない!」と感動したとか。
義理人情に厚く、誰に対しても心遣い、気配りを見せ、大スターなのに壁を作らず。
知り合ったら誰もが好きになると言われた高倉健。
知れば知るほどその人柄に惚れる。
銀幕スターではなく、人としてのお手本。
新作を準備中だったという。
今の今まで健さんを銀幕で見れたのは映画ファンとして喜び。
ご冥福お祈りします。
全52件中、41~52件目を表示