ひとごろし

劇場公開日:1976年10月16日

解説

誰も怖くて申し出のない上意討ちを藩一番の臆病者が独創的な方法を駆使してやり遂げる、山本周五郎の同名小説の映画化。脚本はテレビ時代劇『子連れ狼』シリーズの中村努、監督はテレビ監督出身で劇場映画はこれが初めての大洲斉、撮影は牧浦地志が担当。

1976年製作/82分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1976年10月16日

あらすじ

越前福井藩きっての臆病者といわれている若侍双子六兵衛が突如、誰も引き受け手のない「上意討ち」を買って出た。相手は藩主が可愛がっていた御側小姓加納平兵衛を意趣あって斬り、退藩した藩のお抱え武芸者仁藤昂軒で、剣術と槍の名人であった。六兵衛には、もちろん剣の腕はあるはずもない。ある夏の日、妹かねのとめるのもきかず六兵衛は、太陽の照りつける北国路を昂軒を追って旅に出た。三日目に六兵衛は昂軒に追いついた。だが、その後姿を見ただけで心臓がとまるほど彼は恐怖にふるえあがった。その翌日、六兵衛はこともあろうに昂軒を追い越してしまい、昂軒に呼び止められた時、失神寸前の状態で思わず「ひとごろし」と叫んで夢中で逃げ出した。ところが、この一声が意外な効果を生んだのだ。往来の旅人や土地の人たちが、六兵衛の叫びを聞き、昂軒の容姿を見るなり大混乱を起こして、恐怖におののいて逃げまどった。それを見て六兵衛は急に元気づいて来た。昂軒が茶店へ入れば道の上から「その男はひとごろしだ。いつ人を殺すかわからないぞ」と喚きたてる。宿屋でも、飯屋でも、昂軒の行くところ、必死で六兵衛は叫びつづけた。相手の昂軒も手を束ねていたわけではない。六兵衛の前に立ふさがったり、時に不意を襲って「尋常に勝負しろ、侍らしくかかって来い」という。しかし六兵衛は、あくまで用心深く慎重で、同じ事を叫んでは素早く逃げた。そして昂軒の手のとどかぬ一定の距離を保ったまま、どこまでも追いつづけて叫んだ。街道や宿湯の人びとは、昂軒を恐れ、遠ざけた。彼はだんだん睡眠不足と空腹に追い込まれてノイローゼになっていく。六兵衛は自分が憶病であることを逆用したのだ。旅篭の女王人おようが六兵衛に味方して、昂軒を一緒に追った。富山では、藩の奉行所の与力宗方善兵衛が味方した。遂にグロッキーになった昂軒は、道端に座り込んで切腹するといい出した。六兵衛はあわてて止めた。「それは困る、私という討手がいるんだから」。そして六兵衛は昂軒の髷を切るという方法で、この上意討ちを首尾よく終えることに成功したのであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)KADOKAWA 1976

映画レビュー

3.0 軽い娯楽映画

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 映画はそもそも娯楽なので、このような軽い作品も時には良いと思います。

 高橋洋子さんが瑞々しくて良いですね。ちなみに、もう少し古い「旅の重さ」では更に瑞々しい彼女を見ることができます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
クネーゴ

4.0 サムライらしいエンディング

2024年1月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Bluetom2020

4.0 卑怯者ではない臆病者の刃

2023年5月21日
iPhoneアプリから投稿

山本周五郎原作の時代劇で、なかなか面白かったです。藩士を斬って逐電した凄腕の剣術師範を丹波哲郎、それを討つ追手に立候補する藩随一の腰抜け侍を松田優作と言う、キャスティングからして絶妙です。なんと言っても、アクションスターの松田優作の腰抜け振りが面白く、道中で相手に嫌がらせを徹底的にしたかと思えば、弱者なりの戦い方があると開き直るあたりのコミカルな切り返しが、後年の大ヒットTVドラマ『探偵物語』の工藤ちゃんを思わせます。ここで、彼が言い放つのは、武芸者と同じく土俵で戦うことの理不尽さ、弱者なりの戦い方への信念であり、思わず納得してしまいました。監督さんはTV出身の方ですが、ドタバタにならないよう軽妙さをキープしながら役者二人のキャラをうまく活かして手慣れた感じでした。役者では、松田優作は言うに及ばす、丹波哲郎の豪放磊落な感じがよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマディクト

3.0 優作の時代劇。見ざるをえまい。 ん、ギャグ? 臆病侍は上意討ちを果...

2022年10月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

優作の時代劇。見ざるをえまい。
ん、ギャグ?
臆病侍は上意討ちを果たせるのか?
「ひとごろし」コールがややウザい(笑)
そして物語は唐突に終わる。
BS日テレ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ