緋鯉大名
劇場公開日:1959年11月8日
解説
傑作倶楽部連載の中田竜雄の原作を、原作者自身と「大岡政談 千鳥の印篭」の結束信二が脚色し「怪談一つ目地蔵」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。「新吾十番勝負 第二部」の山岸長樹が撮影した。
1959年製作/89分/日本
劇場公開日:1959年11月8日
あらすじ
“お鯉様御養育”係を命じられて勇んで松坂藩江戸屋敷に赴任した桧権之助は、そのお鯉様というのが本物の池の鯉なのを知って驚いた。毎年一回将軍が松坂家にやってきて鯉を賞味する日、庖丁式当日のために、御下賜の鯉を養育する係である。先輩格の喜八とともに、とにかく彼はこの仕事にはげんだ。松坂藩では人情家老有原頼母が実権を握っていたが、次席家老稲葉主膳がその失脚を狙っていた。ある日藩守伊勢守の姪毬姫が、美しい腰元小夜をつれて婿さがしに出府してきた。主膳は姫と息子の源太郎をめあわせようとした。しかし、姫の旅情をなぐさめる鯉釣大会では権之助が優勝し、どうやら姫一行の人気は彼に集まった。これを見た主膳は、権之助を味方に引入れようと誘惑した。だが彼は、それを断ったばかりか悪商人丸目屋と結んでの主膳の陰謀までかぎつけた。ある夜、池を見まわる権之助は、暗闇の中で腰元小夜とぶつかり、言葉のもつれから、つい彼女とつかみ合いをした。これを見た主膳配下の谷山大之進の注進から、権之助は三日間の謹慎を命じられた。さて、庖丁式を翌日にひかえた日大変な事件がもちあがった。池の鯉が何者かに毒殺されたのだ。主膳の悪だくみの結果であった。家老頼母は総ての責任をとって切腹を覚悟した。その頃、権之助は町で釣掘りをやっている藩士十時武平のもとに急いでいた。あらかじめ悪計をさとった権之助は、御下賜の更紗鯉をそこに移しておいたのである。行手をさえぎる大之進をはじめ丸目屋一味を斬って、鯉を持った権之助は江戸屋敷にとってかえし、切腹寸前の頼母を救った。この働きで権之助は一躍一万石を与えられ、実は人の本当の姿を見るために腰元姿に身をやつしていた毬姫と結ばれた。庖丁式はこれを機に、とりやめられることとなった。
スタッフ・キャスト
-

桧権之助里見浩太朗
-

有原頼母柳家金語楼
-

小夜大川恵子
-

毬姫中里阿津子
-

将軍家重若山富三郎
-

本郷喜八星十郎
-

松坂伊勢守大河内傳次郎
-

稲葉主膳山形勲
-

稲葉源太郎徳大寺伸
-

谷山大之進富田仲次郎
-

三戸部左門立松晃
-

畑村甚内長田健
-

佃彦六浜田伸一
-

石垣三四郎嵐歌之介
-

十時武平山茶花究
-

お酉の方松風利栄子
-

良江八汐路佳子
-

きく東山日出子
-

お梅山東昭子
-

お弓凰衣子
-

小桃野崎邦江
-

水野雅楽守関根永二郎
-

丸目屋彦兵衛阿部九洲男
-

妙子姫奥村あつ子
-

楓乾貞子
-

千草五条恵子
-

荻乃三原有美子
-

弥生西辻利々子
-

紋太月形哲之介
-

伝十遠山恭二
-

勝五郎若杉章太郎
-

泥松矢野幸男
-

忠助池田富保
-

五月七条友里子
-

銀太夫熊谷武
-

春乃局霧島八千代
-

玄庵上代悠司
なぜ生きる -蓮如上人と吉崎炎上-
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国
るろうに剣心