バカヤロー!2 「幸せになりたい。」
劇場公開日:1989年7月8日
解説
普段は大人しい人間が幸せになりたいために「バカヤロー!」と叫ぶ4パターンのシチュエイションをオムニバス形式で描く。「バカヤロー!」シリーズの第2弾で、脚本は「悲しい色やねん」の森田芳光が執筆。監督は新人の本田昌広、鈴木元、岩松了、成田裕介、撮影は「ひぃ・ふぅ・みぃ」の栢野直樹と「Aサインデイズ」の浜田毅がそれぞれ2話ずつ担当。主題歌は、RCサクセション(「サン・トワ・マ・ミー」)。
1989年製作/98分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1989年7月8日
あらすじ
〔「パパの立場もわかれ」〕旅行代理店社員の岡田良介は、お得意様の苦情処理係。日曜日もお詫びに回っている。家に帰れば妻の夏子と娘の亜矢子に「どこへも連れてってくれない」と文句を言われる。ある日、社員特典で南太平洋、ニューカレドニアの切符を3枚予約し、家族旅行の約束をした。二人は大喜びで、良介もホッとしたが、上役から強引にお得意様へ回すよう命令された。夏子と亜矢子は近所の人や友達に言った手前、良介を責めたのだった。そこで良介は“苦労している自分の身にもなれ!”。 〔「こわいお客様がイヤだ」〕梶木丸男は深夜のコンビニエンス・ストアでアルバイトしているが、仕事は暇で相棒の鳥井は座ってマンガを読んでばかり。お客も暴走族風の男やらどこか変な人が多い。ある日可愛い女の子がやって来て、梶木は一目惚れした。しかし、彼女を意識するあまり幻想をみるようになった。万引きをする男、牛乳を飲んじゃう男、ノートに似顔絵を描く女、パンティストッキングをはきかえる女、食いちらかす男、雑誌を立ち読みし切り取る女、犬を連れてきてオシッコさせる女など……。気の弱い梶木はついに“バカヤロー!”と叫んだのだった。 〔「新しさについていけない」〕郊外の建売り住宅に引っ越してきた新婚カップルの秋男とむら子。二人はユーミンのレコードをかけようとしたが針がないので買いに出かけた。しかし、CD時代の電気屋はなかなか針を売ってくれない。音のうるさい旧型の掃除機や洗濯機も買い替えたが、隣の電気に詳しい青年がいろいろ文句をつける。その親戚の電気屋という男も出しゃばり、秋男は“バカヤロー!”と叫んだのだった。 〔「女だけトシとるなんて」〕26歳の理恵は結婚式で、自分より若そうな新婦の表情を感慨深げに見ていた。恋人は煮え切らず、理恵は東京の会社を辞めて故郷へ帰った。しかし、地元の会社は東京帰りを煙たがり、親は見合いを勧める。夫を交通事故で失した友達を見て再就職を決意するが、面接で年齢や結婚のことばかり問題にされ、理恵はついに啖呵を切ったのだった。
スタッフ・キャスト
-

岡田良介小林稔侍
-

岡田夏子風吹ジュン
-

岡田亜矢子高橋祐子
-

笠松好司橋爪功
-

京野美也子あいだすみよ
-

後藤十貫寺梅軒
-

赤羽逗子とんぼ
-

近所の主婦高森えりか
-

涼子中本美鈴
-

旅行代理店の社員野坂きいち
-

赤羽の奥さん斉藤寿美子
-

バニーガール柿沼利江子
-

梶木丸男堤真一
-

桜町弘子金子美香
-

鳥井守太田光
-

菓山健一金田明夫
-

近代化センター男光石研
-

九重裕一島崎俊郎
-

波丘伸田中裕二
-

小林進柴谷英樹
-

松沼杉子黒木まや
-

倉田孝子桂木麻也子
-

中山信イッセー尾形
-

村部明彦菅田俊
-

間宮恵子小河麻衣子
-

東山みや子銀粉蝶
-

代書修小宮慎二
-

久木都宮田早苗
-

堀田義也ベンガル
-

女子大生風の万引女吉次加奈子
-

高橋秋男藤井フミヤ
-

高橋むら子荻野目慶子
-

寄合保尾美としのり
-

寄貝やすし柄本明
-

オバさん広岡由里子
-

松川徹竹中直人
-

神田二郎佐藤恒治
-

秋葉原の店員大久保了
-

瀬間理恵山田邦子
-

八ッ橋登市山登
-

瀬間折蔵辻村真人
-

瀬間たえ水野久美
-

町倉光子香坂みゆき
-

渋沢房雄安藤一夫
-

巻上太郎海一生
-

向山平次伊藤洋三郎
-

大沼洋二加藤善博
-

林田邦保桜金造
-

遠井啓助金子研三
-

佐藤しおり阿本真亜子
-

新郎林田河童
-

新婦アンヌ・マレイ
-

八ッ橋の恋人石井きよみ
-

光子の子供杉澤幸恵
受賞歴
第13回 日本アカデミー賞(1990年)
ノミネート
| 新人俳優賞 | 山田邦子 |
|---|
蘇える金狼
星めぐりの町
魂萌え!
おじいちゃん、死んじゃったって。
ペコロスの母に会いに行く
たみおのしあわせ
再会 禁じられた大人の恋
花と蛇3
セカンドバージンの女 通り雨
カメラを止めるな!






