アメリカン・ビューティーのレビュー・感想・評価
全72件中、1~20件目を表示
幸せの基準
出勤前に本作を観終わった。 そして外に出たら、車道に白いゴミ袋が舞っていた。しばらく見つめていた。 「幸せ」の基準とはなんだろう。一般的にはでっかい夢を叶えるところから、生きてるだけで丸儲けまで幅が広いように思う。自分自身を考えて見ても、即答で「幸せ」と答えられるかどうかわからない。なりたかった職業ではないがかなり長い間同じ職種で働いているし、いわゆる下っ端でもない。余裕があるほど裕福でもないが、映画館に行くことをためらうほど余裕がないわけではない。若い頃に思い描いた結婚生活ではないが、殺したいほど険悪でもない。いろいろ悩むこともあるけど見栄をはらずに話し、聴いてくれる友達もいる。なにより、平和ボケの国で生まれ育ち命の危険を感じたことはない。 欲をいえばキリはない。それに私が「幸せ」だとぼんやり抱いているイメージは果たして本当に私にとって「幸せ」なことなのだろうか?毎日いろんなメディアから大量に送り込まれてくる「幸せ」のイメージの欠片をこねくり回してできただけのものじゃないだろうか?ひょっとしたら、AIは私の幸せをもう文章化してるのじゃないだろうか? 私は本当に私の幸せをわかっているのかしら?
大人になってから再視聴
やはりケビンスペイシー作品にハズレなし! 高校生くらいの頃に一度観て、私自身は割と好きな作品やなと思ったけれど、私の周りの友達には大不評やった本作。 あれから10年ほど経ち、再視聴。 アメリカンビューティというタイトルからは考えられないほど悲哀に満ち溢れている。夫は精神的な浮気を、妻は肉体的な浮気をし、娘は思春期真っ盛り。よくあるっちゃあるんやろうけど、表だけで幸せ家族を演じ、ある時そのバランスが一気に崩れる。みんな悪い人ではないんやけど、不器用で自分の言いたいことがなかなか言えない&言いすぎてしまう。アメリカの家族あるあるが当時アメリカでは受けたのかなと思った。(アメリカ住んだことないからほんまかは知らんけど) あの時、学生やったのでビニール袋のシーンくらいしか印象に残らなかったけど、今みると妻側のやりきれないという気持ちもよくわかる。毎日あれだけ綺麗に掃除して、食事も作り、仕事もして身なりも綺麗にしているのに、夫には女としてみてもらえず、虚しくなるよなあ。夫がベッドでしていて妻と喧嘩するシーンもそりゃあ怒りたくなる気持ちはわかるなあと思いながら観ていた。 みんないろんな感情を押し殺しながら生きている人たちばかりやったけど、ある程度言いたいことを相手に伝わるように言わないと爆発した時に取り返しがつかないんやなと改めて思った。主人公は途中からはっちゃけてたけどああいう生き方ができると楽なんやろうなあ…。
深い傷口、泣き笑い。
ようやく見れた、まあ凄い脚本だなと感心。 ケビンスペーシーのMe too事件でミソが付いてしまって残念だが名作、名演で有ることに変わり無い。 内容はただのロリにはまって自滅する父親の話ではないく、家族一人一人の闇、アメリカの病巣をユーモラスに描いた傑作だと思う。 悪い奴など居ない、みんな一生懸命生きてるだけなのに何故何時もこうなっちゃうのかな、、、。 メイキング映像で見たが演劇畑出身のメンデス監督なのでリハーサルに2週間費やしたらしい。そう言うの凄く大切だと思う。 音楽も素晴らしい、サントラの歴史に残る傑作。
この気分に合う人向き
人の弱さ、虚栄、偏執、猜疑やジレンマなどを極端化して登場人物に投影しているので各人の考え方や行動に共感性を持つことはできませんが、換言すれば視点が覚めてシニカルと言えます。イギリスの監督によるアメリカ観察眼ならではです。 セリフ以上にカット割りやアングルで各人の心情を表現する処は演出技術でしょう。 まとまったストーリーがないのでドラマチック、サスペンス、スリラーは皆無です。 この監督独特の感性に波長が合う人には傑作ですが、そうでない人は私の数人の友人がそうであったように「どこが面白いの?」という作品でもあります。
光の当たり方、構図が奇跡的に良い作品。 内容は狭い話ですが、それだ...
光の当たり方、構図が奇跡的に良い作品。 内容は狭い話ですが、それだけに心理描写の表現方法に工夫が感じられました。 演出が芸術的で上品だと、下品な話も美しくなるものなんですね。
壊れていく男性の人生!! 日常をマタにかける作品
ケビン・スペイシーが仮面を被るように 幸せそうに見えながら、実際とは異なる 人間像が描かれていました。 浴槽に散りばめられた薔薇の花びらは、 外見は美しく見えても、中身は汚れた人間の 本能的な欲望に満ちて見えました。 会社からのリストラ、妻の浮気現場を 目撃するシーン、ハンバーガーショップで 働く姿は皮肉が込められていたエピソードでした。 娘の同級生に好意を寄せて、バーベルでトレーニングする場面は可笑しさと怪奇に見えました。 人生の最期を迎えるシーンは、哀愁の気持ちになるストーリーでした。
ちょっとずつの「あれ?」が積み重なって、最終的に全く予期せぬ地点にたどり着く
アメリカにある典型的な家庭が、アメリカ特有の問題によって崩壊していく様を描くブラックコメディ。 アメリカという国は1776年に建国された、他の国の歴史に比べれば、できたてほやほやの国である。だから彼らはいま、「国」というものをつくっている最中である。世界を舞台に躍進を続ける企業群、広大な面積や資源、世界の警察たる軍備、有名な大統領の話題性など、派手で見栄えもするので思い違いをしがちだが、国としてはだいぶ若い。 つくっている最中という状況に加え、多民族国家的な国民性や右も左も包含する広義の愛国心なんかも相まって、色んな問題が起きている。例えば、銃社会、労使の雇用契約、ティーンの性、精神的病理、退役軍人、共依存的な家族形態や人格形成、不倫や離婚問題、DV、同性愛への偏見などである。 そしてそれらの全てが余すところなく、主人公のレスター・バーナム家に降りかかり、家庭が徐々に崩壊していく。登場人物ひとりひとりに絶大な非はないように思えるが、ちょっとずつの「あれ?」が積み重なって、最終的に全く予期せぬ地点にたどり着く展開は、苦笑いでただ見つめるしかないほど、見事である。 今作でアカデミー賞を受賞した主演のケビン・スぺイシーは後年、ゲイ疑惑、セクハラ、小児性愛という極めてアメリカらしい問題で話題を振りまく結果となってしまった。公開から20年、アメリカは未だ建国の途上にある。
ケビンスパイシー天才
この作品はまだ学生時代に1度観て意味がわからず覚えてもいなかった。 このアプリで誰かの賞賛のレビューを読んで今日45歳で鑑賞。 面白かった、よくできていたし 各キャストの設定が1本の映画の中で上手にわかりやすく、できていた。 紅の使い方や映像も古くさくなく当時ならもっと感動したと思う。 何よりもケビンスパイシーの素晴らしさ 最初はキモくてダメダメな顔つきや動きなのに最後はセクシーで優しさや重みまで顔つきに出す 素晴らしい! 映画の中身は触れないでおきます どの人の気持ちもわかる、これが人間って感じだった 流石賞をとっただけある 観てよかったです
どうやら男性受け?
冴えない中年を主人公だが、冴えないに至る過去や そもそも変わりたい意欲があるわけではなく 物語の動く原動が基本的に無い。 起が無いので、承転も曖昧で冗長。 さらには、気色悪い描き方で娘の友達に欲情したり、 薄気味悪い行動ばかりの隣人同級生が許容されていたりと 生理的に受け付けない行動に対する罰が無いこともモヤモヤする。 作品の中で必ずしも悪が罰される必要はないが 多くの映画を観てきた中で稀な嫌悪感を抱いた作品だった。
冷たい家庭 ・無気力夫 ・浮気妻 ・親を嫌う娘 ・麻薬の売人 ・常...
冷たい家庭 ・無気力夫 ・浮気妻 ・親を嫌う娘 ・麻薬の売人 ・常習者 ・未成年との恋愛・虐待 ・盗撮・精神病 ・同性愛・差別 ・殺人 そのすべて含んだ アメリカ中流家庭のドラマ、それが「アメリカンビューティー(1999)」作品賞を含む5部門を受賞した、僕の好きな映画20作品の中には入る作品です。 「アメリカの美」アメリカの作品には珍しい皮肉と自虐タイトルである。作品にはピッタリだと思っていた。 でも実は作品に象徴的に出て来るバラの名前だった。このバラとても美しいが、根から腐っていく特徴があるらしい。もう震えるほど皮肉と自虐が神がかっている。
生きればいいんじゃない
人を騙したり、自分に嘘をついたりしないようにしましょうっていうお話。 狂ってるなら狂ってるなりの自分で生きていけばいい。 ただ、それと命がいつまでもつかっていうのは別問題。 明日とは言わなくても、1年後に生きてる保証なんて誰にもない。 それならやっぱり、生きたいように生きればいいんじゃないっていう。
どこにでもいるような家族が崩壊していくお話。 夫婦のお互いへの不満...
どこにでもいるような家族が崩壊していくお話。 夫婦のお互いへの不満、子供が親に対する嫌悪感…家族の心がすれ違う。 ある意味、家族それぞれが全てを放棄しお互いを考えられなくなって理性を失ったらこう落ちていくのかもしれないと思うと怖くなる。 家族のあり方を考えさせられる1作。
地に足がついていない人びと
この映画は、最初から最後までずっとクレイジーというか、ヘンだった。 登場人物ほとんど全部が言動が極端だけれど、それもなかなか絶妙で、ありそうでないような、なさそうであるような、、、 なので、「これはリアルではない」と軽い気持ちで笑いながら見るものの、感覚的には身に覚えがあったり、「身近にこういう志向の人いる」と思わされ、結果的には全く他人事ではなった、ということになる。 日常は、そして人生は、リアルにけっこうこんなものだな、と思わされてしまう。 だらしなかったり、見栄をはったり、つっぱってみたり、トシや立場を忘れて子供のようになったり、大人であっても自分の悩みが解決ないままだったり、ない物ねだりをしたり。 最後に主人公は良心や感謝の念を抱くようになるけれど、そのときは人生はもう終わりだったりするところも! 本当のところで地に足がついていない現代の人々を、一段高いところからコミカルに描いたのだと思う。 なかなか凄い見せ方だなぁ~と感心してしまう。
病んでいるのは彼らだけではない
家庭も仕事もうまくいかない男。浮気が夫にばれるその妻。 反抗的な娘。日々虚言を垂れ流すその友人。 隣家に住む軍人あがりの男。その息子はマリファナの売人。みな病んでいる。 しかし、病んでいるのは彼らだけではない。私もおそらく病んでいるし、我々の多くがそう感じるからこの物語が高く評価されるのだろう。 救いのない結末を迎えるがやむをえない。
なんなんだ、この映画は‥
ラストまで「なんなんだ‥」の連続。 終わったら少し疲労感まであった 笑 他の人のレビューを見て、少し理解が深まっていった。 "自由"と"家族"と"人生の美しさ" タイトルの「アメリカン・ビューティ」に込められてる意味はこの三つかな? 俺は「アメリカの美しさ」より、自由よりも尊さに重きを置く「日本の美しさ」のほうが好きかな? もう少し大人になれば(現在30歳)、もう一段階面白く感じるんかな?
原始的な元ネタ
ユージュアルサスペクツのレビューに、世評が高いけれど、じぶんには面白くなかった──と書いたが、これもそんな映画のひとつ。アメリカンビューティー(1999)。 1917のサムメンデス監督のデビュー作として知られimdbが8.3(!)。rotten tomatoesでも87%と93%。ユージュアルサスペクツとほぼ同値のとても高い評点を得ている。 屁理屈な発言だとは思うが、面白くなかったけれど、わかんないわけじゃない。アメリカンビューティーには明らかな普遍性があった。 典型的なアメリカの家族──というものがある。ウィルフェレルの、アダムサンドラーの、スティーヴマーティンの、ナショナルランプーン系の・・・、──どの家族も父母姉弟がおなじキャラクタライズをもっている。キャリアな母、ダメな父、いけいけな姉、ギークな弟。かれらが家庭内不和の危機を乗り越え、一致団結する顛末がファミリー映画の定石になっている。 American Beautyはもっとずっとシニカルで破滅していくドラマだが、皮相はそんな感じ。それらの原型だった。 原型だからこそ、1999年の本作を現代人がみると、かえってありきたりに見えてしまう。原型=老舗の不幸と言える。 たとえば新海誠は岩井俊二のLove Letterに多大な影響を受けている。だけど新海誠のほうがずっと面白い。 あるいは、たとえばタランティーノは深作欣二から多大な影響を受けている。だけどタランティーノのほうがだんぜん面白い。 世の創作物は、おうおうにして、多くのクリエイターに影響をあたえた「元ネタ」のほうが、プリミティブ(=原始的)で、不器用であり、その影響をうけてつくられた後進のほうが器用で多芸なものだ。(ぜんぶじゃないけど。) シオドアスタージョンというSF作家がいて人間以上(1953)というのを書いた。 まえにもどこかで引用したがその文庫のあとがきに、こうある。 『(~中略)そのなかでも、とりわけスタージョンの影響が強いのはサミュエル・R・ディレーニイである。 ある意味でどこか完成しきっていないようなもどかしさを残すスタージョンの世界が、もしもひとりで成長していってバランスのとれた宝石になっていったとしたら、それはおそらくディレーニイの諸篇に非常に酷似したものになるにちがいない。作中人物の口を借りて、彼みずからがスタージョンを賛美する『エンパイア・スター』はもとより、「流れガラス」や「スター・ピット」に見え隠れする色調は、スタージョン以上にスタージョンらしさがでている。』 (ハヤカワ文庫版シオドア・スタージョン著、矢野徹訳「人間以上」の水鏡子のあとがきより) スタージョンの人間以上はすごい小説だがあまり面白くない。笑。ディレーニイという後発のSF作家は面白い。だけどスタージョンに影響をうけていることが明瞭にわかる。 そんな、世によくある現象のことを、このあとがきの一節は、うまく言い得ている。 スペースインベーダーとかブロックくずしとか、そんなゲームがむかし、あった。それらは開祖でありシンプルで偉大なゲームとはいえる。でもいまそれをやっても面白くない。(言うまでもないけれど)シューティングでも落ちモノでも、いまはビュジュアルもギミックもそれよりはるかに面白いゲームがあるからだ。 そんな原型=老舗の不幸は、とうぜん映画にはよくある。ただし(もちろん)もともと力量のないコンテンツには、原型も発展型もない。なんらかの「発明」をもっているものが原型たりえる。岩井俊二のLove LetterもサムメンデスのAmerican Beautyもじぶんとしては面白くはなかったけれど原型となる「発明」があることは、すごくわかった──という話。である。 American Beautyをごらんになればわかるが、家庭を持つ中年男性がかかえる危機(ミドルエイジクライシス)を象徴にしている。 それは、きょうび巷間のコンテンツが耳タコ目タコができるほど繰り返し提供するプロットでありキャラクタライズになっている。 おっさん、セックスレス、そこそこ中産階級、その定石から若い女に年甲斐もなく入れあげてしまう反作用──かんぜんにどこにでもある話──である。だけどAmerican Beautyはそれらに先んじていた。陳套なプロットおよびキャラクタライズの「原型」だった。 で、おもしろくはなかったけれど「わかる」という屁理屈になったわけ。 あらかじめ偉そうなことぬかしやがって──とツッコみをいれたうえで偉そうなことをぬかしますが「おもしろくはなかったけれどわかる」とはリテラシーだと思います。わかんない&つまんないだけだと動物です。 (もちろんこれは名作にたいする定義です。未成熟なさくひんやザ日本映画はわかんない&つまんないだけでじゅうぶんです。) じっさいのところを白状してしまうと、個人的に(アメリカンビューティーのように)象徴化された人間模様は苦手。人物連鎖と悲喜こもごも──の構造にできすぎ感/つくりものっぽさを感じました。 ポールトーマスアンダーソンのマグノリア(1999)やTodd FieldのLittle Children(2006)やポールハギスのクラッシュ(2005)は(わたしにとって)この映画と(すごく)似た肌感(できすぎ感)をしていて、いずれも高評価なのだが、いずれも「わかる」けれど、あんまり──という感想です。
虚栄心
見栄や世間体を捨て、自分の意志で前に進もうとした時のそれぞれの表情が印象的でした。 会社を辞め、自分の好きに生きようとしたときのレスター。駆け落ちを決めたときのジェーンとリッキー。経験豊富と偽っていた自分を捨てレスターに身を委ねたときのアンジェラ。 だからといってその後の彼らが幸せになるとは限らない。 当たり前だけど映画は現代社会なり彼らの生活の一部なりを切り取ったフィクションにすぎない。ただその短い一部の中で、これだけのメッセージを与えることの出来る作品はなかなかないと思う。
全72件中、1~20件目を表示