肉弾(1968)のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
日本よい国、清い国
【肉弾】 岡本喜八 生誕百周年記念プロジェクト - その8
昨日は、79年前の8月14日における日本軍の断末魔を見つめた大作「日本のいちばん長い日」が上映され、敗戦の日の今日は一転してたった一人の兵の可笑しくも哀しい8月15日を岡本監督が描いた小品「肉弾」です。
もう歳のせいでどこの誰だったかは記憶もおぼろになりましたが、10年以上前、「美しい国へ」なんて本を出す政治家が現われました。僕は日本が大好きですが、政治家がそんな事を言い出すと咄嗟に身構えてしまいます。それは、本作で子供が朗読する場面が度々登場する戦前の修身の
「日本よい国、清い国」
を想起してしまうからです。この一文は更にこう続きます。
「世界に一つの神の国。
日本よい国、強い国。世界に輝く偉い国」
「美しい国」なんて今更言い出した政治家の頭の中には「神の国」「強い国」があったと思えてなりません。政治家がそんな言葉を口にする事で、ある年代以上の人々にあの息苦しい時代を想起させるという想像力が全く欠如していたのです。敗戦の日には黙祷を捧げつつ、あの愚かさを笑える余裕も持ち続けたいと思うのでした。岡本監督の様に。
そして、今日の上映後トークは、監督の奥さんでありプロデューサーでもあった岡本みね子さんと、映画評論家の白井佳夫さんでした。お二人とも直接のお話を滅多に聴けない貴重な機会です。特に、白井さんはこれまで文章を通じては度々接して来ましたが、直接拝見するのは初めて。お二人の掛け合いが面白かったなぁ。
今ではシュール
青年たちの日本のいちばん長い日
ブラックユーモアと皮肉たっぷりで反戦を訴えた傑作
21歳6ヶ月
戦争があると男の寿命が短くなる。
生きていることはすげぇだろう。
スッポンポンのあいつが殴られる←命令
反芻して食べろ?って牛か?48回噛めだと⁉️
当時栄養失調の兵士たちがほとんどのよう。
腹が減っては戦はできぬ!とは、
よく言ったものだ。
広島、長崎に原爆が落とされ、
あいつ、
対戦車特攻隊員になる、というかならされた。
古本屋のご主人は両手の無い笠智衆、
請われるまま小便の介添を成し遂げる。
妻の北林谷栄を観音様だと言う。
男の憧れだろうか。
あいつ、一人前の男たる者❗️になるには?と
女郎買いに馳せ参じるが、
出て来たのは噂通り皆化け物ばかり⁉️
明日から神様にならされる我が身ゆえ、
今日は人間最後、是が非でも成し遂げん。
が•••••
若くて美しい女学生はあけぼの楼の若女将。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️おお観音様じゃ❣️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
雷鳴の中機銃掃射を避けて
女学生女将のあとをついて行き
たどり着いた小屋で
女学生女将が打ち明けたのは、
ここで家族三人皆死んだの❗️
蒸し焼きで蝋人形みたいに。(←言葉だけで寒気 した箇所です。)
兄は特攻SS艇で戦死したの。
俺は、戦車M4の下に潜り込み爆破の肉弾さ。
女学生女将も裸で土砂降りの雨の中、
あいつと二人はしゃぎ回る。
あいつはネズミ、女学生女将はウサギ。
いつしか仲良くなり、
あいつは言う、💕❤️
💕❤️ 君の為なら死ねる❣️💕❤️
一面砂浜、
大きな声で教科書を読む男の子がいる。
神の国大日本‥神武天皇‥イザナギイザナミ
横から教師が男の子を殴る。
あいつは言う。
教科書は狂ってる、
教師も狂ってる。
日本は負けた。あっちこっちが狂い始めた。
自殺未遂のおばさん、
沖縄も取られた。
アメリカは女と見れば妾にするから、だけど、
首くくろうにも適当な木も見当たらない、と
去って行く。
女学生女将=ウサギが裸で語りかけるのを
思い描いていると、
看護師三人現れてコントか?
また兄弟にことづけを頼む。
第二あけぼの楼の女学生に、
「またネズミをよろしく」と伝えてくれ、と。
俺の許嫁みたいなもんだ。
二人とも生きていたら、‥‥。💕❤️❤️❤️💕
オオクニヌシノミコトとイナバの白ウサギの話
に乗じて男の集団が女三人を襲う⁉️
B29来襲。あいつ、
穴を掘り隠れてマンホール?の蓋をする。
ウサギ〜死ぬな〜❗️
男の子が焼けこげた教科書を持って来る。
あいつは必死に公式を呟きながら
聞きたくないのか⁉️でも、耳に入る。
兄ちゃんも観音様も死んじまった。
(観音様=女学生女将=ウサギ)
兄ちゃんは焼き芋みたいに。
観音様も殺された❗️
観音様は蝋人形になってしまった、と。
観音様はウサギ、
え〜〜〜〜〜❗️
ばっかやろう〜❗️
悪い時に生まれた。
神の国より人間の国がいい。
本当にいい国なら俺も今頃勉強している、
大学生なんだ。
あいつは、敵を想定し肉弾の練習。
兵士がやって来てあいつに作戦変更と告げる。
SS特攻隊の基地に行け、と。
男の子は算数の勉強、
あいつはなぜか海の中を走る。
行き着いたところで、
何の建物か。尋ねると、
SS艇なんかねぇよ。魚雷さ。
魚雷って知っているか?
こうりゅうの基地へ行け!と言われる。
あいつが去った後呟く男、
なんであんな若造殺すんだヨ⁉️
ヘタな悪あがきはよせ、ってんだ。
海に浮かぶ魚雷?(回天)とドラム缶。
これがあいつがドンブラコドンブラコと
浮かんでいたわけだ。
神風、回天、震洋、海龍
あいつは、
一人漂ってた、三日分の食料貰って、
それで一週間持たせる。
中で魚を焼き食らう。
特攻隊〜神風〜、と傘を振り回して叫ぶ。
あの男の子が穴から出て手榴弾並べて
九九唱える。
敵なんか来ない、味方も引き上げた。
日本が負けちまっただ、と叫ぶおばさん。
日本良い国強い国、だよ。
天皇様の戦争終結宣言、があったよう。
兵隊が鉄砲捨ててたよ。 と。
飛行機?戦闘機?からのビラ、
一人戦闘体制?
ドラム缶に入って浮かび、
必死に戦闘練習、
目標大型空母、みんなを守らなきゃ❗️
ギラギラ照りつける太陽。
なぜかの明るい音楽♪〜
突然、魚雷みたいなの沈んでいった。
ドラム缶だけ浮かぶ。
船の人から、特攻隊?ご苦労さんでした。
10日前に戦争終わったと教えてくれた。
東京まで引っ張ってもらう。
終わった、戦争が終わった。
チクショー❗️
ウサギさん、日本が負けたんだって❗️
みんなゼロだ。
つないでいた綱がちぎれてしまった。
昭和43 年海、海水浴客でごった返す。
浮かぶドラム缶。
{感想}
最初から原爆後なので、
その時には既にあいつは、亡くなっていたように思いもするし、内容通りにドラム缶で亡くなったとも考えられ、どちらか判断つきません。
どちらにせよ、21歳6ヶ月という若さで亡くなってしまった。
長崎への投下が9日で終戦が15日、14日には玉音放送の録音もしていますから、
10,11,12,13日の短い日数で内容がこなされたのかどうか、無理なら初めから亡くなっていてその生前の話となります。
大学生ながら、特攻とは志願したわけで。
好きな女学生女将に惚れてお互い命があれば一緒になりたい気持ちと守ってあげる為に自分の命を捧げる、という相反する二つの気持ちを持っていたあいつ。
現実は、女学生が亡くなり、あいつも特攻に行く前に亡くなったのかも。
女学生女将=ウサギとの1日にも満たない青春を一生忘れずに亡くなられたのでしょうか。
後半ほとんど砂浜が背景でしたが、なぜ砂浜ばかり?多分、出て来る人たちも皆亡くなってられるのだろうからかな?と考えつきました。
とにかく、みな亡くなり、ほんと0の状態。
これを蛸壺作戦の真っ最中と考える方もいてこんがらがっています。
追記:
本作最初に観てレビューを書きかけている途中に主演の寺田農さんが亡くなられました。
当時の栄養不足を体現したかのようなガリガリの痩せたお身体が作品に合っていました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
(x²+x)+24=(y-12)カッコカッコカッコ…ここまでしか聞きとれませんでした。愚かなる“神の国”。衝撃のラストシーンが忘れられません。
また本筋から外れたことやってるし。
これね、ネットの力まで借りて調べようとしたんですが、当然挙がっていませんでした。完全ギブアップです。
多分、バブル期真っただ中のテレビ放映が初見だったと思うです。
あの頃ってなーんでも放映してくれていたから良き時代だったなぁ。
強烈すぎるラストシーンのインパクトが、今になっても忘れられずの再鑑賞です。
課金までしてコレを観るための大きな動機があったはずなんですが、コロっと忘れてしまいました。
(本当に何だったんだろう?)
まぁいいか。
作中でね、古本屋の“観音さま”を、日本一おばあちゃんが似合う女優・北林谷栄さんが演じていらっしゃったじゃないですか。
一方のおじいちゃんは、これまた日本一おじちゃんが似合う俳優こと、笠智衆さんだったし。
後半の相棒を務める少年は、これまた日本一子役が似合う雷門ケン坊だったり。
肝心主役の寺田農さんはといえば、日本一ムスカの声の似合う俳優だったり(笑)
Wiki調べだとね、日本一死神が似合う(笑)天本英世さんもご出演だったのですね。どこだか気がつきませんでした。
(故人が多いので、敬称の有無が混在して書きにくい!)
この作品で語られる主人公の一人称の“あいつ”。その意味を探ろうと観ていました。
これ、多分、自分から見た自分への言葉ですよね。大いなる自虐を込めた。
もしそうなら、この映画は死後から俯瞰で見た、愚かなる自分の戦争物語だったんだろうなぁ、と思えて。
自分をこんな愚者にしてしまった、愚かな国への痛烈な皮肉だったと思えて。
たびたび叫ばれる「バカヤロー!」はもちろん、愚かなる戦いを続けた“神の国”に対してのことは明らかであり。
そんな愚かな国に生まれてしまった自らの不幸を呪う物語だったと思えて。
えっ、違います?
肉弾=弾丸の代わりとして敵陣に突入すること。
そんな犬死さえさせてもらえなかった哀しい男のとても悲しい物語だと思いました。
マンドリン?の音色のメインテーマも、大変美しく印象深かったです。
実を言うと、物語そのものについては、牛みたいに反芻&消化きないでいるのですが、ラストシーンのインパクトで、この採点になりました。←豚かよ!あいつ(私)は!
時を経るごとに評価が高くなっている
戦後23年目、岡本喜八が脚本監督をつとめたガチガチの反戦映画。
昭和40〜50年代、テレビも映画も本当に反戦ものが多かったのが記憶にある。家族や友人、大切な人を失う設定が必ずセットされていた。
公開当時においては、本作はまさに ″one of them″ だった。
そういう意味では、むしろ、令和のいまに見ることでノイズなしの感覚が得られるかもしれない。
本作は、
戦中戦後の平均寿命の比較からはじまり、
(ナレーションは仲代達矢!)
衝撃?のラストシーンに至るまで、徹頭徹尾、シニカルな視線で当時の日本を斬って斬って斬りまくっている。
古本屋の夫婦、女郎屋の女学生、幼い兄弟、看護婦たちなど個性豊かで現実離れした登場人物群が、
まるで『オズの魔法使い』のような夢と現実のハザマにある夢幻の世界観を醸し出している。
主人公の寺田農が乗り組む特攻兵器は、デフォルメされている前提で見ても、胸が切なくなる。
人の命が、恐ろしいほど軽い。
ヒロイン役の大谷直子は、NHK朝ドラ『信子とおばあちゃん』でブレークする1年前に、本作で体当たりの演技を見せている。可憐だ。
全体を通して、モノクロで製作した効果もキチンとでており、後になればなるほど、評価を高める一作だと思う。
寺田農さんを偲んで
寺田農さん
2024年3月14日肺がんのため81歳で他界
監督と脚本は『殺人狂時代』『日本のいちばん長い日』『座頭市と用心棒』『ダイナマイトどんどん』『ジャズ大名』『大誘拐』『助太刀助六』の岡本喜八
1968年の作品
あえて白黒映画
終戦間近終戦後の二等兵の青春コメディ
戦争映画だが戦闘シーンはない
映画会社から予算をもらえず自主制作で完成させた
粗筋
21歳6ヶ月のあいつ
本来なら大学生だった
もっと勉強しておけば良かったと後悔していた
陸地で様々な人との出会い
昭和20年夏に和傘を被り魚雷付きのドラム缶の中に入り海を漂うあいつは終戦を知らない
漂流の末に東京湾に
屎尿を運ぶ船の船長に発見されたあいつは終戦を知らされる
ロープで繋いでもらい東京の港に運ばれる途中でロープは切れた
時はたち昭和43年夏の海水浴で賑わう海でいまだ漂うドラム缶の中には白骨化したあいつがいた
魂はなお叫んでいた
寺田農の初主演作
当時25歳くらい
声まで若い
全裸の大谷直子
11PMの温泉レポーターうさぎちゃんの由来だろうか
それにしてもあれはなぜうさぎちゃんなのか未だにわからない
下北沢の学生劇に出てくるような理屈っぽい黒い看護師3人組がキャラ的に一番好き
うまく表現できないがなぜか全体的に飄々としている
BGMも夏の島の木陰でハンモックに揺られてる感じでのんびりしている
戦争となれば映画鑑賞どころじゃなくそれ故に自分は戦争は嫌いだが反戦映画という言葉を好まない
戦争映画で充分
わざわざ反戦などとメッセージを掲げるとパヨク臭くて良くない
配役
自称ねずみの特攻隊のあいつに寺田農
両親と兄を戦争で亡くした女郎屋の若きカミさんで因数分解を解いていたおさげのセーラー服の少女「うさぎ」に大谷直子
あいつの父に天本英世
学校長閣下に今福正雄
B29の爆撃のせいで両腕がない古本屋のオジイサンに笠智衆
観音様のような古本屋のオバアサンに北林谷栄
女郎屋の前掛のオバサンに春川ますみ
雨のなかで出会う軍曹に小沢昭一
軍曹のカミサンに菅井きん
漁業組合の飯炊きをしていたがアメリカ兵の妾にされるのが嫌であいつの拳銃で自殺を図るも失敗するモンペのオバサンに三戸部スエ
浜辺で出会う少年に雷門ケン坊
少年の兄に頭師佳孝
竹刀で少年の兄を叩く教師に園田裕久
あいつらを怒鳴る区隊長に田中邦衛
女郎屋の行き先を聞かれる憲兵に中谷一郎
ひげの下士官に高橋悦史
あいつを助けるオワイ船の船長に伊藤雄之助
ナレーターに仲代達矢
主人公の寺田豊の唐突な感じがとてもコミカル
監督・脚本の岡本喜八の動員学徒、幹部候補生の実体験がもとになった戦争映画という。
といっても戦争のシーンはなく、陸軍の理不尽な扱いや本土決戦に向けての特攻隊の訓練、出陣前の兵隊の様子などを断片的に描いている。
若い女性(大谷直子)との淡い恋心も出てくる。
主人公の寺田豊の唐突な感じがとてもコミカル。自分を失わないものの、特攻への訓練にがむしゃらに取り組む。
皇国日本。その結果、主人公はどこに向うのか。
オムニバス的でニヤリするところもある。多くの若者を死にやる戦争の愚かさ。それをストレートに表現する訳ではないが、今の時代から見ると、主人公の真剣さが逆に可笑しくもみえる。
この時代の映画からは、俳優の生々しい迫力が伝わってくる。かっこよく見せるというのではなく、さらけ出しているから迫力がある。
@広島市映像文化ライブラリー
ドラム缶から出られない
Amazon Prime Videoで鑑賞(レンタル)。
自主製作ならではの自由度が監督の作家性を前面に押し出して、監督自身の体験が反映された濃厚なカオスに呑まれる。
シュールでコミカルな作風にも関わらず、否だからこそか、戦争の理不尽と残酷さを浮き彫りにしていました。
古書店での老夫婦との出会いや女学生との恋や幼い兄弟との交流は、普段なら何気無い幸福な日々のはずなのに、そのどれにも「戦争」が深く食い込んでおり主人公を苛んでいく。戦争が何もかもを目茶苦茶に壊していく怖さが身に沁みました。
終戦直前が舞台なのは、同時期につくられた「日本のいちばん長い日」と同じであり、姉妹的な立ち位置の作品だと思いました。もしかしたら本作は、監督が本当に語りたかったもうひとつの「日本のいちばん長い日」かもしれないな、と…
神も仏もありゃしない。ありがたい言葉も枕にしかならないし、最後は魚を炙る火を熾すくらいしか使い道が無くなる。
ラストの主人公の怒りの叫びは、世界が戦争を欲する限り止まらない。彼を早くドラム缶から出してあげなくてはな…
[余談]
カメオ的に豪華な俳優陣が要所要所で登場するのが贅沢でしたが、彼らを食うほどの大谷直子の存在感が素晴らしい。
人生で一番心に残る邦画
戦争はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。 米子映画事変万歳!🙌
終戦間際の太平洋戦争時を舞台に、最後の休日を過ごす特攻隊員の姿と、その特攻作戦の顛末が描かれた戦争映画。
名匠・岡本喜八監督の代表作。
『日本のいちばん長い日』の翌年に公開された、『日本の〜』と対をなすと言われている傑作(『日本の〜』を観ていないので個人的にはなんとも言えないけど💦)。
両作品とも仲代達矢がナレーションを担当していることからも、この二つの作品に関連性があることが窺える。
作品は前半と後半でその趣を大きく変える。
前半は、人としての喜びとは何ぞや、という非常に本質的かつ単純な問いに対するアンサーのような展開。
後半は超現実的な空間に主人公が身を置き、より観念的に戦争の愚かさを説いてゆくような展開になる。アントニオーニの『砂丘』を思い出したが、『砂丘』の方が後の作品だった。もしかしてこの作品からインスピレーションを得ていたりして?
こう書くと小難しい映画のように思えるかもしれないが、本作は基本的にはコメディ🤣
田中邦衛や笠智衆など、コメディアンとしても一流な役者のとぼけた演技は笑えるし、何より主人公を演じる寺田農の顔芸が素晴らしい✨
これまで寺田農といえば悪役のイメージが強かったけど、こんなにコメディアンとしても優れていたとは!おみそれしました👏
コメディだからこそ、クライマックスのあまりにシニカルな、ほとんど漫☆画太郎作品のような展開に込められた反戦メッセージがずしんと胸に響く。
特攻隊を全く美化することなく、その愚かさのみを徹底的に伝えようとしているところに、岡本喜八監督の矜持を感じる。
右翼が岡本邸に乗り込んできたというエピソードもあるが、たしかにこの作品は一部の人間の逆鱗に触れるものだろう。
東洋の神だろうが西洋の神だろうが、そんなものはなんの役にも立ちゃしない。せいぜい昼寝の枕になるだけだ。
靖国だの天国だの、そんなものに何の意味がある?
人間が生きるってことは、食べる出す抱く眠る、そんな「肉」の欲望以外に他はなく、それ以上でも以下でもない。
根源的な欲望と快楽があるからこそ、人生には生きる価値がある。
神様になるのも、ゾウリムシになるのもゴメンだね。
全く泣かせようとして作られた映画ではないだろうに、主人公の弾丸のように真っ直ぐと生きる姿を見ているだけで涙が出てきて止まらない😭
ちょっと中盤から後半にかけて間伸びしているとは思ったが、それを差し引いても傑作であることは間違いない。
前半の雨&裸が凄まじい〜!☔️
※岡本喜八監督の地元、鳥取県米子市で毎年開催されている「米子映画事変」でのイベント上映で鑑賞。
岡本喜八監督の奥さんでプロデューサーでもある岡本みね子さんも来場され、色々とトークを聴かせて頂きました。
壇上で涙を流しながら、深々とお辞儀をして観客にお礼を言われていた姿にもらい泣き…😭
今回で10回目を迎えた「米子映画事変」。
主催者は知る人ぞ知るプロデューサーの赤井孝美さん。
今回のゲストは、赤井さんを先輩と慕う『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』の監督である樋口真嗣さんと、TV版『ウルトラマン』シリーズの監督を務める田口清隆さん!
『シン・ウルトラマン』や『仮面ライダー BLACK SUN』の制作で死ぬほど忙しいはずのお二人ですが、まさか僻地鳥取まで来ていただけるとは〜😭
樋口真嗣監督なんて、一日中イベントに出続けてくれていて、業界の噂通りとっても良い人であることが伝わってきました!大河ドラマで渋沢栄一が取り扱われたことに対する毒舌もチラリと…笑。NHKから出禁になりますよ監督!
とにかく出演者と観客の距離が近い映画祭で、こじんまりとしていながらも凄く楽しいイベントなので、来年は皆様も是非ご参加ください♪
日本人は76年も経って何世代も変わっても、結局同じ、変わりないようです そんなペーソスを噛み締める映画です
世紀の名作「日本のいちばん長い日」のエピローグのような作品です
本土決戦を軍部がいくら呼号してみても、実態はこんなものだったというものです
近代的な装備、潤沢な兵力と補給で迫ってくる米軍を迎え討とうにも、もはや肉体を爆弾とするしかない
それが「肉弾」という意味です
つまり「日本のいちばん長い日」と表裏一体をなしています
セットで鑑賞されるとよろしいかと思います
悲愴をもはや突き抜けて、ペーソスの段階でしかないとコメディタッチで本土決戦の準備に勤しむ学徒動員された大学生の主人公を描いています
ちょうど東京で「日本のいちばん長い日」での緊迫した終戦工作が行われている数日間のことです
映画会社の資金をひきだせず、事実上の自主制作のプライベート映画の趣です
しかし見応えがあり印象に強く残る映画だと思います
コロナ禍で、オリンピックの開催が危ぶまれています
何が何でも開催するのだと、戦争中の軍部のようなことを主張する人々がいます
中止すべきとか言おうものなら非国民と言われそうです
でも感染状況はどうか
緊急事態宣言は延長を繰り返し、その地域も拡大していくばかり
頼みのワクチンの接種はそれを巡って大騒動
まるで本作のような有り様です
主人公のあいつのように、悲愴にならずおかしみを持って生きて行くほかないようです
日本人は76年も経って何世代も変わっても、結局同じ
変わりないようです
そんなペーソスを噛み締める映画です
いやー知りませんでした。 悲惨さ、むごさを見せつける反戦映画は数あ...
嘘、嘘、嘘
トラウマ映画かな。昔、見たような気がする。素っ裸で走る大谷直子が衝撃だったのかな。
実際に大戦の経験談を聞くと、今と変わらぬ日常と戦争の異常な状況が同居しているもんだが、この映画はまさしくそれ。そして嘘で塗り固められた建前がのさばり、それを痛烈に揶揄する。正直言って笑えなかった。闇が大きすぎる。日本で一番長い日で、監督は当時の政権にあった人物をこき下ろす意図は感じられなかった。では、あいつをこういった目に遭わせたのは誰か?あいつは建前の嘘を看破していたが、建前が支配する社会を覆す方法は知らなかった。上も下も覆せない日本人自らが自らに覆った蓋。覆す術はない。そういう民族性を哀しく伝えようとしている。ドラム缶に乗って。
笑える…でも哀しい
冒頭から強烈で、
ラスト付近まで主人公が体験している出来事が現実なのか夢なのか、走馬灯なのか
わからなかった
映画というより舞台的。
特に砂丘のシーンはすごく劇的だった
主人公童貞喪失シーンもコミカルで笑ってしまった
結果的には前掛けのマダムのあとにかわいいお嬢さんと結ばれてよかった…
それにしても主人公のあのギラギラした雰囲気、演技すごいな〜と思いながら見ていました
ファンタジックなかんじが好きです
音楽もよかった
これぞ映画。
引き込まれた~。のめり込んだ~。
なんだろ?一つ一つの場面が新鮮だ。一兵の戦争への道を純粋な気持ちと葛藤と未来への希望をコミカルに作られてる。コミカルゆえに悲しい出来事の場面もせつなく画かれていてのめり込んで観てしまった。この作品を観て物に溢れた今の時代より当時の時代の方が人間生き生き出来るような気がしました。当時は戦争で貧困と死への恐怖の時代だがなんか人間の希望や知恵、生きると言う価値観を体全体で感じてる気がして羨ましいと思いました。もちろん戦争はいけない事ではあるが平和が当たり前のような現代もいけないような気がしました。この映画はそう言う気持ちにさせてくれる映画でした。後当時高校生だった大谷直子さんの体を張った演技は圧巻でした。無論寺田農さんの演技も良かったです。
全22件中、1~20件目を表示