映画ドラえもん のび太の太陽王伝説のレビュー・感想・評価
全10件を表示
不評な評価が多いが、個人的にはいい出来だった
どこか別の世界に繋がってしまったというありがちな展開から始まるのだが、今作は敵である魔女レディナがプロローグ時点で判明しており、ラスボスが女性というのも含めて他作品とは異色な部分となっている。また、のび太そっくりの王子様であるティオとの入れ替わり生活も描かれるのだが、こちらもまたのび太のグータラ具合と、魔女レディナの呪いを解く手がかりを求めて入れ替わりを提案したティオの真剣さに差があって面白い。ありがちな設定である入れ替わりネタではあるのだが、のび太が元々グータラキャラかつ優しいため、ティオの幼馴染であるククとの関係を良好にしたり、あやとりを使って子供ウケするシーンもあった。
ドラえもんにしては珍しくスペアポケットをのび太に渡しており、それを使ってのび太はこっそりと雨を降らせたことで、雨乞いの生贄にされる予定だった少女を助けている。表立って助けないところも好印象だ。一方ティオはジャイアンと喧嘩するなど大暴れ。しずかちゃんからは「そんなのび太さんなんか大嫌い」と涙ながらに言われたことで、ティオも困惑する。そしていたたまれなくなったドラえもんが実は入れ替わっているということを明かす。入れ替わり生活を満喫していたのび太だったが、ティオの棒術指南役であるイシュマルにボコボコにされたことで入れ替わりは終了。ティオそっくりでは悪目立ちしてしまうので、のび太はカツラを被って女装することになる。
ティオは自分の陰口を叩いていたカカオとモカに、決闘と言っても過言ではないサカディをするように告げる。サッカーに似た3点先取の競技だが、1対2という圧倒的不利な状況であっという間にティオは追いつめられる。しかし、のび太がティオに加勢したことで逆転勝利した。敗者は命すら取られるリスクのあった勝負であったが、ティオに両名の処遇を決めることを求められたのび太は許すことを選ぶ。その選択に驚くティオ。ティオは王子という立場や、母が眠らされているという影響もあって刺々しい性格であったものの、のび太たちとの交流を通じて変化して行く。
その後、ククが魔女レディナの手下に攫われたことで一人で助けに行くティオ。おそらくのび太と関わる前のティオなら見殺しにしていただろう。だが、のび太が命懸けでティオを助けたように見捨てることなど出来なくなっていたのだ。こういうシーンも変化が感じられていい。こういうのび太の優しさが周囲に影響を与えるというところが、未来でしずかちゃんがのび太を選ぶ要因になるのは間違いない。
ククが攫われたことを知ったドラえもん達はイシュマルを加えてティオを追い掛ける。7人になった一行だったが、イシュマルは崖から転落して離脱してしまう。ただその後にどこでもだれでもローラースケートで水上すら走っているシーンを見ると、これで崖を登れば良かったのでは?感は凄い。まぁこのスケート中ににティオは拉致されてしまうのだが。今作は最後の最後にようやくポケットが燃えてピンチとなるまでひみつ道具を使いまくるのだが、燃やすシーン必要だったか?と思うほど使えない期間が短い。何しろすぐにのび太がスペアポケットをドラえもんにパスしてしまう。
ジャイアンはイシュマルに師事して棒術を少しの間教わっており、その棒術で敵と戦うシーンがある。押されていたジャイアンだったが、敵の気が逸れた瞬間を狙って突き落とすシーンがあるなど、ひみつ道具無しで活躍するという優遇具合。まぁ敵は倒せておらず、結局後から駆けつけて来たイシュマルが倒すのだが。スネ夫もラジコンを操作して敵を倒すなど活躍するシーンがある一方、しずかちゃんは目立った活躍が無い。
日食を用いた儀式でのび太が魔女レディナに肉体を奪われそうになったところへ現れるティオ。自らの命を顧みずにのび太を救うために現れるシーンは非常にカッコイイ。全く同じ顔の人間が現れて困惑したレディナは、のび太とティオの活躍によって倒される。日食が終わり急速に老婆へと変貌したレディナは最後の力を使いのび太とティオを遺跡の崩壊に巻き込んで亡き者にしようとするが、桃太郎印のきびだんごを食べたコンドルによって二人とも助かる。
目覚めたティオの母親によってマヤナ国の新たな太陽王として君臨するティオ。ここもまた他の作品と違うのだが、なんとティオとの別れのシーンが無い。のび太達はまた来ようと思っていたのに、なんとタイムホールの時空の乱れが直ってしまい今生の別れとなってしまうのだ。そして最後にジャンケンの結果、王子様になったしずかちゃんと白雪姫になったジャイアンという地獄絵図が見られる。予想出来るエンディングではあるのだが、これも面白い。
あんたが王子様なら私は女王様よ!
アルファオスなのび太が見られる。
主題歌をウィーン少年合唱団が歌っているそうです。
日本語歌詞のためところどころ日本語がおかしくて、
美しい声で『とってもだいすきドライ〜もん〜♫』と歌っていて笑えました。歌声は美しすぎると逆に面白くなるのですね。
好きなシーンはのび太(ほんとは王子)が家に来たしずかちゃんを『女は邪魔だ!帰れ!』とピシャリと言い放ち追っ払うところ。
このシーンだけ2回観ました。
これだから昔のドラえもんは楽しい。
初期作品を彷彿とさせるホラーチックな造形
酷評が目立つゼロ年代前後のドラえもん映画だが、本作に関していえばそこまで悪くなかったんじゃないかと思う。
のび太の部屋と異世界がひょんなことから接続されるお決まりの流れを経て、彼らが辿り着いたのはいかにも古代文明といった雰囲気のマヤナ国。そこの王子ティオがのび太と瓜二つ!という仕掛けを軸に物語が展開していく。
かたや一国の王子、かたや凡庸な小学生。出自も性格もまったく異なるティオとのび太だからこそ、互いの生活ぶりが気になって仕方ない。というわけで二人は服を取り替えてそれぞれ逆の生活を体験する。ティオは持ち前の勝ち気な性格で母親や近所の人々をびっくりさせ、ジャイアンには喧嘩で勝ってしまう。しかししずかだけはのび太の不可解な変貌ぶりが許せず、面と向かって激昂する。
一方のび太は王子という称号が放つ優雅な雰囲気に惹かれるが、実際に待ち受けていたのはイシュマル先生による厳しい棒術の訓練。ヘトヘトになったところに現れたのは、ティオの側近役を務める少女クク。どうやら彼女はティオに好意を寄せているようだ。ティオのふりをしているのび太はククと仲良く接する。ククはいつもは冷淡なティオがやっと心を開いてくれたと感じ、彼にネックレスをプレゼントする。
翌日、のび太とティオは逆転生活に疲弊し、元の生活に戻る。ティオは首にかけられたネックレスを不審に思い、引きちぎって床に捨てる。この辺マジで見てらんなかったっすね…
序盤は勇猛果敢で尊大なティオだったが、その性格が太陽王の名を戴く父へのコンプレックスと、国を脅かす魔女レディナを倒さなければならないという過剰な自負心によって形成されていることが明らかとなる。
例のごとくのび太の部屋の秘密を察知したジャイアン、スネ夫、しずかはマヤナ国を訪れしばしの異国情緒に耽るが、これまた例のごとく魔女レディナによるククの連れ去り事件が発生。のび太たちとの交流を経て優しくあることの強さを知ったティオはククを救い出すべくのび太一行と共にレディナ征伐へ向かう。
レディナ征伐までの一連のシークエンスは非常におどろおどろしい。湧き出す白蛇や動き出す石像といったホラーチックなモチーフは『海底鬼岩城』『魔界大冒険』といった初期作品を彷彿とさせる。『戦艦ポチョムキン』の「オデッサの階段」のごとく階段から落下して死ぬというレディナの末路もこの時期のドラえもん映画としては異常なくらい壮絶だ。
サッカーのくだりやそこでののび太の発言(1+1はうんたら〜)など、「?」となる箇所は散見されるものの、概して満足度の高い佳作だった。
大好きな作品の一つ
藤子先生以外が脚本の映画では一番好きな作品。
ストーリーはちゃんと一貫性があり、戦闘シーンはドラえもんっぽくないちょっとだけリアルな描写もあったがそれはそれで良かった。ジャイアンと槍の先生の関係性が好き。
ただ「1+1は、1よりも少なくなるとは、僕思わない!」というセリフがあるのだが、これには多くの人がモヤッとしたと思われる。のび太が言いたいのは、自分は1以下で0.5とか、下手したら0.1かもしれないけど、1よりは1.1の方が大きな力だから一緒に頑張ろう。ってことなんだと思う。しかしのび太、お前は0.1どころかマイナスなんだよ 笑 だから本来ならのび太がチームに加わると本来1だったものが0.5になってしまうのだ。
しかし映画補正の爆運のび太になってるから結果が伴ってしまい、そのセリフが正しくて物事の真理を突いた名言...と思わせたまま映画が終わるので尚更モヤッとする。
このセリフが無ければ良い映画だった。ただの痛い迷言を生んでしまった作品...。
いや好きですけどね!太陽王伝説!
東京タワー オカンと王子とのび太
のび太と顔面そっくりのティオ王子入れ替わりが楽しい。0点のテストを必死で取り戻そうとするのび太、何故?
ティオが戦闘民族過ぎてどっちかが死ぬまでだ!という台詞は本当におもしろかった。棒術の才能を開花させるジャイアンも良かった。
のび太の心根の優しさがよくわかる作品。
ジャイアンに先生が現れる
ドラえもん生誕30周年記念作品
王子ティオは、魔女レディナによって呪いをかけられた女王を救おうとしていたのだ。中盤は中だるみで、後半は王宮戦士の娘ククが魔女にさらわれてしまい、それを助けに行くというストーリー。王子が日本を探検することが何か重要ポイントになるかと思いきや、活かされていたのは「白雪姫」の内容だけ。
サカディーというサッカーに似た競技についても唐突だったし、のび太が何度も言う「1+1は1より小さくなることはない」ってのがバカバカしい。もしかして、のび太は1+1が2になることもわからないほどバカ?
良かったのはオープニングの「ドラえもんのうた」をウィーン少年合唱団が歌ってたことくらいだろう・・・内容に合わないけど・・・
全10件を表示