地球防衛軍のレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
侵略者は、警告者で放浪者
東宝特撮1957年の作品。
『ゴジラ』が同社本格特撮怪獣映画の元祖なら、こちら本格特撮SF映画の元祖。
…いや、邦画の同ジャンルでも名篇ではなかろうか。
富士山麓一帯で怪事件が相次ぐ。
大規模な山火事の発生、謎の怪物の出現…。
これらは“始まり”に過ぎなかった。
やがて地中から巨大ドームが出現。
全ての事件の主は、火星~木星の遊星群の一つ、第5惑星ミステロイドから来た異星人、ミステリアン。
平和主義者で、ドームから半径3キロの土地と地球人女性との結婚を求めてきた。
一方的な要求を防衛隊は拒否し、戦闘が開始。が、ミステリアンの圧倒的な科学力の前に敗退。
地球人類は世界中の英知を結集させた“地球防衛軍”を結成。地球の命運を懸けた“最終防衛決戦”の火蓋が遂に切られた…!
ドストレートなくらいの地球人類対侵略異星人。
今から60年以上も前の作品なので、ツッコミ所やリアリティーの無さ、ユルい点、雑な点、粗い点は多々あり。(モゲラ弱っ!、何故かミステリアンの結婚相手候補に選ばれるヒロイン…)
でもそれらを含めても、徹底したエンタメ作りで面白さは充分!
今回実に久々に見たのだが、やはり面白く、東宝特撮の中でもトップクラス!
何と言っても一番の見所は、地球防衛軍/ミステリアン側それぞれに登場するメカニック。
ミステリアン側は空飛ぶ円盤、巨大ドーム、モゲラと異星人設定なので当然SFチックだが、注目すべきは地球側。
空中戦艦α号、β号、自走光線兵器マーカライト・ファープ、巨大輸送機マーカライト・ジャイロ…。
単なる空想兵器ではなく、“本物を造る”をコンセプトにデザインされ、その魅力とカッコ良さは色褪せない。
クライマックス、両陣営が繰り広げる大決戦。当時、東宝特撮初のカラー・ワイドスクリーン作品だったとか。
合成による光線の乱舞。
それらと爆発、噴煙の的確さ。
言うまでもないミニチュア、操演の見事さ。
1954年『ゴジラ』で名を轟かした円谷特撮演出は、さらに極まり!
伊福部昭の名曲“地球防衛軍マーチ”がさらにさらに盛り上げる!
中盤の防衛隊対ミステリアンもなかなか見逃せない。
通常兵器で闘うのだが、つまり実在の自衛隊兵器が多く登場。
それらが実物フィルムと精巧なミニチュア/特撮交互に用いられ、あまりのリアルさに驚かされる。
ミステリアン・ドーム内部はユニーク。
特筆すべきは、ミステリアンの設定。
ヘルメットやマントを装着し、赤・黄・青で階級分け。
なので顔は見えないが、「顔が見えないから面白い」と総統役を引き受けた土屋嘉男の心意気に拍手!
(尚氏は、日本の役者で初めて異星人を演じた、と生涯自慢だったとか)
人間ドラマ部分はいつもながら平凡。
が、ミステリアンの描写には少なからず見るべきものがある。
10万年前の水爆兵器戦争で母星を失ったミステリアン。
生き残った僅かな者が火星へ移住するも、長い年月が経ち、種の繁栄は風前の灯火…。
そこで目を付けたのが、地球。新たな居住と種族の繁殖。
科学力は地球を遥かに凌ぐが、一個の“ヒト”としては繁殖力も生存力も地球人類に劣る。
ただの絵空事、他人事…と笑っていられないかもしれない。
今地球も、世界中あちこちに核ミサイルがある。
明日は我が身。
確かに彼らは友好的なフリして近付いた侵略者。その一方、
警告者で、永遠の放浪者。
闘いに敗れ、夕空に去っていく彼らの姿が哀れで仕方なかった。
あまりにもチープでベタ過ぎる侵略SF。
でもその分、ストレートな面白さ、ワクワクするようなメカニック、メッセージ性…。
和製SFとしは勿論、古今東西のSFとしても、“最終防衛ライン”の不滅の名作である。
子供の頃は、モゲラの登場シーンにワクワクしたけれど
大人になってから観ると、やはり突っ込みどころ満載。
高い科学力を誇るミステリアンだが、基地のセキュリティーはお粗末なようで、簡単に人間(佐原健二)に入りこまれてたり。
特に2度目だか3回目だかの登場の際、地上から頭を出しただけで終わったモゲラのだらしなさには大爆笑。
ま、当時の特撮技術としては最高峰だったんでしょうね。
でも、もう観なくていいな。
小松崎茂のイメージそのものが、ワイドスクリーンに登場し活躍するのですからもうたまりません
小松崎茂、本作はこの名前につきます
日本が世界に誇るイラストレーター
シドミードによる2001年宇宙の旅が公開されるまで、世界最先端のSF世界のイメージを作りだし続けた偉人です
その影響力は日本はおろか世界中に影響を与え、21世紀の現代においてはレトロフューチャーの古典として再評価もなされている人です
クレジットにはこの名前はどこにもでてきません
しかし登場メカを一目みれば、この人の作品であるとオタクなら直ぐに解ります
小松崎茂謹製との大きな判子が押されているも同然です
その小松崎茂のイメージそのものが、ワイドスクリーンに登場し活躍するのですからもうたまりません
本作の価値は殆どそこにあると言えます
ゴジラ、ゴジラの逆襲、空の大怪獣ラドン
この路線は早くも行き詰まりマンネリ化が避けられないのは明らかです
それに対する回答が本作であった訳です
予算のかけ方も、俳優の配役も、製作側の意欲も並々ならぬものを感じます
米ソの宇宙競争真っ只中を先取りしたテーマ設定も正しい方向です
その方向で当時世界最先端ともくされていた小松崎茂の起用も大正解です
必ずや世界に輸出できるものが撮れるはずでした
ところが、脚本の出来の悪さは目を覆うばかりなのです
あまりにもレベルが低くすぎます
小松崎茂の素晴らしいイメージにストーリーが丸ごと引っ張られてしまい、大人の鑑賞に耐えうる特撮映画を作るのだという本当の製作目的が忘れて去られてしまっているのです
小松崎茂のイメージは本当に素晴らしく、そのまま作られたミニチュアも素晴らしい出来映えです
しかし製作側がそれに我を忘れてしまっているのです
しかも小松崎茂の監修下にないセット美術はチープでアート性の欠片もないものになってしまっているのです
なんともアンバランスなのです
結局出来上がった本作は、単なる小松崎茂の世界のイメージ作品になってしまいました
これを一層押し立てていくしか本作の発展性はなくなってしまったのです
それでも、根っからのSFファン、小松崎茂のイラストを飽きずに隅から隅まで舐めるように見ていたような人間ならば、アルファ号やベータ号が黒煙を吐きながら、空飛ぶ円盤と交戦したり、マーカライトファープのパラボラから光線を出すだけで、本作の内容にもう満足してしまうのです
こまけーこたあ、いいんだよ!野暮はいうな!と
本作の意義はそこにあります
最初期のオタクに多大なる影響を与えたところにあるのです
モゲラについて蛇足
メカニコングやメカゴジラの出発点になったのは当然ですが、巨大ロボットというコンセプトの提示は、実は鉄人28号の方が2年は早いです
しかし、軍事兵器として量産される巨大ロボットいう考え方は早すぎるほどの概念です
モビルスーツに至る道の源流はここにあるのです
企画会議を類推
おそらく観ているのだろうが忘れてしまった作品。
ゴジラ、ラドンに続く東宝特撮シリーズ、特撮人気に加えソ連の初の人工衛星打ち上げ、世は宇宙時代、乗り遅れるなと作られたのでしょう、企画会議はおそらく・・・
・予算がかかるから宇宙人との全面戦争は控えたい、前進基地攻防にしよう
・タコ形宇宙人は操りに手間がかかるから人間もどきに割り切ろう
・戦場は都会より山間の方が安上がり、富士山麓、自衛隊協力でどうだろう
・やはりちょっとでも怪獣はださないとファンが納得しないだろう、何か考えて
・被爆国としてのメッセージ性はお約束、核使用は不可
・病気で自然死では真似になるのでやはり敵の武器の流用、潜入戦しかないか
・円盤は「宇宙戦争」型、こちらはロケット型がかっこいい(大気圏では無理だろうが・・)
・新兵器はオプティカル処理の都合で光線式
・もっともらしい嘘は科学者に言わせるに限る
・美女は目の保養、多少はサービス、白川さんよろしく
・やはり自己犠牲は感動を呼ぶ、平田君よろしく
・あの・・やっぱり技術で米国に負けたくないので国産の新兵器もいいでしょうか
・当たればシリーズ化だから殲滅せずに少しは逃せよ
TOHO SCOPEに映える富士裾野の科学戦争!
DVDで3回目の鑑賞。
地球の科学力を凌駕する侵略宇宙人に対して、人類が大同団結。地球防衛軍を結成して敢然と戦いに挑む。日本映画において、このジャンルの作品は本作が初かもしれません。
富士裾野の集落の夏祭りの日、不穏な山火事が発生するところから物語がスタート。科学者の失踪や続発する奇怪な現象で不安を煽ってからのモゲラの登場はまさに演出の勝利でした。
電子音を発し黙々と進撃するモゲラは、ナイト・シーンによって不気味さを醸し出していました。身長がゴジラの2分の1に設定されたことで精緻さを増したミニチュアも目を引く。
富士の裾野で展開されたミステリアン要塞への総攻撃が圧巻でした。東宝初のパラボラ兵器「マーカライト・ファープ」から放たれる光学合成による光線が鮮やかなことこの上無し。
大小のミニチュアで表現された遠近感がシネマスコープ画面に映えて、めちゃくちゃ迫力がありました。このための富士の裾野だったのかと、巧みな演出が素晴らしかったです。
[余談1]
宇宙人のモノマネとしてお馴染みの喉を手で叩きながら発声する「我々ハ、宇宙人ダ」は、本作での土屋嘉男演じるミステリアンの司令官の話し方のモノマネがその始まりだそうな。
[余談2]
平田昭彦と河内桃子は何故こうも結ばれないのか?
そして最後に教訓を語るのはやっぱり志村喬。
[以降の鑑賞記録]
2020/10/16:Blu-ray
2022/06/11:Amazon Prime Video(東宝名画座)
2023/08/27:Blu-ray
※修正(2023/08/04)
全26件中、21~26件目を表示