旅の重さ

劇場公開日:1972年10月28日

解説

母親との生活に疲れ、四国遍歴の旅に出た十六歳の少女の数奇な体験と、冒険をオール・ロケで詩情豊かに描く。原作は、覆面作家として話題をよんだ素九鬼子の同名小説の映画化。脚本は「約束」の石森史郎監督も同作の斎藤耕一、撮影も同作の坂本典隆。

1972年製作/90分/日本
原題または英題:Journey into solitude
配給:松竹
劇場公開日:1972年10月28日

あらすじ

「ママ、びっくりしないで、泣かないで、落着いてね。そう、わたしは旅に出たの。ただの家出じやないの、旅に出たのよ……」。十六歳の少女が、貧しい絵かきで男出入りの多い母と女ふたりの家庭や、学校生活が憂うつになり、家を飛び出した。四国遍路の白装束で四国をぐるりと廻って太平洋へ向う。宇和島で痴漢に出会い、奇妙なことにご飯をおごってもらう。少女は生まれて初めて、自然の中で太陽と土と水に溶けていく自分を満喫した。足摺岬の近くで、旅芸人・松田国太郎一座と出会い、一座に加えてもらった。少女は一座の政子と仲良くなり、二人でパンツひとつになり海に飛び込んだりして遊ぶ。一座には他に、色男役の吉蔵、竜次、光子など少女にとっては初めて知り合った人生経験豊かな人間たちである。やがて、少女は、政子に別れを告げると、政子が不意に少女の乳房を愛撫しだした。初めて経験するレスビアン。政子は、少女の一人旅の心細さを思って慰さめてやるのだった。ふたたび少女は旅をつづける。数日後、風邪をこじらせ道端に倒れてしまった。が、四十すぎの魚の行商人・木村に助けられた。木村の家に厄介になり、身体が回復するとともに少女の心には木村に対して、ほのかな思いが芽生えてきた。ある日、木村が博打で警察に放り込まれた。やがて木村が釈放された夜、少女は彼に接吻したが、木村は少女の体まで求めようとはしなかった。少女はみじめな思いで家を飛びだし、泣きながら道を走り、転び、倒れたまま号泣するのだった。思い直して家へ戻る途中、近所の娘加代が自殺したのを知った。「私には加代が自殺した原因がわかるような気がする。私もこの旅に出なければ自殺したかも知れない……」。加代が火葬された日、少女は木村の家へ戻り、夜、静かに抱かれた。不思議な安息感があった。次の日より、少女と木村の夫婦生活が始まった。そして、少女も夫といっしょに行商に出るようになった。「……ママこの生活に私は満足しているの。この生活こそ私の理想だと思っているの。この生活には何はともあれ愛があり、孤独があり、詩があるのよ」。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.5 神様からのプレゼント

2025年9月9日
Androidアプリから投稿

なんという清廉。
スクリーンからマイナスイオンがドバドバ出ています。
高橋洋子の美少女過ぎないがゆえの清潔感が、夏の朝日のように輝いています。
彼女が理由もなく泣き出した時、私も一緒に泣いていました。
10代の頃以来数十年ぶり、2回目の鑑賞でした。
あの頃は心の中でこんな夏を何度も過ごしていたのに、結局旅には出ませんでした。
今年の夏の終わりに、この映画に再び出会えたことが、とても嬉しかった。
映画の神様からのプレゼントのようでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こうた

5.0 衝撃

2025年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

悲しい

自分が10代のときにテレビで見て衝撃を覚えた。
10代で見たから衝撃を受けたのか、素晴らしかったからなのか今では分からない。
高橋さんも秋吉さんもきれいだった。
評価が変わるのが怖いから再び観ることはないかな。
今でも時々映画の中のシーンが頭の中で再生されることがある。

[追伸]
とんでもなく低い評価をしている人がいるが、そもそも自分の好みに合わないんだったら観るなよって言いたい。その評価によってこの映画に出会う人が少なくなるのが残念です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジミー

1.0 スカスカのアイドル映画。人生は旅でも詩でも無い。

2023年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

5.0 隠れた傑作

2022年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

素晴らしい
前半は間延びしてるような感じも受けるが、だんだん引き込まれて行く。
高橋洋子の瑞々しさと(秋吉久美子を差し置いて、監督が選んだのも分かる)、あの時代の空気、脇の役者さん達、どれも素晴らしい。
自分探しというだけでなく、人間の永遠のテーマ・分かり合うことの難しさを、この映画は問うている。
映画はその時代の空気を閉じ込めるものだが、『時をかける少女』と同じくらいに、この映画も高橋洋子とその時代の空気を閉じ込めた傑作映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
takaishi2000