空の大怪獣ラドンのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
シンプルに可愛そうなラドン
いやー。怪獣映画の醍醐味は、やっぱり円谷w
と言うか、ジオラマとミニチュアに萌えます。
これと言って、悪い事をしてる訳じゃ無いのに、人間様の縄張りでは共存出来ないから駆除されてしまう怪獣達。哀しい。
でもラドン、性格悪かったし、ドハゴジん時w
イヤイヤ、あの性格は、この誕生時の人間への恨みから来てたんだ!
と、一人で納得したずらw
楽しかった。
結構。
是非、観るべき怪獣映画。
傑作「ゴジラ」の影に隠れてしまった名作。私はこの名作をテレビ画面(ビデオも含む)でしか観たことがありません。
巨大怪獣を小さな画面で見るなんて、阿呆らしいと考えている人間です。もう三十年以上鑑賞していません。つい最近、午前十時の映画祭でこの映画が今年上映されることを知りました。拍手喝采です。大きいスクリーンで観れるなんて、待ち遠しい。
東宝怪獣映画で名作と私が思うのは、初期に集中しています。「ゴジラ」、「ゴジラの逆襲」、「モスラ」、そして「空の大怪獣ラドン」です。
ラドンと航空自衛隊との空中戦は、見ごたえがあります。一度はラドンを墜落させるのですから。
ラドンがなかなか現れないのに不満を持つ方もおられますが、よく出来た脚本で飽きさせません。
最後の溶岩に落ちるラドンの不自然さは、怪獣映画ファンによく知られたエピソードです。取り直ししなくて良かったです。円谷英二特撮監督の英断です。この映画を最後に、ラドンはゴジラの引き立て役になってしまいました。残念です。
昨日、午前10時の映画祭で、スクリーンで鑑賞した。傑作だと思う。脚本がいい。改めてみてそう思う。
残念だと感ずるのは、伊福部昭の音楽だ。やっつけ仕事の感じがしてしまう。冒頭の音楽はおどろおどろしくて、私はかえって笑ってしまう。
まだ、石炭産業が元気な頃で、炭鉱町の風景はこんなんだっただと思った。4Kデジタルリマスターで、映像が綺麗になった。海外に出しても恥ずかしくない作品だ。
半世紀以上前から地球温暖化は問題となっていた・・・
最初に登場した怪物は巨大化したヤゴ!成虫トンボになってラドンをやっつけてくれるのかと思ったら、展開はまったく違っていた。
『三大怪獣地球最大の決戦』でも登場するラドンのデビュー作。阿蘇山付近の炭鉱労働者の描写もあり、カラー作品としてはかなり貴重なシーンでもありました。しかも56年なのに、かなりハイレベルな特撮、ミニチュアセット。「暑い暑い」という台詞に対して地球温暖化問題を絡めたり、『ゴジラ』と同じく核実験によって巨大化したという説もつぶやかれる。
プテラノドンが現代に蘇ってしまったというストーリー。巨大ヤゴがメガヌロンになるというのに、ラドンはヤゴを食ってしまった。メガニューラ、メガギラスの登場は2000年の『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』まで待たなければならなくなってしまった。
ラドンは通常攻撃ではまったく歯が立たず、帰巣本能により阿蘇山火口に戻ったときに崖崩れを起こして閉じ込めてしまおうという作戦になった。そんなことをすれば大噴火を起こしてさらに被害が拡大しますよ!という意見にも、さんざん街を破壊したラドンを倒すのにはこれしか方法がなかったようだ。火山の被害も甚大だと思うけど・・・ラドンも「そうだそうだ」と言っています。
いつの間にかラドンもつがいとなっていて、マグマに飲み込まれた連れ合いをもう一匹が助けようとする構図にはちょっと泣けてくる。白川由美が「ううっ・・・」と泣き崩れるシーンも印象的だ。
唯一のラドン単独映画!
個人的にはゴジラ映画の中に出てくる怪獣の一匹といった印象が強いラドン。でも最初はピンで映画になってたんですね。2020年の今でも唯一のラドン単独映画らしいです。
福岡の街が破壊されるというので、福岡出身者としては前々から気になっていたのですが、出てくる福岡が馴染みが無さすぎてビックリです。1956年と今とでは違い過ぎでした。見慣れたはずの街並みなのに全く何処が何処だかわかりません。あれは本当に福岡だったのだろうか・・・?しかも誰も方言喋りよらんけんね。どっか別次元の福岡やったっちゃなかと?っと思ってしまいます。
本編は84分しかないのにラドンの出番は1時間たったあたりから。しかもけっこう出番少ないです。もっとラドンの活躍を期待していたので、けっこう拍子抜けでした。特撮シーンはお金かかるからかなぁ。残念。
しかし会話の中に地球温暖化の話を入れてたりするのは先見性がありますね。ってか当時から地球温暖化の問題ってあったんですね。まさか64年も経った2020年の今でも地球温暖化は全く解決していないというか、更に問題になっているとは当時は思いもよらなかったでしょう。逆にいうと64年間も何やっとんねん!って話ですよね。警鐘は鳴らしてても、聴こえる人は少ないんだなぁっと思った次第です。
天神が火の海に!
すごい空中バトル
昔の炭坑の暮らしってこんな感じなんだなーって思った。
メガヌロンがつよい!こんなの実際に出てきたら逃げるしかないとおもった。熊よりこわい。
ラドンは昭和では一番かっこよく空を飛んでいます。
戦闘機との空中バトルはキングオブモンスターズにも負けないくらい面白かった。
最後のシーン、なんで2頭は空に飛び上がったのにまた、落下してしまったのかよくわかりませんでした。
世界初史上最初の地球温暖化告発映画と言える ラドン出現は近いのかも知れない
見事な傑作
前作のゴジラの逆襲で決定的に駄目だった脚本に力を入れてある
資料によればクレジットには無いが黒澤明が脚本に手を貸したともある
リアリズムと緊迫感を全編で維持し続けているところからまんざら出鱈目でも無いかも知れない
ゴジラというフォーマットを、怪獣というフォーマットに拡張した点でも企画は大変に優れている
カラー撮影初の怪獣映画は想像以上に大迫力で、特撮パートも力が入っており素晴らしいシーンの連続だ
破壊される佐世保のアーチ橋は当時固定アーチ橋としては世界第三位の大鉄橋の西海橋
竣工してまだ1年というから当時の観光名所だった訳だ
このランドマーク破壊は今後の怪獣映画の伝統になるものだ
しかも破壊の前に戦闘機を編隊で潜らせてまで見せるのがから凄い
ピアノ線吊りなのにどうやったかみごとな特撮
Fー86Fセイバー戦闘機の美術は大変に優れていてリアリティ溢れている
キャノピーはなんと実物を使用したと聞く
未だに語り草なのは西鉄福岡駅と岩田屋百貨店の破壊
このシーンだけでご飯を何杯でもいけるというファンも多いはず
ラストシーンは怪獣映画の名シーンの一つに必ず入るものだろう
つがいのラドンの雌雄が見せる情愛は、その後のモスラやゴジラの人類の味方化の伏線ともなっていく訳で、これまた重要なシーンだ
ラドンが現代に生まれた理由を劇中では博士がやはり原水爆実験の影響に求めているのだが、21世紀になり久々に観て仰天してしまった
登場人物達が暑い暑いと盛んに言い合い
地球温暖化か!と言うのだ
北極と南極の氷が全部溶けると、地球が水浸しと言う話か!嫌だねえ!ハハハ!
それも二酸化炭素ガスを大量に発生させる石炭を採掘している炭鉱で
しかもそのシーンに続いて古代のヤゴの出現の騒動からラドン出現に雪崩込んでいくのだ
21世紀の我々は慄然とイマココの冷たい汗を背中に感じざるを得ない
なんという先進性!
世界初史上最初の地球温暖化告発映画と言える
ラドン出現は近いのかも知れない
予想以上に傑作
ミニチュアの緻密さもさることながら
衝撃波の猛威を描く圧巻の特撮!
DVDで2回目の鑑賞。
原作は未読。
本邦初、総天然色で製作された特撮怪獣映画。ゴジラに続いて単独主役を務める空の大怪獣ラドンの猛威が圧巻の特撮で描かれていた。「総天然色」って無条件で心沸き立つなぁ…
阿蘇炭鉱で連続殺人が発生し、犯人の謎にスリルを掻き立てられる。サスペンス描写が冴え渡っていたが、はやばやと下手人がメガヌロンだと明かしてしまったので少少拍子抜けだ。
しかしそこからがドラマティック。記憶喪失になった主人公が洞窟で何を見たのかと云う謎に加え、世界各地で破壊現象が続発するサスペンスが緊張感を高める脚本の素晴らしい。
ラドンの登場で全てが収斂し、怒涛の特撮シークエンスへ移行する流れも見事。82分は短く感じるが、こめられたものの密度は濃い。これが名作たらしめている要因のひとつだろう。
ラドンの「空を飛ぶ怪獣」と云う特徴を存分に活かした迫力満点の特撮が堪能出来るのも最高。特撮の神様・円谷英二の面目躍如たる素晴らしいシーンのオンパレードに大興奮!
セイバー戦闘機との息詰まる空中戦、ソニック・ウェーブによる福岡破壊(1枚1枚剥がれていく屋根瓦!)、悲壮感漂うクライマックスまで、引きつけられっぱなしだった。
[余談]
「ゴジラ:キング・オブ・ザ・モンスターズ(原題)」の予告編が解禁され、同作に登場するラドンの映像に大興奮!
本作へのリスペクトがこめられているのであろう戦闘機との対決シーンがあるみたいだから、めちゃくちゃ楽しみ!
[追記(2019/06/01)]
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の興奮冷めやらぬまま本作を鑑賞。戦闘機との空中戦で見せたローリング戦法に驚いたが、ラドンのソニック・ブームの猛威を示す描写は、本作へのリスペクトに満ちていたことを確認出来、感無量である。
[追記(2023/01/08)]
4Kデジタルリマスター版を観て。ブルーレイとは比べものにならないくらい綺麗になった画面に感動した。これまでは画面が全体的に黄色み掛かった印象で、当時使用したカラー・フィルムの特性かと思っていたがそうではなかったんだと分かった。コントラストが際立っていて、こんなにも空の青が鮮やかだったのかと、新鮮な気持ちで観れた。
[以降の鑑賞記録]
2019/06/01:DVD
2020/10/16:Blu-ray
2022/10/26:Amazon Prime Video(東宝名画座)
2023/01/08:4Kデジタルリマスター版(午前十時の映画祭12)
※リライト(2020/10/16)
※修正(2024/07/05)
こんな映画が作れる日本はどこへ行った
遂に怪獣は大空にも進出し、怪獣映画の黄金期到来!
空飛ぶ怪獣の代表“ラドン”が初登場。
と同時に日本初のカラー怪獣映画。時に1956年。
とにかくこの映画、怪獣映画=子供が見る物、と思ってる輩に見せてやりたい。
序盤の記憶喪失になった炭鉱夫のドラマは大人の映画の雰囲気漂い(佐原健二熱演!)、炭鉱の中で古代の巨大トンボの幼虫=メガヌロンが襲撃するシーンはサスペンスたっぷり。
そしていよいよ炭鉱を飛び出し、ラドン登場。
大空を我が物顔で飛行する姿はまさしく“空の大怪獣”で、爽快感すら覚えると共に、怪獣映画の黄金期到来を高らかに謳い上げた。
町を襲撃し、瓦一つ一つが吹き飛ぶシーンには、円谷英二の特撮演出の強いこだわりを感じる。
円谷特撮演出が冴える時、いつもそこには伊福部音楽があり、ラドンと航空機のドッグファイトシーンに流れるマーチ曲“ラドン追撃せよ”は高揚感満点。
ラスト、雄と牝のラドンが力尽き、噴火する阿蘇山の火口に落ちていくシーンは、ピアノ線が切れてしまったハプニング。
でもお陰で悲壮感漂う名シーンが生まれた。
災い転じて福となり。
全34件中、21~34件目を表示