その男、凶暴につきのレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
傑作中の傑作です! 30年が過ぎ去っても未だに革新さは失われてはいません
異常な緊張感が全編を支配しています
無駄が一切ありません
説明シーン、セリフ、演技
過剰なものが可能な限り削ぎ落とされています
それが緊張感を生み出していると思います
もともとは深作欣二の監督で製作を予定されていたとのこと
それを深作監督が受けなかった為に、話題性で急遽、主演のビートたけしが監督することになったといいます
もし深作欣二監督が本作を撮っていたとしたらどうなっていただろう
同じ脚本でも北野武監督と深作欣二監督では、全く違う映画になっていたでしょう
一言でいえば、昭和のままの刑事ものか、平成の時代の新しい刑事ものの映画の違いだと思います
それ程、北野武監督の映画は新しいのです
手垢にまみれていません
ピカピカに磨かれた真鍮のように光輝いています
新しい時代の映画になっています
主人公の我妻刑事と新米刑事がいく酒場なら、ガールズバーと居酒屋の違い
仁藤の店なら、波止場近くの洒落たレストランと料亭の違い
清弘の子分のチンピラが聴く音楽なら、レゲエと演歌の違いです
舞台は北品川、京浜新町
深作欣二監督監督なら同じ舞台であっても、仁藤のレストランはああならないでしょう
あの場所は波止場のバーで有名なスターダストのある辺りのようにみえます
昭和の感覚なら、新宿か五反田あたりになってしまっているとおもいます
新しい時代の映像感覚がそのような舞台設定だけでなく、音楽、撮影、衣装、セットに縦横に展開されています
正に革新であったと思います
撮影も美しい
照明の使い方、光と影の造る構図の絵画のような美しさ
とくに終盤の暗い倉庫内部での逆光、白い列柱に差し込む三角形の白い外光
ハッとする美しさです
お話は基本、ダーティーハリーの日本版です
ですがそれだけに終わっていないのです
基本、主人公は何時も静かに怒っています
表面的には何を考えているのかわからない無表情に見えますが、その心理的な仮面のガードの下に沸騰しかけの怒りが圧力をもって閉じ込められているのです
その怒りは、単なる悪への怒りとかの薄ペラいものではありません
官僚的な警察組織にでも、警察内部の腐敗でも、不良少年達でも、覚せい剤密売のヤクザ組織でもないのです
そんなことを総てひっくるめて、腹をたてているのです
精神病院の入退院を繰り返しているような妹の境遇のこともそうです
自分のパッとしない人生にもきっと腹をたてているのだと思います
世の中の何もかもが面白くないのです
ムシャムシャしているのです
だから、彼の瞬間切り替えスイッチのような怒りと暴力の発動は自然で一瞬なのです
そしてそれは私達の日常の不満、イライラ、不機嫌を代弁してくれているのです
だから本作の暴力にはカタルシスがあるのだと思うのです
もしも深作欣二監督が本作のオファーを受けていたなら、北野武監督の誕生はなく、その後の世界の北野武監督も無かったのです
傑作中の傑作です!
30年が過ぎ去っても未だに革新さは失われてはいません
アウトレイジより
どいつもこいつもキチガイだ
エンケンや寺島進が若いチンピラ役。白竜大暴れ。逆光のたけしが痺れるほどカッコいい。トイレでのビンタ数十連発はハイライト。住宅街や港の風景でキタノブルーが見られた。まわされてジャブ漬けにされる妹の扱いがひでぇ。道で遊ぶ子供、布団を干す主婦、流れ弾にあたって死ぬ若い女など日常の描写の上手さがリアリティを増していた。終盤にいくにつれて暴力性と諦念感が加速する。
☆☆☆★★★ ※ 鑑賞直後のメモから 当たり前だけど、平泉成・遠藤...
面白くも格好よくもない刑事(仮)
面白かった
破滅的。
この切れ味
暴力が暴力たる理由
賛否両論の突然の衝動的暴力
総合70点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
いつものだらしないお笑い芸人のビートたけしが、北野たけし監督になった途端に豹変する。とぼけた態度から、法も社会秩序も無視した本能と衝動のままの躊躇のない突然の暴力が噴出する。今でこそ普通に受け入れられ評価されている北野監督だが、公開当時は巷で賛否両論だった。初めて観たときには彼の内面にこのような本性が隠れていたことに驚いたし、まだまだ荒削りだけど誰の真似でもないその刹那的な雰囲気を作り出す演出力も面白いと思った。物語は無茶なんだけれど、このような独特な暴力的雰囲気を堪能する作品であり、その後の北野作品の基が観られる作品でもある。
狂気あふれる監督第一作
驚愕
これは面白い
長いものには巻かれろのほうが・・・いい?
北野武さん初監督ということですがなかなか興味深い内容でした。
映画全体的に暴力シーンが満載です。本来深作さんが監督する予定だったそうですが都合によりできなくなりビートたけしさんがすることに。しかし彼のバイオレンス映写もすごく、血はそれほど出ませんが非常にとがった感じで日本らしい暴力シーンばかりです。
ビートたけしさんの演技がとても印象に残るもので「若いなぁ」と思いつつ狂気に満ちた演技に思わず鳥肌。そのほかの役者もそのキャラクターにハマっていて配役は文句なしのものです。
しかしこの映画のラストはいろいろ考えさせられるものでした。主人公の基地外っぷり、あの若い刑事の変貌。この二人のどっちがいいと思うあるいはマシと思えるかでいろいろ意見が分かれるのではないでしょうか。長いものには巻かれよという生き方のほうが安全で裕福でいいのか、刑事として身を削って職務を全うするほうがいいのか・・・
あくまで私の注目した部分の一つに過ぎませんがこの映画にはそのぐらい奥が深そうな要素が詰まってそうな映画とういうことです。
北野作品としての方向性が決まることになった記念すべき第一作。興味がある方は試に見るべきだと思います。
暴力で飾られた空虚な世界
全39件中、21~39件目を表示