勢揃い東海道
劇場公開日:1963年1月3日
解説
「忍びの者」の高岩肇のオリジナル・シナリオを「血煙り笠」の松田定次が監督した股旅もの。撮影もコンビの川崎新太郎。
1963年製作/94分/日本
配給:東映
劇場公開日:1963年1月3日
あらすじ
ここ清水の町は、今売り出しの次郎長がはじめて開く花会に詰めかけた諸国の親分衆で大変な賑いである。名附け親次郎長に誕生を迎えた太郎吉を見せようと女房お新ともどもやって来た吉良の仁吉は、兄弟分神戸の長吉の訪門をうけた。長吉は荒神山の縄張りをお新の父安濃徳に奪われたという。一躍安濃にとんだ仁吉は義理を尽して頼み込んだが、甲州の黒駒勝蔵の後盾で強気な安濃徳の姿に決心を固めた。「喧嘩だァー」年に一度の荒神山の祭礼に出かけた大政、小政はこの声に裏山へ駈けつけた。そこには卑怯な安濃徳の鉄砲で朱に染った仁吉の無惨な姿があった。「安濃徳は許してやってくれ」仁吉の最後の言葉だった。はなしを聞いて「叩っ斬る」と安濃徳の前に現れた旅鴉は大前田の栄次郎、平あやまりの安濃徳から荒神山を返すという言質を取って立ち去った。卑怯な安濃徳は各地の親分を集めた席上、長吉が荒神山を譲るという証文を披露した。だがこれも長吉の母お松を人質に無理矢理押させた爪印だったのである。真相を告げようと清水へ走った長吉は途中安濃徳の子分に斬りつけられ、死の寸前辿り着いた。ついに次郎長は立ち上った。安濃へ向って急ぐ一行を仏と呼ばれる身受山鎌太郎が遮った。血気にはやった鬼吉のカン桶かついだ直談判の一幕もあって、結局これは安濃徳と組んだ悪代官配下の役人たちが待ち伏せる街道を避け、裏街道を次郎長に教えるための鎌太郎の策だと分った。その役人共も身受山に泊っていた山岡鉄舟の一喝に腰を砕かれた。黒駒一家の援助を得て総勢五百を数える安濃徳勢に、少数の清水一家が猛然と殴り込んだ。卑怯な隠し鉄砲を狙い撃つのは駈けつけた栄次郎手練の短銃、次郎長に加勢する乙女の大八、寺津の間之助一家の姿が入り乱れて、凄じい修羅場が展開された。日本晴れの伊勢の海辺、東海道の民を守ってくれと頼む鉄舟、引き受ける次郎長の背後に朝日が照り映えていた。
スタッフ・キャスト
-

清水の次郎長片岡千恵蔵
-

お蝶久保菜穂子
-

大政高田浩吉
-

小政加賀邦男
-

桶屋の鬼吉北大路欣也
-

豚松堺駿二
-

お相撲常加藤浩
-

増川の仙右衛門尾上鯉之助
-

追分の三五郎伏見扇太郎
-

房五郎中村錦司
-

法印大五郎有川正治
-

大野の鶴吉藤本秀夫
-

三保の松五郎香月涼二
-

伊達の五郎丘路千
-

石尾の重吉田中亮三
-

矢部の清吉大里健太郎
-

貴妙院常五郎疋田圀男
-

行栗の初五郎岡郁夫
-

吉良の仁吉大川橋蔵
-

松坂の清次大友柳太朗
-

乙女の大八松方弘樹
-

巳之吉里見浩太朗
-

神戸の長吉河原崎長一郎
-

身受山鎌太郎近衛十四郎
-

寺津の間之助東千代之介
-

大前田栄次郎萬屋錦之介
-

山岡鉄舟市川右太衛門
-

お新美空ひばり
-

光駒丘さとみ
-

お松松浦築枝
-

おすず桜町弘子
-

安濃徳山形勲
-

鈴鹿の弥助原健策
-

小俣の紋三中村時之介
-

河原田の岩辰月形哲之介
-

笠取りの助五郎浅野光哉
-

勘六尾形伸之介
-

角井門之助戸上城太郎
-

黒駒の勝蔵月形龍之介
-

針割りの幸助阿波地大輔
-

萩原の市松河村満和
-

荒川の太三郎近江雄二郎
-

大岩晴賀俊介
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国
るろうに剣心
引っ越し大名!






