劇場公開日 1969年5月24日

「小春に深く大幣の、腐り合うたる御しめ縄。」心中天網島 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5小春に深く大幣の、腐り合うたる御しめ縄。

2021年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

DVD持ってるのに、スクリーンで観たくてユーロスペースへ。
やはり、別格の映画。ただ単にストーリーをなぞるのではなく、人形浄瑠璃の世界を損なっていない。まるで夢の中に迷い込んだような浮遊感さえあって、ふわっとぞくっとっさせられ通しだった。モノクロ映像ゆえ掻き立てられるフェチズム。むしろモノクロじゃなきゃダメだとさえ思った。
さらに常に存在する黒衣たちの役割。単に補助役として傍らにいるのではなく、だんだん、治兵衛たちがこいつらに(あたかも人形のように)操られているように見えだすのだから不思議だ。追い詰めている感さえある。そう、世間の耳目が噂話をする方向へ、方向へと追い込むように。鳥居の場面なんて、治兵衛の意志なのか黒衣という死神にされるがままなのかわからなくなった。この黒衣の演出だけで傑作の域。
そしてラストの小春のうりざね顔は魂の抜け殻のよう。それは真っ白で、目元がぐりっとして、まさしく人形浄瑠璃の娘の「かしら」そのもので、一挙に人形浄瑠璃を観ているかのような感覚に誘い込まれた。
おまけに、岩下志麻が小春とおさんの二役という奇抜さ。これは、監督からの強烈な嫌味に思えた。容姿は同じなのに、すでに手中の女(女房)には興味はわかないんだろ?、高嶺の花だからそこまで入れ込んでしまうのだろ?とでも言われているようだった。さらに勘ぐれば、仮に小春を身請けできたとしたら、どこまで貧困に喘いだとしても変わらぬ愛を貫けるのかい?とでも言いたげで。そんな問いかけを感じる。

筋は、既知。現在令和の倫理観を持ち込むことは野暮。これは、江戸の世話話なのだから。当時の人たちは、自分たちができない純愛(迷惑をかけられた側からすると腹立たしいのはさておき)を、人形に仮託して疑似体験をしていたのだろうな。だから、どれだけ治兵衛が甲斐性なしの腐った男でも、小春が女郎の誠を貫こうとも、おさんが女房の意地を見せようとも、そこを今の感覚で良し悪しをつけると、作品自体の世界感を見落とすころになる。むしろ、現代に比べようもないほど世間の義理に縛られた人間たちの、さらに言えばいい分別のついた大人の、はかない抵抗、果たすことの敵わぬ願いが、いじらしくて仕方がない。治兵衛と小春の「これで三界の身の上や。義理立てることはない。」「これで私も尼さんや。義理立てることはないわ。」のやり取り。たしかに治兵衛は、どれだけ言葉を重ねても空々しくもあるのだが、義理を立てる代償として、自死という選択しかない身の辛さよなあ。

栗太郎