仁義なき戦いのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
名優達が名優といわれる所以
名優達がこれでもかと登場する。
梅宮辰雄や松方弘樹なんて釣りや料理好きのおもろいオッサンのイメージがこびりついていたが、やっぱ名優だわ。すげえかっこいい!若かりし、渡瀬恒彦も。当然、菅原文太も!そうそう伊吹吾郎も出ていたのですね。知らなかった。ちょっと日本人離れしててかっこいい。
「格好がつかない」
広能や坂井や若杉から頻繁にこのワードが出る。
やたら面子を大事にする輩が印象的。たとえ命を落としでても格好をつけようとする。
反面、生きるために裏切り上等、上手く泳ぐ輩もいて、その対称的な構図がこの映画の一つの軸になっている。
戦後の闇市のシーンそのままに終始凄い熱量の映画だった。
まあしかし、私はこの時代じゃなく現代でほんと良かった。。(笑
最初は「荒い映画やなあ。学芸会の演目みたいや。」と思ったが、いつのまにやら全シリーズ観てしまった。ハマりますな。名優の演技に。痺れる台詞に。
戦後日本の歩んだ道
ファーストカットがモノクロ写真の原爆ドーム。物語は終戦直後の広島県呉市の闇市。冒頭のこの闇市シーンから画面から、生命のエネルギーが噴出していて何回見ても釘付けになってしまう。まるでニュース映像のような荒々しい映像に、ギラギラした役者の顔が映される。
深作監督もどこかで言っていた気がするが、この作品は戦後の日本社会の実像を、裏社会からえがきだしたている点が素晴らしいのだと思う。戦後の復興の混乱期に台頭し、朝鮮戦争の特需で儲かり、政財界の食い込んでいく中で人心が腐っていき、「仁義なき」世界になっていく。刑務所を出たり入ったりしている広能はその流れには乗れず、一人仁義を抱えて生きている。ラストの葬式で、香典や供花を撃つというのがまた良い。出席している連中は、誰も坂井の死を悼んでなどいないが、建前として香典や供花を出すわけだが、そんな腐った建前を撃ったのだ。
セリフのちからもすごい。名ゼリフのオンパレードで驚く。何回見ても圧倒されてしまう。
無尽蔵なエネルギーのぶつかり合いに衝撃を受けっぱなし
この邦画界における傑作を今改めて鑑賞すると、そもそもの物語が『この世界の片隅に』のラストシーンで描かれた呉の闇市からスタートすることに驚かされる。菅原文太が初めて人を殺めるこの街のどこかに、あのすずさんたちが微笑みながら佇んでいるのかと思うと、なんだか不思議な感情がこみ上げてやまない。思えば、深作監督によるこの伝説的シリーズは、戦後の復興期の中で「騙し騙され、裏切られ、利用され」を繰り返しながら、何とかこの世界の仁義を守り通そうとする男の生き様を描いた物語だった。シリーズ一貫して、この映画のタイトルバックにはいつも広島の原爆ドームとキノコ雲。本作も『ゴジラ』と同じく、戦争や原爆の記憶を踏まえながら、行き場のないエネルギーが無尽蔵に衝突を繰り返す過程を描いたものだったのだろう。深作、笠原、菅原のみならず、昨年は松方や渡瀬も逝去した。しかしこの映画に刻まれた爆発的エネルギーは永遠に死なない。
好みの問題。
東映全盛期のスター勢ぞろい
好きではないけど映画の勉強だと思って観た
オープニングの広島原爆、進駐軍の映像からはじまり、ヤクザの抗争、腕を切り落とす場面が恐ろしい。出所するために梅宮辰夫の自殺の真似や菅原文太の指詰めのシーン。
広能は土井の組長を撃ち、また刑務所に入る。山守組の天下となったかに思えたが、まだまだ抗争は続く。ヤクザが死ぬときには必ず鳴る音楽のおかげでわかりやすいが、単にプロットを追うだけの展開なのでさっぱりわからなくなる。義理とか任侠とかいった世界よりも、血で血を洗う、残虐な殺し合いが続くだけ。壮大なやくざ大河物語のダイジェスト版を見ているような雰囲気なのだ。そして、山守組組長と菅原文太のみが生き残った。
戦争と戦後の荒廃した社会。朝鮮戦争勃発による特需のおかげでヤクザも潤った。もう一つの戦争がヤクザ抗争によって描かれた・・・虚しい。
【2005年ケーブルテレビにて】
何回観ても最高!圧倒的傑作!!
徹底したヤクザ社会のリアリティ追求と俗物的な登場人物の面々は自分たちの身近にもいそうで親近感もあり、世界観に没入できる傑作群像劇ですね。
新文芸坐さんにて『十一人の賊軍』公開記念として『仁義なき戦い』全5部一挙上映。
夜9時から翌6時半までの一挙オールナイト上映もありましたが、知命を迎えて徹夜する体力もなく朝10時から夜8時まで劇場に籠城いたしました。
『仁義なき戦い』(1973)
実際の広島抗争当事者美能幸三組長の獄中手記を飯干晃一氏が解説を加え、映画化にあたり笠原和夫氏が脚本を書き上げたのですが、登場人物すべて実在の人物や事件をモデルにしている点が今では考えられず、徹底したヤクザ社会のリアリティ追求と俗物的な登場人物の面々は自分たちの身近にもいそうで親近感もあり、世界観に没入できる傑作群像劇ですね。
撮影も手持ちで荒々しくドキュメンタリータッチの映像は、主役のアップを丁寧に撮影する当時からすれば画期的、情緒的な無駄な長回しも全くなくてテンポ良さがずぬけてます。
ストーリーの骨子は今でいう「親ガチャ」。
広能氏(演:菅原文太氏)が山守組長(演:金子信雄氏)と盃を交わさなければ…という親殺しのテーマにしたこれは一大サーガですね。
菅原文太氏、松方弘樹氏、梅宮辰夫氏、田中邦衛氏、渡瀬恒彦氏とオールスター、芸達者な面々ばかりですが、なんといっても山守組長役の金子信雄氏と妻役の木村俊恵氏のコンビが白眉ですね。とにかく身近にもいそうな小心でずるくてセコい、スケベ、都合が悪いと噓泣きする組長が観客のヒートを買ったのが本作大成功の主因のひとつでしょうね。
昭和の名優ここに集まる
仁義とは何か
数ヶ月前に観たが、どう感想をまとめればよいかわからず、レビューを書くのは諦めて忘れていた。北野武の「首」を観て、この作品を思い出した。
戦国時代とヤクザの世界は共通点があるのかもしれない。最後は武力で物事を解決するという意味で。
この映画が公開された当時、社会現象になったようだ。続編も次々製作されている。この作品に影響を受けた映画や映画監督も数知れずという。当時としては、「今まで観たことのない映画」だったのだろう。戦後の空気感もまだ残っていたからかも知れない。
そういう空気感の無くなった半世紀後の今観ると、興奮や衝撃は感じられなかった。とにかく速いテンポで話が進み、あっけなく人が死んでいく。ほとんど故人になってしまったが、若かりし頃の名優達が現れては消え、表れては消え。ひたすらその繰り返しのように見えるが、ヤクザの世界も徐々に変わっていく。
劇中、菅原文太が松方弘樹に「どこで道間違えたんかのう」と問う。これはどういう意味か。ヤクザの世界にもあった「仁義」や「任侠心」がすっかり無くなったという意味か。
そんなものがヤクザの世界に最初からあったのか。そもそもカタギの世界含めて、社会全体にそんなものがあるのか。
特に深い意味がある台詞ではないかもしれないが、この言葉が引っかかった。
この映画の影響を受けた映画「孤狼の血」で主人公が吐く台詞を思い出す。「じゃあ聞くがの。正義とはなんじゃぁ?」。
私は妙なところで引っかかって、考え込んでしまったが、深読みなんかせず、気楽に観て、スカッとした気分になればいい大衆娯楽映画なんだと思う。
最近こういうテイストの映画ではなく、観客に考えさせる映画が評価されるようになってきているから、影響を受けているのかもしれない。映画は難しい。
山守さん、弾はまだ残っとるがよぉ
とにかくこの時期の深作欣二監督の作品はエネルギッシュ‼️画面に躍動感があって、そのテンポの良さはまるでハリウッド映画のよう‼️そんな日本映画の枠を超えた深作欣二作品で描かれるのは、仁義にツバ吐く広島ヤクザの濃密な実態‼️野良犬の如き血気盛んな菅原文太を始めとする登場人物はみ〜んなワル‼️その独特のイントネーションが耳から離れないほど魅力的に響く広島弁‼️ある意味古典的な主題曲‼️カメラもブンブン思いっきり回りに回ってまるでドキュメンタリー映画のような生々しさ‼️ホント燃えます‼️文太兄ィが葬式で銃をぶっ放すラストシーンと、"山守さん、弾はまだ残っとるがよぉ" のセリフもチョー最高‼️米軍に原爆を落とされた戦後の広島における暴力団抗争も、日本の戦後の歴史の一つという事です‼️
原点にして完成形
完全な先入観から興味が湧かず見ていなかった作品。
「アウトレイジ」や「虎狼の血」のベースになっていることを直感的に伝わりました。
単なる切った張ったの世界ではなく、思惑がうごめく複雑な抗争でありながらも、時にはあっけない話の展開に本当に引き込まれましたね。死んだら終いなんだと。
殺すシーンも丁寧で、簡単に殺せなかったり、瞬殺したりと、説得力が凄かったです。ヤクザであっても人殺しが初めてかもしれないのは、当たり前だけどあまり描かれないところですよね。
映画として完璧であり、日本のエネルギーを感じた素晴らしい作品でした。
そして皆さんカッコよかったです。
集中して見るべき映画かなと思いました。雑に見てしまうと著しく評価が下がりそうです。
裏社会も社会
相関図を観ながら観るべし!
広島出身ということもあって
これは一回一通り観ておかなければ!ということで
昔ひとりで5作全部観たことがあったのだけど、
正直に言うとその時の感想は、
よく分からない。だった。
ヤクザが出てきたと思ったら、すぐ殺され、
なんとか組組長死亡、とテロップが出る。
色んな組の人間が複雑に絡み合い、
誰が誰なのかよく分からない。
なんじゃこりゃ、と思っていた。
そして今、10年の時を超え、再び観ることに。
今回は仁義なき戦いファンの解説員を横に従え
丁寧に教えてもらいながら観た。
やっと理解できた。
初めのスラム街での争いは、伊吹吾郎が腕を切られその次のカットにご飯が出てくる。エグイつなぎだなぁと思った。
そしていつも犠牲になるのは、若者。
ラストカットの原爆ドームは反戦のメッセージ。
ただの、ヤクザのドンぱちの話ではなく
そこには深作欣二のメッセージが込められていた。
こがーな豪華な俳優つこーて、ぶちええ作品じゃのう。
みんなカッコええのう。!!菅原文太!梅宮辰夫!松方弘樹!渡瀬恒彦!伊吹吾郎!
ほいで腹立つんじゃけど名演の金子信雄!
それに流石は深作監督じゃのう。カットワークとか、ちーと荒い感じがするしのう、銃の撃ち方とか襲撃シーンなんかはカッコ悪い感じなんじゃけどの、その分リアルじゃのう。段々はまってきての、ドキュメンタリーチックに感じてほんまええわ。
普段地元で聞いてる広島弁がカッコ良く聞こえてくる。達川さんとは違いますわ(笑)。
今では流石に街中でこんな広島弁は聞かんけど、今だにカキ打ち場の方ではこんな喋り方するおじさんいます。(笑)
「おどりゃ~元気にしとったんか~、こんなぁちーたー顔見せにゃ~くらわすど~」てな感じ。(笑)
全48件中、1~20件目を表示