「島原の乱に遡る「からゆきさん」の歴史」サンダカン八番娼館 望郷 カールⅢ世さんの映画レビュー(感想・評価)
島原の乱に遡る「からゆきさん」の歴史
女性史研究者山崎朋子氏の著作サンダカン八番娼館(1972)により世間に広く知られるようになったからゆきさん。
証言者おサキさんへのアプローチは現在では厳しい裁断を下されるものかもしれないが、腐った畳にムカデが巣食うあばら家で衣食を共にすることから始める山崎朋子氏の直観力とジャーナリスト根性は間違ってないと思う。だからこそ、出版の許諾を得ることが出来たに違いない。最後に礼金は固辞するが、「手拭い」を置いて行ってほしいとおサキさんに言われる。喋りたくない隠し事(取材目的)があるなら、喋らくてもいいんだよと言うおサキさん。騙され、親族からも忌避されてきた人生の中で彼女がたどり着いた心境と本当に欲しかったものが表出するシーンだ。母親(岩崎加根子)が織った着物に綿入れした布団もしかり。
1974年の熊井啓監督作品。1977年に67歳で亡くなる日本映画に人生を捧げたと言ってもよい田中絹代の人生。
このあと舞台を活動の主体にしてゆく栗原小巻や小説家に転向した高橋洋子の代表作品としても貴重。
女郎出身の女領事と言われたおキクさん役、水の江瀧子の堂々とした貫禄。
私財でサンダカンに日本人共同墓地を建てたおキクさん。日本には帰らない決意。偉い人だと思うけど、うんと悲しい。
おキクもおサキさんも天草出身だった。
島原の乱に始まる貧国日本の裏史。
胸が痛くて仕方ない。
サキ(高橋洋子)に童貞を捧げる長野の貧農出身の青年竹内秀夫役の田中健。映画初出演。このあと、青春の門で主演(共演:大竹しのぶ)
熊井啓監督は長野安曇野出身。
この役どころは山崎朋子氏の原作にはない気がするんですけど😎
コメントする