里見八犬伝(1983)のレビュー・感想・評価
全56件中、1~20件目を表示
この時代の邦画を象徴する作品だね
メジャーはすっかり衰退して角川映画。春樹氏は当時のメディアミックスを駆使したプレゼンスで、薬師丸さんというスターを育て大看板にのし上げた。それに深作監督と千葉さん率いるJACが加わりパワー炸裂かな。製作者としての角川春樹の力量を感じさせる。
千葉さんを始め志緒美・真田・大葉というメンバーが躍動するシーンは、邦画としてはかなりチャレンジと思えるし、驚きはそのペースに薬師丸さんがしっかり付いていったこと。ラストの乗馬シーンはサクッと見えるけれど立派。夏木マリさんの妖艶な凄みと悪役チームもまったく手を抜いていない。
今観てもなかなかの作品だ。
当時の作り方だよなー、と。
主演の薬師丸ひろ子氏はまさに公開当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの国民的トップスター。 真田広之氏との濃厚で長時間のラブシーンは子ども心にドキドキ。
惜しまれつつ25年7月27日に閉館する「丸の内TOEI」さんにて「さよなら丸の内TOEI」プロジェクトがスタート。同館ゆかりの名作80作品以上の特集上映中。
今週は角川映画特集。
本日は薬師丸ひろ子氏×真田広之氏共演『里見八犬伝』。
『里見八犬伝』(1983年/136分)
今から40年前、高知市内の「高知第二劇場」で『スター・ウォーズ ジェダイの復讐(現:ジェダイの帰還)』との二本立て、子ども料金800円で当時は入れ替えなしなので朝から晩まで両作とも2回ずつ鑑賞しました。
主演の薬師丸ひろ子氏はまさに公開当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの国民的トップスター。
真田広之氏との濃厚で長時間のラブシーンは子ども心にドキドキ。
今の時代なかなか撮影できないシーンですね。
アクションは千葉真一氏率いるジャパンアクションクラブ(JAC)。
八犬士も千葉真一氏、真田広之氏、志穂美悦子氏、大葉健二氏とJACから4名キャスティング。
千葉氏、真田氏、志穂氏もスピーディーでキレのあるダイナミックなアクションを披露しておりますが、特に『バトルフィーバーJ(曙四郎/バトルケニア)』、『電子戦隊デンジマン(青梅大五郎/デンジブルー』、『宇宙刑事ギャバン(主演・一条寺烈 )』を演じた特撮ヒーロー界のレジェンド・大場健二氏のスクリーンでの活躍は興奮しましたね。
女優陣も夏木マリ氏も妖艶な美貌を持つ悪女、岡田奈々氏も主演の薬師丸ひろ子氏を食うほどの美しさです。
特撮も『魔界転生』(1981)の妖気漂う世界観をさらに強化。
東映ヒーロー作品の立役者、矢島信男特撮監督、佐川和夫氏、視覚効果に中野稔氏が参加。毎週TVで観ていたヒーロー特撮の数段レベルがアップした映像表現に驚いたものです。
音楽もジョン・オバニオンを起用。全編洋楽なのが当時としても新鮮で、今でも古さを感じさせませんね。
驚いたのが薬師丸さんの乗馬の上手さ
期待していたよりも面白かったです。
八犬士のキャラがかなりきちんと立っていて、分かりやすかった。
特に、序盤で姫が大百足に襲われるシーンは少しコミカルで面白かったな。
薬師丸ひろ子さんを愛でる映画ではあるけれど、全部がアイドル映画として作られている感じではないのも良いです。
角川映画で薬師さんが主役なのに、主題歌を薬師丸さんが歌っていない稀有な映画かもしれません。
アクションシーンが長いのは個人的な趣味には合わないけれど、千葉真一さん、真田広之さん、志穂美悦子さんが揃っている映画だからあの程度は仕方がないでしょう。
ロケでのアクションシーンは、全部阿蘇で撮影したみたいです。
エンディングで驚いたのが薬師丸さんの乗馬の上手さ。
二十歳そこそこで、あれだけ馬を疾走させることが出来るのは、相当の技術が必要なのではないでしょうか。
薬師丸さんのスキルとして、全く知らなかったので、とても感心しました。
ストーリーが面白くなかったし特撮も酷いが、最後の薬師丸ひろ子の乗馬シーンは爽やか
深作欣二 監督による1983年製作(136分)日本映画。原題または英題:Legend of Eight Samurai、配給:東映、劇場公開日:1983年12月10日
角川春樹による薬師丸ひろ子(1964生まれ)の映画としては、傑作で大好きと思った「Wの悲劇」の前年の映画。深作欣二監督作としては、大好きな「蒲田行進曲」の翌年の作ということで、期待感は高かったのだが、あまり面白くなかった。
八犬伝のキャラクターを使って、新たな物語を構築した鎌田敏夫によるお話が、曲亭馬琴による原作よりつまらないと思ってしまった。あと、昔だから仕方無いとしても、特撮がいけてなかった。せっかくアクション俳優を揃えたのに、邪魔をしていた印象。
一方、夏木マリの鬼気迫る演技は、なかなかだった。そして真田広之及び志穂美悦子のアクションには感心。この映画での薬師丸ひろ子は未だこどもだと思ってしまったが、最後の真田との乗馬シーンは、米国ニューシネマの青春映画みたいに爽やかで、良かった。
監督深作欣二、特撮監督矢島信男、脚本鎌田敏夫 、深作欣二、原作鎌田敏夫、製作角川春樹
プロデューサー佐藤雅夫、 豊島泉、 菅原比呂志、撮影仙元誠三、美術今村力、 高橋章、
音楽ジョーイ・カルボーン、 リッチー・ジトー、音楽プロデューサー高桑忠男 、石川光、主題歌ジョン・オバニオン、録音荒川輝彦、照明渡辺三雄、編集市田勇、助監督松永好訓、スチール遠藤功成、合成演出、佐川和夫、アクション・セッティングジャック・コマンド。
出演
静姫薬師丸ひろ子、犬江親兵衛真田広之、犬山道節千葉真一、犬村大角寺田農、犬坂毛野志穂美悦子、犬塚信乃京本政樹、犬飼現八大葉健二、犬川荘助福原時浩、犬田小文吾苅谷俊介、蟇田素藤目黒祐樹、玉梓夏木マリ、幻人汐路章、妖之介萩原流行、悪四郎浜田晃、船虫ヨネヤマママコ、浜路岡田奈々。
薬師丸ひろ子のラブシーンは必要?
角川映画って感じ
活劇!
ネバーエンディングストーリーを思い起こさせる
曲亭馬琴の南総里見八犬伝を読んだことがないので、ストーリーの違いなどは全くわからないけれど、さくさくストーリーが進むので飽きはしなかった。
惜しむらくは、京本政樹さんとその妹さんとの対決、もう少し丁寧に時間をかけてほしかった。ちょっとあっけなさ過ぎたかな。そしていきなりの濡れ場は必要なかったように思う。というか、あの場で皆そばにいるのに?!ってビックリした(汗)しかも結構な長さの尺使ってるし。
それにしても若かりし頃の真田広之さん、カッコよかったー!眼福!
子供の頃見た、大人になって見返すと・・
先日『たんぽぽ』を見た。
子供の頃に見たのと、かなり印象違った(良かったらレビュー読んでね)。
本作も・・
子供の頃に見てて、何十年かぶりに、見返した。
①夏木マリさんと萩原流行さんの色気たるや・・
②薬師丸ひろ子さんの美しさたるや・・
③真田広之さんのムンムンな感じ・・
深作欣二さんが監督で、脚本が?原作の鎌田敏雄さんと深作さんの共同執筆、てのビックリ!
往年の、KADOKAWA作品とは言え、凄く無い?
・・驚愕。
江戸時代の戯作者、滝沢馬琴の原作を、鎌田さんと言うか角川春樹氏が、昭和風に大きく改変。
SFチック(の微オカルトチック)に仕上げてます。
夏木マリさんとヨネヤマママコさん萩原流行さん目黒祐樹さんが、敵陣役を上手くやられてます。
薬師丸ひろ子さんの清純清廉なお色気シーンと、夏木マリさんの淫靡なヌード見るだけでも、こりゃ価値有りかも。
テレビ版一期のセーラームーン最終回だったり・・
宇宙戦艦ヤマトの『ココは俺が食い止める、お前達は先に行け!』は、大きく散りばめられてます。
てか?コッチが元ネタ?
2025の現在見れば、そりゃあ長くて中弛みだし?
ストーリーだって、コッチの思った通りに展開します。
長い!!!
タプレット視聴倍速の70分でも見れるし楽しめるし、実際ネトフリとかアマプラなら、コレ作れると思います。
電車の旅、スマホ無かった時代って?昭和の方々って何してたんですか?て平成後期や令和の若者が聞く・・
それが、昭和にも分からんのよ、何してたんだろう?
この頃の映画の無駄な要らないシーン、当時は見てたんよね、DVD32倍速早送り、とか無かったモノ・・。
たんぽぽ然り、本/里見八犬伝然り。
無駄な時間や描写って作中に数多有るけど、それってきっと無駄では無いのよね、多分、絶対。
佳作良作秀作( ・∇・)🎶
今の若い方には、分からない伝わらない作品に思う。
でも、それで良いと思う。
素晴らしい一作です。
オーバー40は、是非に見て欲しい。
→市販のカマンベールチーズを味噌漬けにして、赤ワインと共に飲みながら&ツマミながら見たい、度】☆⑤
→薬師丸ひろ子さん、の体当たり演技(当時なら艶技)素晴らしい、度】☆⑤
→ネタバレでは無いけど?萩原さんと志穂美さんの後半のシーン、クリムトやん!度】☆⑤
散文になって申し訳無い。
少なくとも平成後期のデジタルネイティブには絶対分からない本作。
昭和と平成前期には、是非に楽しんで欲しいかなぁ。
ジャパニーズファンタジーの先駆け
名優たちの冒険活劇
安房国の里見家の城が、妖怪となった蟇田(ひきた)素藤と母玉梓(たまずさ)の手におちてしまう。難を逃れた静姫のもとに、仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の字を刻んだ霊玉を持つ八犬士が集まり。
南総里見八犬伝をもとにした鎌田敏夫原作「新・里見八犬伝」の映画化。八犬伝に関して、本や映像作品も観ていませんでした。勇者を集めるプロットは、古今東西の様々な冒険活劇に応用されていて、改めて滝沢馬琴はすごいなと驚きます。「八犬伝」が楽しみです。
大人気だった薬師丸ひろ子は、主人公のわりに思ったより見せ場が少ない。そして新兵衛との濃いシーンはいらなかったな、でも当時だったら驚かれたかも。やっぱり志穂美悦子は、かっこいい。岡田奈々の出番が物足りない。真田広之の馬をあしらう演技に、感嘆。夏木マリは、妖艶さがぴったり。
音楽は、いまいち合ってない。
真田、志穂美、成田三樹夫、と「宇宙からのメッセージ」を思い出しました。監督は、SWもどきのあんなの作らないで、最初からこっちにすればよかったのに。
和風ファンタジーアクションの原点
当時、週刊少年ジャンプで『Dr.スランプ』の連載中だった鳥山明先生の次回作『DRAGON BALL』に影響を与えたのかどうかは定かではありませんが、こちらは犬(妖犬八房という名の犬と伏姫の子)で、あちらは猿(大猿に変身するサイヤ人)。「じっちゃん、オラ、7つの玉集めながら、へんちくりんな奴らをやっつけてくるぞ。」という台詞を言いそうな犬江親兵衛(真田広之)が活躍する和風ファンタジーアクション映画です。
静姫(薬師丸ひろ子)と玉梓(夏木マリ)の入浴シーンがあり、犬江親兵衛と静姫が爽やかに愛し合う場面もあります。
まるで北斗七星と並ぶ輔星(パンフレットによると「北斗八星」)のように七つの霊玉に八つ目の霊玉が加わって八犬士が揃います。揃った八人の姿は、ヒーロー戦隊もしくは『キン肉マン』の正義超人達(例えが古い)のようにも見えます。
京都撮影所に古代遺跡アンコール・ワットの寺院のような大広間セットを建設して撮影し、みごとに世界観を演出しています。
妖怪の化身である大蛇と大百足も登場し、当時の邦画にしてはスケールの大きい映画でした。
薬師丸ひろ子の顔のアップがイイね
【”新解釈、南総里見八犬伝。”40年前の作品とは思えぬ特撮シーンや、アクション、剣劇、ラブシーン満載娯楽大作。お気に入りは夏木マリさん演じる玉梓です。尋常でない妖気が凄かったなあ。】
ー イヤー、物凄い熱量である。ビックリ。角川映画って、市川崑監督の金田一シリーズのイメージが有ったのだが、イメージが変わっちゃたよ!-
■ストーリーは割愛と言うか、新解釈、南総里見八犬伝と書くしかない。だってさ、生き残った犬士は、若き真田広之演じる犬江新兵衛だけだもん。
◆感想
・設定が凄い。原作があるみたいだが、時代は南総里見八犬伝から100年後位である。故に、玉梓率いる妖怪一族は実に妖しい。
その中でも、身体が衰えると血の池に入り、ツルツルの肌で全裸で出て来る玉梓を演じる夏木マリさんは素晴らしい。素晴らしいったら、素晴らしいのである。
・犬士たちの配役も、千葉真一を筆頭に志穂美悦子、真田広之とガッチリ、アクション俳優で固めているし、実に豪華絢爛な布陣である。
角川映画の隆盛を物語るようである。
・静姫を演じた薬師丸ひろ子さんは、当時お幾つだったのであろーか。新兵衛とのラブシーンなど、”お父さんは、赦しませんよ!”😡状態でプンプンしながら、鑑賞してしまったぞ!
(娘と同じ年くらいに見えたので・・。ホントスイマセン・・。)
それにしても、当時の人気が分かる可憐さであるなあ。最近の薬師丸ひろ子さんの役は優しいお母さんが多いので、ちょっとビックリ!
この方、歌もとても上手いんだよねえ。透き通った声が好きなのです。
<八犬士の夫々の生き様の深掘りは、2時間弱の尺では矢張り難しいのであろうが、それでも見応えタップリな娯楽大作である。
イヤー、深作欣二監督。このような作品も手掛けていたのですね。凄いなあ。
”当時の角川映画を深掘りして行く事を、たった今決断した!By エレファントカシマシの”ガストロンジャー”より”>
角川映画!薬師丸ひろ子+真田広之VS夏木マリ! アナログ特撮ファンタジースペクタクル
主題歌なつかしー。角川映画ですが配給が東映で、深作一家の作品でもあるので東映(+JAC)風味にもなったアクション時代劇大作。
以前はほとんど見る気がしませんでしたが、これも今見ると面白い。
最近そういう映画が増えてきました。
深作監督が同じ八犬伝をモチーフにした「宇宙からのメッセージ」(1978)の5年後に監督した作品。
薬師丸ひろ子×真田広之Wアイドル主演、英語の主題歌、現代風のBGM(少しウザイ)、大掛かりなセット、派手なアクション、大味なストーリーなど、角川映画らしさが全開!
アイドル映画として、そして全編、現代風なアクション時代劇として結構楽しめます。
味のあるキャストにも注目!
薬師丸×真田の延々と続くしつこいベッド?シーンとは対照的に、特典映像の薬師丸ひろ子が本編よりも可愛くて(19才より幼く見える)必見です。
「探偵物語」の年末で、「メインテーマ」の前年です。
最初、騒がしくうざったい真田広之をはじめ、JACから千葉真一、ノってる頃の志保美悦子、ギャバン大葉健二、怪演だけでなく何とヌードまで披露する夏木マリ!
深作組の怪優・汐路章、他にも若き京本正樹、岡田奈々!
原作が、NHK人形劇「新八犬伝」のように「南総里見八犬伝」かと思いきや、それを翻案したオリジナルだったんですね。
今、知りました。
特撮監督は、「ジャイアントロボ」『宇宙からのメッセージ』他の矢島信男。特撮研究所が担当。
アナログな特撮が見どころです。
全56件中、1~20件目を表示