さくら隊散る
劇場公開日:1988年4月30日
解説
昭和20年8月6日、広島で原爆のため命を落とした移動演劇隊「櫻隊」の九人の演劇人の足跡を再現ドラマと縁の人々の証言で描くドキュメンタリー。江津萩枝原作のルポルタージュ『櫻隊全滅』の映画化で、脚本・監督は「ハチ公物語」(脚本のみ)の新藤兼人、撮影は、「落葉樹」の三宅義行がそれぞれ担当。
1988年製作/110分/日本
原題または英題:Sakuratai,8,6
配給:独立映画センター
劇場公開日:1988年4月30日
あらすじ
東京・目黒の天恩山五百羅漢寺には「移動演劇さくら隊原爆殉難碑」があり、毎年8月6日の原爆忌には故人と縁のあった人々が集まって追悼を行っている。櫻隊の前身は昭和17年に誕生した苦楽座で、20年に櫻隊と改名し、演劇活動を続けていた。隊長は丸山定夫、事務局長は槙村浩吉、隊員に池田生二、高山象三、園井恵子、仲みどり、島木つや子、羽原京子、森下彰子、小宮喜代、笠絅子がいた。同年7月15日、当時は日本全国が空襲にあっており、櫻隊は広島に滞在。仲間のうち池田は家族が被災して沼津へ行っており、槙村は隊員補充のため帰京していた。結局、残り九人が8月6日、原爆の被害にあった。壊れた家の下から丸山、園井、高山、仲は脱出したが、残りの五人は死亡。東京から槙村らが駆けつけたが、丸山は16日に44歳で死去した。園井と高山は六甲山麓の中井家に辿りついたが、高山は原爆で内臓をやられており、20日に21歳で死亡。園井も翌21日、31歳で息を引きとった。仲は字品の収容所を抜け出し、体を引きずるように東京の自宅へ戻ったが、東大病院のベッドで死亡、36歳だった。小宮(30歳)、島木(22歳)、羽原(23歳)、森下(23歳)、笠(41歳)は焼跡から白骨で発見された。
スタッフ・キャスト
-

丸山定夫古田将士
-

園井恵子未來貴子
-

仲みどり八神康子
-

高山象三川島聡互
-

島木つや子竹井三恵
-

森下彰子水野なつみ
-

羽原京子元松功子
-

小室喜代北川真由美
-

笠絅子坂上和子
-

槙村浩吉及川以造
-

池田生二川道信介
-

八田元夫内堀和晴
-

赤星勝美黒川博之
-

乃木年雄大林隆介
-

沢道子石川裕見子
-

藤堂小坂井秀行
-

中井夫人岩倉高子
-

羽原の父江藤漢
-

羽原の母上杉二美
-

散髪屋広瀬昌助
-

太田怜清水一男
-

清水善夫内田正樹
-

ナレーター乙羽信子
-

証言者千田是也
-

証言者滝沢修
-

証言者小沢栄太郎
-

証言者宇野重吉
-

証言者松本克平
-

証言者瑳峨善兵
-

証言者浜村純
-

証言者槙村浩吉
-

証言者池田生二
-

証言者倉田地三
-

証言者殿山泰司
-

証言者乃木年雄
-

証言者長門裕之
-

証言者河原崎国太郎
-

証言者山本安英
-

証言者杉村春子
-

証言者利根はる恵
-

証言者葦原邦子
-

証言者桜緋紗子
-

証言者内海明子
-

証言者有馬智寿
-

証言者日高宗敏
-

証言者丸山由利亜
-

証言者赤星勝美
-

証言者清水善夫
-

証言者太田怜
-

証言者神田泰雄
-

証言者桑原経重
-

証言者木上ヌイ
-

証言者江津萩枝
一枚のハガキ
北斎漫画
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子
万引き家族
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
この世界の片隅に
セッション
ダンケルク





