コタンの口笛

劇場公開日:

解説

アイヌ民族の子供の苦悩を描いた、石森延男の同名長篇小説から、「隠し砦の三悪人」の共同脚本執筆者の一人、橋本忍が脚本を書き、「鰯雲」の成瀬巳喜男が監督した。撮影は「社長太平記」の玉井正夫。

1959年製作/126分/日本
原題または英題:A Whistle in My Heart
配給:東宝
劇場公開日:1959年3月29日

ストーリー

北海道。千歳の町外れの千歳川のほとりに、コタンの家が点在している。畑中イヨンの子供、マサとユタカの姉弟は、中学の三年生と一年生で、父は駐留軍労務者だ。日本人の母は亡くなっていた。隣家のイカンテ婆さんには、孫娘のフエがいた。彼女は工場に勤めるかたわら、バレーを習っていた。--マサに図画の谷口先生が東京の展覧会に出す絵のモデルになってくれと言った。--女生徒のハツの財布がなくなり、彼女は頭からマサを疑った。アイヌだからだ。マサは怒った。弟のユタカも学校で蔑まれていた。--フエは、大学生の清に写真を撮ってもらった。彼は小学校の佼長・田沢先生の息子だった。マサは、支笏湖を背景に絵のモデルになった。--ユタカが試験で最高点を取った時、ゴンという級友らがカンニングとはやし、血が違うと言った。ユタカは、どう違うかと、互いの指を切って血を比べようといった。--イカンテ婆さんは、田沢先生のところへ縁談を持ちこんだが、断わられた。この人こそアイヌを和人と同列に扱うと思っていたのに。マサの肖像画が入選し、谷口先生は東京で絵の勉強をすることになった。その送別会の日、フエがいなくなった。婆さんは急病で倒れ、暴風雨の夜、死んだ。佗しい葬式が行われた。ユタカは学校でまたゴンに蔑まれ、決闘することにした。ゴンをやっつけて、俺も死のうと思ったのだ。ゴンは助勢をつれ、彼を罠にかけた。マサはあちこちをたずね歩き、やっと弟を見つけた。傷を受けて昏倒していたが、表ザタにはできなかった。やっぱりアイヌだ、野蛮だとユタカが悪者にされるだろう--イヨンは失業していたが、ユタカの傷が治った頃、木こりの仕事が見つかった。ユタカも熊彫りのアルバイトをして、高校へ行こうと思った。しかし、父は倒れてきた木の下敷きになって死んだ。叔父の金二が姉弟を町へ連れて行き、知人の家に預けると言った。このまま二人で働いていたかったが、家は叔父の名義になっており、売り払われるらしかった。姉弟が連れられて行く朝、谷口先生から手紙がきた。二人は先生に負けぬようにがんばろうとしっかりと手を握り合った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5大きな差別のなかのアイヌ差別と「先生」という位置

2023年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1959年。成瀬巳喜男監督。アイヌの子として生まれた中学生の姉と弟。学校での差別的な視線に苦しみながらも、理解ある周囲の大人や友達に囲まれて暮らしている。姉は美術教師に淡い思いを抱きつつ離れ離れとなり、弟はしつこくちょっかいを出してくる同級生との関係を思いつめた末に決闘に及び大けがをする。姉弟以外にもアイヌの人々の苦労が細かく描かれており、例えば、隣に住む明るいお姉さんは日本人青年と仲良くなっていくが、その青年の父であり公平な日本人としてアイヌの人々から神のように尊敬されている小学校校長は、本人たちの知らないところで持ち上がった結婚話に拒絶反応を示す。
有形無形の差別構造が描かれ、世代や個人ごとに差別構造の受け止め方の違い(我慢する、逃げ出す、抵抗する)が明らかになっていくが、アイヌと日本人の間の差別構造に限らず、アイヌの中にも日本人の中にも差別構造があることも明らかになる。かなり赤裸々に描かれていて、アイヌを演じる役者がわかりやすく濃い目の化粧をしていることについてやかましい議論があるのだろうが(黒人役へのブラックメイク)、民族問題に限らない本質的な差別構造に迫っていることがすごい。全体のトーンは「壊れゆく家族」。
姉弟の周囲にはたくさんの「先生」がいる。姉をモデルにして絵を描きたいという美術教師は姉の思慕の対象だが、少なからずアイヌとしての姉に異国趣味的な興味を抱いていそう。そのほかに、前述の小学校校長もいるし、アイヌでありながら小学校で教えており中学校教員の免許もとろうとしている教師もいる(校長は結婚話の拒絶を境に、心の中ではアイヌ差別をしながら口先だけ理念的なことをいう理想主義者のように言われるが、結婚問題には慎重にならざるをえない胸中の苦悩も描かれている)。ここにはアイヌを巡る教師に三類型がある。アイヌにあいまいな興味を持つ日本人教師、崇高な理念をもつ日本人教師、アイヌ人の教師。アイヌの青年がアイヌとしては、日本人にへつらうか、日本人を利用するか、日本人に抵抗するか、の3つの道があると言っていた。すると、この映画は客体や対象としてのアイヌと主体や主観としてのアイヌの両面が描かれているということになるだろう。思ったよりもいい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
文字読み

3.0差別問題を描いた成瀬巳喜男監督作

2022年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

京橋の国立映画アーカイブにて鑑賞。

好きな成瀬巳喜男監督の未見作だから観に行った。
差別問題が全体を覆っている映画なので、成瀬監督作の中でも超重たい映画。
それでも、差別される側の人々の中で、ほのぼのしたシーンを描くあたりは、成瀬監督らしい (^^)

(※)以下、映画での表記・発言をそのまま記載。

「北海道のある町のはずれにあるコタン(アイヌ人部落)を舞台にした物語」との冒頭テロップ。
このコタンに中学生の姉弟、父親(森雅之)、祖母(三好栄子)が幸せに暮らしている。
しかし、子供たちが学校に行くと、同級生から「あ、犬だ!」→「どこに犬?」→「アイヌだよ」などと言われる。

一方、アイヌ人は日本人のことを「和人」と呼んで、「和人は昔からアイヌ人を差別するんだ」と言いながら我慢する姿が描かれる。
和人の差別は次から次に続いて、「アイヌ人は劣等だ」、「劣等だから違う血が流れている」……など。

ただ、こうした物語を描きながらも、「石を投げた次の瞬間に、花火が弾けるシーンに切り替わる」素晴らしいシークエンスなどは、さすが成瀬監督!

他の成瀬巳喜男監督作のような雰囲気に浸るのは難しい映画だったが、いろいろと考えさせられる作品だった。
なお、本作のソフト化は今後も難しそうであり、テレビ放映なども出来ないだろうから、成瀬監督のファンであれば上映された時に鑑賞…という位置付けの映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいちぃ

5.0成瀬監督と橋本忍の脚本の社会派的題材だか後味は良い。

2020年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

成瀬監督作品では珍しい社会派的題材で、アイヌを題材にした文芸作品。

北海道の某所のアイヌ人部落に住む中学生姉弟が、学校で一部の同級生から差別を受けながらも頑張る姿を描く。

母が亡くなって父親は酒に溺れて貧乏な生活といじめっ子に「あ、犬」とか観光用の売り物と揶揄されたり教室で窃盗を疑われたりの日常と、それでも味方してくれる友人や教師達だか、アイヌへの差別を禁止する校長(名優の志村喬)も自分の息子にアイヌの娘を、頼まれると動揺してしまうなどやるせないが、姉弟は時に落ち込みながらも前向きに生きていく。

酒を断ち仕事も見つかり立ち直った父親の突然の事故死とやって来た親戚の非情な対応。

住み慣れた家と土地から去ってゆくラストだか、とにかく姉弟が気持ちも新たに希望を捨てないので、鑑賞感は悪くない。

主演の姉弟の俳優はあまり馴染みがないが、好演。

驚いたのは、怪優の左卜全が、アイヌ人で学校の用務員さんをいい感じに演じている。
いつも飛び道具的使い方が多い印象の役者だか、台詞も明朗で良かった。ちなみにこの人が歌う歌謡曲の「老人と子供のポルカ」で30万枚ぐらい売れた時代を映した名曲だと思う。

善人や味方役の時は、ともかく頼りになり安心させてくれる志村喬が出演しているが、それひっくり返してくるのは、当時の観客にアイヌ差別の根深さを分からせる装置になっていると思う。

これも名脚本家の橋本忍なので、見応えがあり、北海道ロケも結構効果的。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミラーズ

コタンの口笛

2020年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

検索にてコタンの口笛レビュー読みました
小学生の時映画鑑賞させて頂き感動した事懐かしく思い出させて
いただきました
私千歳出身です、当時人種差別差別が当たり前
朝鮮二世、アイヌ、小学生半数がそうでした
私は分け隔てなくお付き合いさせて頂きました
是非ともDVD可させて頂き頂きたく関係者各位様
よろしくお願いいたします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
seiki mito

他のユーザーは「コタンの口笛」以外にこんな作品をCheck-inしています。