劇場公開日 1989年12月16日

「これが、平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)か!」ゴジラVSビオランテ CBさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5これが、平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)か!

2021年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初めて、国立映画アーカイブという場所へ行って観ました。劇場を舐めててすみませんでした。立派な劇場でした。 3列目はだいぶ見上げるのでもう少し後のがよかったかな。

今回は80年代映画特集の中の1作品です。俺の80年代は、大学2年生から就職6年目なので、あんまり、というかまったく映画観てないです。当然、本作も観ておらず、初めて観ました。いやあ、面白かった。

サラジア共和国という架空のオイルダラー国家は、石油の先をみて、小麦とサボテンの融合で砂漠でも育つ植物を、白神博士の娘 英理加によってすでに作りだしていた。さらに 「自己再生能力をもつゴジラ細胞を融合して抜群の繁殖力をもつ小麦を作り出そう」 と企てるのは、実際にありそうな設定だ。こういう "ありそうな設定" は怪獣映画として絶妙。また、この映画の1989年という年を、バイオテクノロジーという科学からみると、1973年に遺伝子組み換え技術が開発され、1994年に遺伝子組み換え作物が販売開始される、ちょうど中間。旬な科学技術をネタにしている点、1971年の 「ゴジラ対ヘドラ」 同様に、技術とその副作用的な課題をテーマにした点が、平成ゴジラシリーズで高評価を受けている理由だろうか。

ただ、娘 英理加を失った白神博士が、娘の細胞とバラの細胞とゴジラ細胞をかけあわせて、永遠に咲き続けるバラ(英理加)を作り出そうとする行為は、猟奇的だなあと感じる。この映画はバイオの副作用ではなく、バイオに対して感じている得体のしれない不安がテーマかな。そこで重要な白神博士のコメントだが、
「科学など、しょせん政治の道具でしかないのだ」
「あなたたちは、(いつも)自分たちに理解できないという理由で反対するのだ」
「永遠の命をもつ植物を作ったつもりだった。しかし、ひょっとすると、たいへんなことになるかもしれない」 って、あなた・・・
ううむ、白神博士のセリフは、ひとつひとつ決めセリフっぽいのだけれど、なんか一貫してないのね。当時日本にはびこっていた "バイオに対する拒否反応" を批判するのか、それとも "遺伝子工学は怪物キメラを生み出すに違いない" というスタンスに本気で立っているのか?
こんなこと言えば、科学に対する期待と恐怖と言う矛盾する感情を刺激できそうなセリフを並べてみたという感じで、そこは残念。ただ、こうした科学っぽさ、子供になにか考えるヒントを与えるってのが怪獣映画の魅力のひとつだと言えば、自分もたしかにそうだと思うのではあるけれど。

アクション俳優たちの中途半端ぶりは怪獣映画であり、アクションがメインではないので仕方ないか。しかし、サラジアの作業員(かっこばかりつけてる黒メガネね)のクールさを装った変に決めたポーズは、この頃の流行だったのかなあ。いま観ると、「プフフ」 としかいいようはないね。

ところで超能力少年少女たちのもつ、"ゴジラを感じる能力" は、その後につながっていくのかなあ。
「この小さな体で、ゴジラと同じだけのエネルギーを出したのだから」
その通りなんだけど、そのエネルギーを出して何をしたのかがわかりにくかったなあ。ほんの数十秒立ち止まらせただけでも、その数十秒がすごく大切だったとかの描写があったらよかったかなあ。

ただ、上に書いた醒めた見方はすべて大人になってしまった自分の見方で、子供時代に観たら、今書いたそれぞれが心に届くのかもしれない。よしにつけ悪しきにつけ、1970年代のゴジラシリーズのテイストを残したまま、改善していることには、「さすがは東宝」 と思う。

改善点では、メーサー砲(搭載戦車)に感動! 映画ではどうしてもプラモデル的軽さ感が抜けなかった "メーサー砲" が、生れてはじめて重量感を感じる姿で現れてくれたこと!ちょっと感動!正しく金を使うってこういうことじゃないかなあ。
そして、「協力:防衛庁」 と出るようになったこともすばらしい。自衛隊の完全協力のもとで撮った怪獣映画が、1995年の大映ガメラでは徹底的に現実路線で迫ってきた一方、東宝89年のこの映画は東宝怪獣映画伝統のメーサー砲も、新兵器 "Super-X2" も登場させた。大映ガメラは 「(今は)大人になった当時の子供も楽しめる」 に比重をおき、東宝ゴジラは 「今の子供も楽しめる」 に比重を置いたのかといった予想をすると、ちょっと楽しい。

抗核エネルギーバクテリア(核エネルギーを食べて分解しそのエネルギーで繁殖するバクテリア)が存在するはずというアイデアの絶妙さ。そして核エネルギーを食べる(!?)ゴジラの細胞を使って、核エネルギーを吸収分解する機能をもつバクテリアを作るというアプローチもたしかにありそう。

司令部のモニターに3DCGの基礎技術である "ポリゴン" が多用されているのは、当時、ポリゴンによる表現が一般にも知られるほど、広まってきたってことなのかな。この映画が1989年、家庭用ゲーム機で言えば、セガのメガドライブ(周辺機器スーパー32X)がポリゴンを描いたのが1994年。業務用3Dモデラ―としては、リコー社がソリッドモデラ―「DesignBase」 を発売したのが1987年といったように、ちょうど一般人の目にも止まるようになってきたこっろだったんだろうな。その後2000年にはプレステ2が500万ポリゴン/秒を描くのだからCPU進化にともなうこの領域の進歩はものすごく、いま観ると 「あれま、ずいぶん素朴なものを・・」 と見えてしまうのが逆にすごいところだ。

おまけ
・ をを、あれは東芝のラップトップ、オレンジ画面だったやつだな、とか女性の髪形・服装はザ・バブルだなあとか、関空がまだ予定地だ、といったように、端々に懐かしさがあふれてるね。
・ をを、大河内財団という名称は、科学の成果を自ら事業化する方法で、第二次大戦前に日本最大の財閥にまで昇りつめた、科学者の楽園 "理化学研究所” 所長の名前からとったに違いないね。
・ をを、Super-X2は、陸自の武器だったんだね。

・ しかし、いつ見ても、どのドラマでも、こうした大型映画でも、沢口さんの大根ぶりにブレはない。ある意味、尊敬ですら、ある。(失礼)

CB
ぷにゃぷにゃさんのコメント
2021年4月28日

ここでは場所が違ってしまいますが、「メッセージ」の原作、「あなたの人生の物語」読み終わりました。やっぱり原作と映画では、テイストが違いますね。映画の方が娯楽的かなー。
同じ本の中の「理解」が映画化の企画があるらしいです。どの監督が、誰を使うのか、すごい楽しみです。

ぷにゃぷにゃ
ぷにゃぷにゃさんのコメント
2021年4月28日

スイスアーミーマンにコメントありがとうございます。いいことを言われて舞い上がりました🤗
国立映画アーカイブって、京橋ですか。最近名前が変わりましたよね(確か)。そんなにいい施設だったとは、知りませんでした。
>沢口さんの大根ぶり
NHKの時代劇ドラマでも、いい味わいです。

ぷにゃぷにゃ