ゴジラVSビオランテのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
0285 VSシリーズ最高峰
1989年公開
バイオメジャーとの争奪戦というつかみはいいのに、
やはりこれを中心に置くとぐちゃぐちゃになるので
その存在はゴジラの発生理由だけで
最後はほったらかし(笑)
峰岸徹浮きすぎ
白神博士マッドサイエンティストなのに
最後はどうしたいねん?分裂症の気配がする。
川北特撮はリバイバルものは今一つ迫力ないが
新造ものはすごく凝っていて面白い。
32本のピアノ線を要したビオランテは代表作といえる。
それと白目のないゴジラ。川北監督のこだわりが見える。
「尻尾を引きずる動物なんていないぜ」という言葉どおり
尻尾も意思を持ったかの如く自在な動き。
ツインタワーは仕事柄よく行き来していたので
大阪城ホール側からみる橋も遠近感が見事。
含めて大阪の街がめちゃくちゃリアルに見えた。
出来立ての関西空港もお目見えする。
カメラアングルも煽る場面が多く、中野特撮とは
違った攻め方。
聖飢魔Ⅱデーモン閣下が配信?中にゴジラの存在を通告。
斉藤由貴は声だけでオーディエンスに「逃げてくださーい」
なかなか特別出演も多い。
あー自衛隊映画といってもいいぐらい自衛隊が
出てきますな。
しかしせっかくすぎやまこういちが担当なのに
伊福部マーチをふんだんに使うのはどうなん?
80点
初鑑賞 1990年1月23日 南街東宝
パンフ購入¥400
配給 東宝
ゴジラ細胞とテクノロジー
BSの録画を視聴。
ゴジラ細胞、英理加(沢口靖子)の遺伝子とバラの融合、デーモン小暮さん、斉藤由貴さん(アラレちゃん風のメガネ姿)が登場する。
自衛隊が大活躍し、戦車やトラック、護衛艦やヘリコプターも見ごたえがある。
すぎやまこういちさんが音楽を担当していることに価値を感じる。
~~ ただの思い出ばなし ~~
個人的に1989年は『魔女の宅急便』を映画館で観た年。平成元年は「BE MY BABY」(COMPLEX)もあちこちから聞こえてきてた頃。ファミコンで『究極ハリキリスタジアム 平成元年版』を弟とやってた。
当時ヘビロテしてたカセットテープは『火垂るの墓』(台詞入りサウンドトラック)の他に、『ブロンドザウルス/REBECCA』(1曲目の二番の出だしは「♪レーダーの中の 巨大な鳴き声 OH OH 大臣それは 危なすぎますよ」と歌うが多分ゴジラのことではない)。
「記念すべき平成VSシリーズ第一作。川北特技監督デビューにして防衛庁が全面協力した記念碑的ゴジラ IMAX大画面で観たいゴジラ作品の一つ!」
公開当時も映画館で観たが、ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」第3弾『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』として劇場鑑賞!満席。4Kリマスターで観ると当時映画館で見たのとは一味も二味も違う“新作”感が凄い!今回もスクリーン鑑賞で相当楽しめた。
★独自採点(88):記念すべき平成VSシリーズ第一作。前作からの続編ではあるが平成VSシリーズとして従来のゴジラとは違う新しいゴジラを作るをコンセプトにスタートした意欲作。興行収入的には必ずしも成功では無かった(観客動員数200万人)が、「作りたいものができた」と言わしめるほどの新たなゴジラ像は以降のゴジラシリーズに確実に継続される事になった。そして、このビオゴジの存在をはじめとする川北平成ゴジラが現在の“ゴジラ”というブランドを決定付けたと言っても過言では無い。
市街地ミニチュアセットスケール1/50
制作田中友幸、監督大森一樹、特技監督川北紘一、音楽すぎやまこういち、造形:安丸信行、品田冬樹、ゴジラ造形小林知己・ビオランテデザイン西川伸司
通称:ビオゴジ(身長80m)
防衛:スーパーX等兵器に自衛隊表記・防衛庁(クレジット)陸自/海自/空自
登場怪獣:ビオランテ(花獣形態・植獣形態)・105分・上陸地(三原山登場・小田原=上陸映像無し→芦ノ湖→駿河湾→大阪湾=上陸映像無し→中之島→ビジネスパーク→若狭・高浜原発近辺→若狭湾)
破壊地(芦ノ湖周辺・大阪)
特撮爆破炎上破壊規模AAA
ゴジラスーツ:新規造形スーツ2種→海用(三原山ver)/陸用(大阪ver)=白目が少なく茶色の虹彩、小顔頭部、耳は小さく三角で目より高い、歯列が二重
1984年9年間の沈黙を破り復活したゴジラはそこそこのヒットとはなった、しかし本編と特撮を撮影するゴジラ作品としてはやや物足りない興行収入だったことやゴジラ復活の期待に反して評価は芳しくなく、前作はどちらかと言えば期待はずれで本当に見たいゴジラとはならなかった。
結果として新たなゴジラを求めるべく監督はじめスタッフには新しい息吹が取り込まれる事になる。
ゴジラの設定としても、初代ゴジラのみオキシジェンデストロイヤーで消滅しているが、決して死なない設定。逆ゴジ以降昭和ゴジラとの関連性は無く84’で復活したゴジラが再始動したという設定となっている。
原案はゴジラシリーズ初の公募となり6歳から76歳まで実に5025編の作品の中から見事に小林伸一郎氏(当時29歳)の原案が受賞、敵怪獣が植物という斬新なゴジラ作品が選ばれる事になる。審査員は手塚治虫・夢枕獏・川又千秋・石上三登志。復活ゴジラ2はスタートをきったかに見えたが安易に続編を作ってもヒットしなければゴジラの寿命を縮めかねないという事もあり納得いく内容に練り上げるまで5年の歳月を要する事になる。その間に、既にメガホンを取る事になっていた大森監督は1986年 『恋する女たち』(監督・脚本)・1987年 『トットチャンネル』(監督・脚本)・1987年 『「さよなら」の女たち』(監督・脚本)と着実にヒット作を制作し、VSビオランテにも通ずる地盤固めとなった。1986年11月たまたま大島三原山が噴火、東宝スタッフが現地で撮影を行い。その衝撃的な映像は本作でも大迫力のショットとして作品内で効果的に使われている。
クランクインは初稿の公募から実に4年、熟慮の色がうかがえる。富山P曰く「なんとかしなくちゃ」という思いの元、特に難航を極めたのがビオランテの最終形態らしいがそれだけの苦労の結果が見事に結実しゴジラシリーズでも屈指の敵怪獣となった。最終デザインはその後のゴジラシリーズ怪獣デザインでも活躍する西川伸司氏・造形品田冬樹氏。
本作は同年の日本アカデミー賞で数々の賞を受賞した『黒い雨」で主演を務めた田中好子が出演。核と切ってもきれぬゴジラの存在を際立たせている。
特撮シーンの見所は満載、まずはとにかくビオランテがカッコいい!そしてこれぞゴジラな平成ゴジラのデザインが秀逸。前作で三原山に散ったゴジラが、たまたま現実に噴火した三原山から復活するという偶然とは思えない運命的な出来事も当時はとてもリアルに感じた。本作で(シン・ゴジラが鎌倉で再出現する稲村ヶ崎にも近い)七里ヶ浜駐車場から大島三原山を望むシーンは噴火当時、夜になると溶岩が山肌を流れ落ちた現実の情景と重なるシーンでもあった。
芦ノ湖の攻防後、ゴジラ再上陸前に関西空港建設予定地のヘリポート近くにゴジラが現れるシーンがあり、関空開港前のまだ海上だったロケシーンはその後出来上がった関空を思うと時の流れを感じさせる。大阪上陸後の大阪ビジネスパーク近辺のセットでは爆発火炎も見応え十分だ。
また、若狭決戦シーンは市街地セット以上に大迫力!集結した自衛隊重火器車輌(富士演習場で撮影)はゆうに100台を超え壮観そのもの(陸自のみならず空自・海自も登場するが実車シーンでは当然自衛隊員が参加。勿論訓練なのだが演技を超えたキビキビした動きは正に迫真)、進化したビオランテ植獣形態との若狭攻防・ビオランテの爆走シーンの操演はゴジラ史上NO1ではないかと思われるほど圧巻だ(操演には20人あまりのスタッフがキングギドラを上回る32本のピアノ線を使用して行っている)。若狭湾攻防戦ビオランテ怒涛の前進シーンはゴジラ作品屈指の超絶映像で本当ならIMAX大スクリーンで見たいのだが、いつかIMAXで観られるのだろうか?
本作の設定は、前作のゴジラ東京襲撃(1985年)から5年後ゴジラ痕跡記念物などから1990年設定として前作からの一連のつながりがある。ゴジラとの対戦はビオランテという対怪獣の側面を持ちながら対ゴジラ災害を担当する国土庁特殊災害研究会議=自衛隊との全面対決というのも架空の存在である怪獣をリアルな世界へ引き込んだという意味で大きな作品だ。
Gルームには何故かオキシジェンデストロイヤーとキンゴジの彫像(恐らくイノウエアーツのキャスト製ガレージキット)が置かれていた(オキシジェンデストロイヤーは勿論初ゴジへのオマージュでもあり現物が保存されていた物を使用している= ※オキシジェンデストロイヤーは特撮のDNA展などで展示もされたアップショット用とゴジラ博などで展示された物の二種存在)。彫像は初ゴジではなくキンゴジが置かれていた事から、初代とは別個体が存在したと暗に示しているのだろうか?何かしら意味があって置かれていたのか知りたいところだ(謎笑)。
残念なところとしては、とにかく音楽のすぎやまこういちが・・・悪くは無いのだが、イマイチ(ドラクエの世界じゃないんだよな〜)あのゴジラのテーマ「ドシラドシラドシラソラシドシラ」も何故かエレキverでポップに使われたりするのは違和感があった、伊福部昭ゴジラのテーマが映画とリンクするのは次のギドゴジからかもしれない、やはりゴジラにはあのテーマが必須だ(因みに昭和ゴジラであのドシラのテーマは「メカゴジラの逆襲」まで使われていない)。そして、外国人俳優の格闘演技が嘘っぽくて下手すぎなのも残念。
ゴジラが水中を泳ぐ姿(シルエット)が描かれた(58‘)のも本作が初めて。また、本作ではゴジラ細胞という新たな設定が初めて盛り込まれ以降のゴジラシリーズでも重要なキーワードになる。ゴジラ三大ルール・ゴジラは食物を食べない・絶対に死なない・喋らせない(ちびゴジラは除く)にも繋げられる重要で画期的な設定だ、その生命力を人間にも応用したのがゴジラ−1.0の典子が生き残っていたシーン。またシン・ゴジラとエヴァンゲリオンが合成されるなどの派生設定を産むことにも繋がり今後のゴジラシリーズでも世界観を大いに広げてくれる偉大なコンセプトが生み出された。
兎にも角にもこのビオゴジと次のギドゴジによって確立された平成三代目ゴジラ(逆ゴジ以降の昭和ゴジラを2代目とする)という存在が”ゴジラ”という存在を大きく飛躍させた事は間違いなく、そんな平成ゴジラが生まれたvsビオランテはゴジラ史の中でも欠くことが出来ない名作の一つである。
時代背景:時代はバブル期(1986〜1991年、多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1987年10月19日のブラックマンデーを過ぎた翌1988年頃から)の真っ只中日経平均株価が3万8915円の史上最高値をつけ世の中浮かれ気分であったが、既に綻びの序章が始まっていた激動の年。平成という新しい元号が始まった年でもある。また、ビオランテ公募選定委員でもあった手塚治虫先生が逝去。
1985:全国の小・中学校で「いじめ」が横行,社会問題となる/日航ジャンボ機墜落/ファミコン「スーパーマリオ」ブーム、「乱」『ニュースステーション』『天才たけしの元気が出るテレビ!!』、『夕やけニャンニャン』
1986:伊豆大島の三原山が大噴火、写ルンです、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、『男女七人夏物語』「ドラゴンクエスト」
1987:世界の人口50億人超える、国鉄が分割・民営化しJRに、スーパードライ発売、『あぶない刑事』、ファミコン国内出荷1千万台超す、「ファイナルファンタジー」日本ビクターS-VHSビデオデッキ(HR-S7000)発売、「トップガン」「プラトーン」
1988:青函トンネル・瀬戸大橋が開通、東京ドーム完成、ボディコン、コードレス電話、リゲイン、『ねるとん紅鯨団』「ラストエンペラー」
1989:昭和天皇崩御、新元号は平成、消費税(3%)スタート、中国・天安門事件、宮崎勤連続幼女誘拐事件、ベルリンの壁崩壊、ゲームボーイ、流行語:「セクシャルハラスメント・24時間戦えますか・山が動いた」『ちびまる子ちゃん』「黒い雨」「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」
因みに、「平成ゴジラ」という呼び名が使われ始めたのは当然平成になってから。84ゴジラ(昭和59年)〜平成ゴジラと名乗る書籍もあるが(「ゴジラの超常識」や「ゴジラ大解剖図鑑=造形の観点からはビオゴジの原型として84ゴジラが使われているのであながち間違いではない(※1)」など、便宜上平成の中に入れてしまっている事が混乱の元になっている)、平成ゴジラはvsビオランテからvsデストロイアまで。ミレニアム以降も年号は平成だが平成ゴジラとは呼ばないし、84ゴジラも平成ゴジラではない。平成改元当時、84ゴジラ〜vsシリーズに続く流れは「復活vsシリーズ」という呼び方を東宝関係者も使い、シリーズとしての認識もあったようだが、恐らくvsメカゴジラ辺りから、”一旦国産ゴジラが終了する話が出始めた事、大森・川北コンビのゴジラ像が定着した事”そんな区切りから平成ゴジラと呼ばれるようになったと記憶している、以後ミレニアムの新シリーズ再開時にはすっかり平成ゴジラという呼び名が定着、書籍などでも昭和ゴジラ・復活ゴジラ・平成ゴジラ・ミレニアムシリーズと区分するようになった。(Wikipediaでは平成ゴジラシリーズとして「ゴジラの超常識」を出典として紹介しているが当時の肌感覚では84ゴジラは平成ゴジラには含めていない、確かに話のつながりとして川北ゴジラと84ゴジラは継続性があるがゴジラの造形は全く異なりかつ昭和ゴジラとも異なる昭和の末裔とでも言おうか。実際1994年刊行のゴジラ大全集では「vsビオランテから平成ゴジラは始まった」とはっきりと記載されている、他「平成ゴジラ大全」「平成ゴジラパーフェクション」「東宝特撮映画大全集」も同様)
※1:本作製作前に84ゴジラの原型から型取りし、頭部を小林知巳氏が造形した川北ゴジラが作られ平成ゴジラの原型となった。デスゴジ公開時日比谷ゴジラ像として飾られたのち、現在のシン・ゴジラを原型とする新ゴジラ像設置に伴い、現在はTOHOシネマズ日比谷ロビーに移設されたゴジラがそれである。
35年経った今の感想
当然、35年前の平成元年も劇場で観てます。
今回、全国で5館だけの
ゴジラ70周年記念祭“ゴジラシアター”にて
「ゴジラVSビオランテ 」観て来ました!
当然の満席完売
子供達からマニアオヤジまで!
ラストはもちろん拍手喝采\(´ω`)/
そして、目がCG怪獣に慣れちゃった今!!
今!!観ると…うん!愛のあるチープ感❤️
さすが平成元年作品。
褒め言葉でのダサさや
物語のチープ感
もちろんのツッコミ処。
でもね、そんなんどーでもよかっ!
何でそんな気持ちになり
大人気かっていうと
ビオランテの造形に尽きるよ!!
CG無しでゴジラよりデカい奴を動かし闘う。
キングギドラクラスの着ぐるみ&操作!!
あー、
格闘シーンだけあと30分追加版って
ないですか?(ねーよ)
良きノスタルジー作品でした!!
あとそーそー!
伊福部昭先生×すぎやまこういち先生の
サントラも泣けますよ!!!
本編パートはシリーズのなかでも出色の出来栄え!
ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」第3弾は『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』(1989年)。
『ゴジラ』(1984)の復活から5年。
次回作をずっと待ちわび、前売り券を半年前から購入、今は無き「渋谷宝塚劇場」(現:SHIBUYA TSUTAYA)に放課後観に行った思い出がありますね。
いわば私のゴジラデビュー作。
5年もかかった理由は脚本作りの難航とのこと。
最終的には原案コンテストで5,000本の中から選ばれたストーリーだけあって実に秀逸。
ゴジラ細胞(G細胞)を巡る米国と中東産油国と日本の争奪戦が「007」を彷彿とさせるテンポの良いスパイアクション。バイオテクノロジーの進化に対する警鐘というテーマ性もしっかりしており、本編パートはシリーズのなかでも出色の出来栄えですね。
因みに原案コンテストに選ばれた小林晋一郎さんは歯科医師、開業医で、高校時代『帰ってきたウルトラマン』第34話「許されざるいのち」にストーリー原案が採用されたようで、本作とのテーマ性のつながりやさらなるストーリーの発展、飛躍も興味深いです。
特撮パートも全くCGが無い時代に操演が凄く頑張ってましたね。
当時は「植物怪獣」と何とも強さを感じない敵役でしたが、改めて観るとゴジラ自体がそもそもアクティブに動けないので、敵役が触手などでガンガン動き回らないと画がもたないことに気がつきました。
本作がその後の「平成VSシリーズ」の発端といわれてますが、今回見直してみると「VS怪獣」ではなく『ゴジラ』(1984)に続き「VS人間(自衛隊)」でしたね。
数あるゴジラシリーズのなかで本作が選ばれた理由も納得でした。
平成ゴジラ(と三枝未希)はここから始まった! 本当のゴジラ復活の立役者的存在。軽快な娯楽作でありながら核と科学への警鐘も。スーパーX2オペレーターは鈴木京香!!
「ゴジラシアター」第3弾!昼2回だけの上映は満席売り切れ!さすが人気作。
ゴジラ復活から5年かかった平成ゴジラ作品。
科学(バイオテクノロジー)の濫用をテーマにしていて、私は好きです。
前作ゴジラ【1984年版】が、話がおとなしすぎたのに対して、ある意味割り切って、動きのあるストーリーになっており、自衛隊によって様々なゴジラ対策がとられ、飽きさせない展開です。
新宿西口公園にゴジラ記念碑があったり、G細胞や核を食べる抗核バクテリアの設定、新兵器スーパーX2など盛りだくさんの内容です。
本作でのVS路線が自作VSキングギドラにつながり、平成ゴジラシリーズが始まり、毎年恒例の正月映画になり、現在に繋がっています。
人気キャラクター超能力少女、三枝未希の登場も本作から!
前作に続き、沢口靖子の出演、スーパーX2オペレーター鈴木京香!!女性官房長官・久我美子、エリート自衛官・高嶋政伸、他にも田中好子なども見どころです。
ドラクエのすぎやまこういちによる音楽、タイトル曲とスーパーX2のテーマなど軽快で現代的。
「足りない重厚な部分」は前作では未使用だった、伊福部昭の「ゴジラのテーマ」「怪獣大戦争マーチ」を採用。
「やっぱりあの曲でないと…」というこの使い方も、「シン・ゴジラ」「ゴジラ-1.0」に受け継がれてます。
孤高の王ゴジラ
まずゴジラがカッコ良い!
平成ゴジラとしては2作目となるみたいだが、
ゴジラのビジュアルは今までと大幅に変わっていて
顔がめちゃくちゃカッコ良い。
今までは割と可愛い顔をした
感情が分かりやすい感じだったが、
今回は感情が分からない孤高と言う感じで
いるだけで絵が持つゴジラだった。
ビオランテと言う怪獣のアイデアもデザインも素晴らしく
ゴジラ相手にはやや不足ではあったが、
海に佇むビオランテは気高さがあった。
特撮擬似も今までとは段違いと言う感じで迫力があった。
ゴジラを攻撃し過ぎてゴジラ可哀想と思うほどだったが、
それを受け続けるゴジラもまた威厳が感じられました。
ビオランテと言いヘドラと言いやはりゴジラを立たせる
のは存在感のある敵役が必須だなと思いました。
久我美子さんを偲んで
2024年6月9日誤嚥性肺炎のため93歳で他界
第1回ブルーリボン賞作品賞『また逢う日まで』主演女優
1984年に他界した俳優の平田昭彦の妻
今回の出演は平田がゴジラ映画にもよく出演したからだろう
偶然この頃に現実としても女性初の官房長官が誕生
森山真弓氏は今のところ日本で唯一の女性官房長官
1989年作品
鑑賞は二度目か三度目
久々に鑑賞
たぶん今世紀初
監督と脚本は『風の歌を聴け』『恋する女たち』『トットチャンネル』『ゴジラVSキングギドラ』『走れ!イチロー』の大森一樹
平成ゴジラシリーズ第二弾
昭和ゴジラと区別するためか『対』ではなくて『VS』
ゴジラ細胞という設定は今作品が初めて
市街地はまだCGを使っておらず全てミニチュアらしいがゴジラシリーズでは今作品が最後
音楽スタッフに『ドラゴンクエスト』のすぎやまこういちが加わった
一緒のシーンはないが曲がりなりにも一応は沢口靖子と斉藤由貴今のところ唯一の共演作
ビオランテ
白神博士がゴジラ細胞とバラの細胞と娘の細胞を融合させて開発した怪物
うろつき童子系アニメを彷彿させる触手系
スーパーX2
前作に登場したスーパーXの後継機であり陸上自衛隊所属機動兵器
スーパーXは有人だが2は無人
艦首が開きゴジラの放射能火炎を受け止め跳ね返す特殊ミラー内蔵
対ゴジラ専用兵器と言っても過言ではない
そのほかにもバルカン砲など装備
『うろつき童子』にも関わっている小林誠氏デザイン
バイオメジャー
アメリカ遺伝子工学産業大手4社の共同機構
白神博士が開発した抗核バクテリアを狙っている
サラジア共和国
サウジアラビアに対する配慮?架空の国
やはり抗核バクテリアを狙っている
国家の一大事だというのに政府側は総理大臣が登場しない異例な形
官房長官曰く怪獣より野党対策だという
ありえない
凄腕のはずのSSS9が桐島と権藤にあっさり抗放射能バクテリアが入ったアタッシュケースを取り返されているのはあまりにも不自然
ビオランテは空へ
ゴジラは海へ
ビオランテは空に光となって消えていく直前に沢口靖子の姿が現れるがなんかちょっとシュール
エンディングテーマはすぎやまこういち
なんかやっぱりそれは違うな
配役
筑波生命工学研究所研究員の桐島一人に三田村邦彦
精神科学開発センターの研究員で一人の恋人の大河内明日香に田中好子
陸上自衛隊一佐の権藤吾郎に峰岸徹
防衛庁特殊戦略作戦室室長の黒木翔に髙嶋政伸
政治科学開発センターの研究対象になっている超能力を持つ少女の三枝未希に小高恵美
スーパーX2オペレーターに豊原功補
スーパーX2オペレーターに鈴木京香
統幕議長の山地に上田耕一
陸自巨大植物監視部長の秋山に辰馬伸
スーパーXを開発した一人で自衛隊技術部長の山本に永島敏行
スーパーX2整備長に武野功雄
内閣官房長官の大和田圭子に久我美子
防衛庁長官の小山に中田博久
科学技術研究部長の竹田に佐々木勝彦
陸上幕僚長に荻原賢三
海上幕僚長に仙波和之
航空幕僚長に山中康司
明日香の父で財団法人大河内総研当主の大河内誠剛に金田龍之介
遺伝子工学の世界的権威の白神源壱郎に高橋幸治
白神博士の娘で明日香の親友の白神英理加に沢口靖子
CNNのキャスターのスーザン・ハーンにベス・ブラット
アメリカ・バイオメジャー工作員のジョン・リーにハント敬士
アメリカ・バイオメジャー工作員のマイケル・ローにデリック・ホームズ
サラジア共和国の工作員のSSS9にマンジョット・ベディ
サラジア生物工学研究所所長のアブドール・ザルマンにアイデン・ヤマンラール
サラジア・オイル・コーポレーション日本支社社長のサーハンにメヒディザデ・ソレイマン
テレビレポーターに相楽晴子
ニュースキャスターに松川裕美
本人役でデーモン小暮
避難を呼びかける歌手に斉藤由貴
ニュースキャスターに坂信一郎
千里中央病院内の医師に大森一樹
TNNテレビカメラマンに金子功
PC8801の時代だ。やがて Macintosh Color Classicが台頭するぞ。
ある意味に於いて、ゴジラ細胞がないと核廃棄物の処理は出来ないと言っている。
チェルノブイリ事故の影響でそう言った台本になっていると思うが、それから技術は進歩していない。都市伝説級の予測として、月面に廃棄する案まで出ている始末。昭和の出鱈目と笑うでなかれ、現在のゴジラ映画もやっている事は一緒。防衛庁が防衛省になっただけ、しかも、平和憲法の9条に忖度して、対ゴジラに日本の軍隊は一度も勝っていない。まだね。
そして、原発の事はこの映画の方が科学的。
『科学など所詮政治の道具でしか無い』
WXIII 機動警察パトレイバーがリスペクトしている。
2025年の大阪で始まるあのマスコットが
VS コズラ ダネ♥
ゴジラVS沢口靖子
平成ゴジラシリーズ2作目(通算17作目)
前作と地続きの本作
パワーアップしたスーパーXⅡの登場
そして平成VSシリーズの基礎とも言うべき、バイオテクノロジーや超能力少女、英語を話す謎の外国人たちが登場するSFエンターテイメントに特化した傑作
ゴジラVSビオランテと銘打っているが、VS人類の描写が多め、退屈なシーンも少なくあの手この手でゴジラを倒そうとするエリートの若き高嶋政伸氏がカッコいい
まだ少女の面影のある小高恵美もかわいく、峰岸徹も良い味を出している
沢口靖子は前作も別役で登場しているので、混乱しないように注意
ビオランテが消えるところで沢口靖子の顔が出てくるシーンは今見るとシュールwごめんなさいw
改めて見ると最終形態ビオランテの登場シーンが短いことに驚き、平成VSシリーズのゴジラのカッコ良さを再認識するのであった
ストーリー:☆☆☆☆☆
怪獣・特撮:☆☆☆☆☆
俳優の演技:☆☆☆☆★
音楽 :☆☆☆☆☆
生命を冒涜する人類へ鳴らす警鐘
◯生命を冒涜する人類へ鳴らす警鐘
核兵器によってゴジラを作り出した人類が、
再度ビオランテを作り出してしまう皮肉。
◯バラエティに富んだ展開
前作同様の怪獣と超兵器に加え、
ヤクザもののようなドンパチや、
エスパーの登場、遺伝子工学など、
いろんな要素がありながら、
バランスよくまとまっている。
◯川北特撮の魅力
今作から川北紘一が特技監督に。
ビオランテのシーンは凄い。
◯ビオゴジ
とにかく顔が良すぎる。
(84から変わりすぎて別人?)
熱戦も迫力あるビーム状に。
◯遺伝子怪獣ビオランテ
ゴジラ×植物×人。
狂気の遺伝子工学が生み出した怪獣。
不思議なオーラがある花獣形態。
突進が大迫力の植獣形態。
◯三枝未希
VSシリーズの主人公とも言える
エスパー少女。
◯名言の宝庫
センスある名言多数。特に権藤1佐。
「勝った方が我々の敵になるだけです。」
「薬は注射より飲むのに限るぜ、ゴジラさん」
「同じ事を繰り返している限り、新しい時代とはいえません」
「ゴジラでもビオランテでもない、
本当の怪獣はそれを作った人間です」
△ビオランテの活躍が短い
映画内でいろんな要素がある分、
怪獣同士の対決は短くなり、
ビオランテがあっさり負けた
ように感じる。
△抗核バクテリア作戦
効果を出すためには
ゴジラの体温上昇が必要など、
手間がかかる。
前作で絶大な効果があった
カドミウム弾を使わないのは
不自然?
人気上位は伊達じゃない
大森一樹盛り込みすぎ
この映画は前作から少しタイムラグがあった。
17億円と言うそれなりの興行成績を挙げた前作ではあるが、満を持してゴジラを復活させた当初の期待にはどうももの足ら無かったのである。
この期待外れの要因として今まで子供には最強と言えた特撮物の映画やテレビなどに対し80年代は「ガンダム」や「マクロス」などのロボットアニメが強力なライバルとして出現したことがあると思う。実写と違ってアニメは人が入らない分、複雑な造形やアクションが可能であり(要するにカッコいい)さらに動きも素早く作画やストーリーなども格段に進化していったので特撮物は少々分が悪かったのではないかと思っている。
また映画好きにはたまらなかった怪獣が出現するまでの独特の「間」などもTVアニメに慣れた子供たちにはスピード感の無さに思えこの辺りを改善したいと考えていたのではないか。
東宝もここで今までとは違うゴジラを作りたいと考え、ゴジラシリーズとしては初めての外部から大森一樹を起用した。
大森一樹は前年の斉藤由貴主演の窓際のトットちゃんなどで日本アカデミー賞監督賞を取っていた。
大森一樹はたいそうな意気込みで医師免許を持つという知見を生かし、ゴジラの対戦相手をバイオテクノロジーによってゴジラの細胞(G細胞)と植物の合成怪獣「ビオランテ」に設定。また配役についても「黒い雨」で名だたる映画賞を総なめにしていた「キャンディーズのスーちゃん」田中好子を起用した。ストーリーについても舞台を中東に設定したりG細胞の奪取を図る国際的バイオメジャーを登場させたりして今までとは一味違うゴジラを目指した。
こうして満を持して公開された「ゴジラ対ビオランテ」であったが興行成績は10億円と前作を下回る結果となってしまった。
理由についてはいろいろあるが個人的には単純に「あまり面白くなかった」事だと思っている。
本来メインのストーリーはせっかく連れて来た田中好子と相手役三田村邦彦の二人のストーリーになるはずであるが二人がそれぞれ研究員でメインのストーリーにからみづらかった。その上に、怪獣と心が通わせられる少女、異常に存在感の濃ゆいマッドサイエンティストの高橋幸次やバイオメジャーのエージェントまでが現れテンポの良いストーリー目指したつもりが生煮えの角切りニンジンのてんこ盛りで消化不良を起こしてしまったように思う。
またビオランテも余り魅力的ではなかった。あり得ない生命力を持つG細胞をベースにしたのは良しとしてそこにマッドサイエンティストの高橋幸次がバラの細胞にさらに娘(沢口靖子)の細胞まで突っ込んだために正直何が何やらわからない怪獣になってしまった。
そしてどうしても植物由来の怪獣のため空を飛ぶでもなく動きもほとんど少なく怪獣ファンが一番期待する怪獣のバトルシーンが単調になってしまった。要するに大森一樹がゴジラを好きすぎていろいろ詰め込みすぎ自爆してしまったのだと思う。
とは言えこの作品は自衛隊の全面的な協力の上で自衛隊の攻撃シーンも迫力満点であり前作に引き続いて登場した陸上自衛隊のスーパーXがなかなかの良い動きをしてゴジラを序盤追い詰めていったことが印象に残った。ちなみにスーパーXのオペレーターの一人として21歳の鈴木京香が出演している。
1954年のゴジラを本当にリブートして、さらに30年後まで続く永遠のコンテンツにしたのは1984年版と本作です 特に本作の功績は巨大なもので有ったのです
1989年12月公開
平成は同年1月8日から始まりました
つまり文字通り平成ゴジラシリーズは本作から始まりました
前作の1984年版のゴジラは30周年記念として製作されましたが、まだ昔のゴジラシリーズの残滓を色濃く残していました
しかし、本作は全く新しいシリーズに一新されたと納得出来る内容になりました
超ひさびさに観て色々と新たに感じる事がありました
ゴジラという存在は、やはりなんらかの大きな不安の暗喩であるということ
1984年版にはそれが欠如していたのです
一応、核戦争の恐怖で製作されていますが、日常生活を一皮むいた下にある切実な不安では、なかったのです
では本作品は何の不安であったのでしょうか?
今なら良く分かります
それはバブル景気への漠然とした不安です
本作公開の1989年はバブルのピークに突入しようという時です
「24時間働けますか?」なんてCM が流行語に、なったのはこの年です
こんな空前の繁栄はいつまでつづくのか?
高く登れば登るほど、落ちる高さは高くなりだんだんと怖くなってくるのです
次作の「ゴジラvsキングギドラ」は1991年の正にバブルのピークに公開され、以降バブル崩壊局面の中、次々にシリーズが公開されて行ったのです
だからバブル崩壊が誰の目にも明らかになった1995年に平成ゴジラシリーズは打ち止めとなったのです
もはやゴジラは日常生活にあって、破壊をしていたのですから、もう映画で観たい存在ではなくなってしまったのです
本作は商都大阪のビジネスの中心部をゴジラが破壊する
まさにバブルを破壊しにゴジラは来るのです
水面下の漠然とした不安を暗喩しているのです
適当なミニチュアセットではなく、きちんと実際の街並みをミニチュアセットで再現してあります
それを破壊し燃やす
バブルが最高潮に向かおうという時に、目もくらむほどに繁栄しているシンボルとして超高層ビルが登場して破壊されるのです
特技監督は川北紘一
円谷英二、中野昭慶に連なる正統なる後継者です
その人が思う存分に、見知った街並みを破壊してくれるのです
劇中で、我々の時代は終わったという台詞があります
それを言う白神博士役の高橋幸治は公開時54歳、特技監督の川北紘一は47歳
黒木三等特佐役の高嶋政伸23歳
本作とは関係は有りませんが、庵野秀明は29歳
樋口真嗣は24歳でした
特撮の世代交代がもう直ぐあると予告しています
多用されるワイヤーフレームのコンピューターグラフィクスは、特撮の今日の在り方を予言しています
若狭湾での決戦で一列に多数の戦車が並ぶ構図は、もちろんエヴァンゲリオンの第一話に引用されたあれです
続く原発からの電源供給の光景も、エヴァンゲリオンのヤシマ作戦の元ネタになったものです
そして改めて思うのは、ゴジラという侵略者への自衛戦闘の映画であり、自衛隊が大災害に対処する映画でもあったのです
防衛庁(当時)の全面協力で実際の戦車やヘリや部隊が、伊福部昭の軽快な音楽で展開されるワクワク感は大変に優れています
また30年後の近未来の戦いを見事に予言しているのです
スーパーX2 は、ウクライナ戦争の最中の私たちには、ドローンそのものに見えます
シン・ゴジラに米軍のドローン攻撃機が登場するのはこれに由来していたのかも知れません
ゴジラの熱線に撃墜されるヘリは、ウクライナのミサイルで撃墜される光景に重なります
抗核エネルギーバクテリアを仕込んだ肩打ちミサイルはジャベリンを連想するものです
口にも撃ち込まれる抗核エネルギーバクテリアはシン・ゴジラで血液凝固促進剤の経口投与の元ネタでしょう
シン・ゴジラにまで続く、ゴジラ細胞の設定は本作から始まったものです
ゴジラの皮膚に撃ち込まれるミサイルは、シン・ゴジラではステルス爆撃機から投下されるバンカーバスターになっていました
そのように考えれば、シン・ゴジラが形態を変えていくのはビオランテから来ているのだと思えて来ます
このようにシン・ゴジラは本作からかなり由来していたのだと気付かされました
1954年のゴジラを本当にリブートして、さらに30年後まで続く永遠のコンテンツにしたのは1984年版と本作です
特に本作の功績は巨大なもので有ったのです
大人視点で観ると違う楽しみ方ができるし、子どもは子どもで興奮できる
シリーズの傑作
なにやらごちゃごちゃしてる
4k放映を前にAmazonで事前確認。
84年版のラストに直結で始まるオープニング。なぜか銃撃戦になったり海外の研究室に行ったりと斬新な展開。
しかし終わってみると要素が多くて全体的にごちゃ。登場人物もこんなに出す必要ある?
色んな人が出てきて往年のオールスター的な趣き。
もっともすーちゃんは見るたびに眼球が洗われる透明感だし20歳そこそこの鈴木京香は後光レベルのオーラ。ワイルドな峯岸徹もセクシー。
ただ、最終形態のビオランテの造形はかっこいいんだが、そこにたどり着くまでが長いので正直ちょっと飽きてる。せっかくの見せ場が早よ終わらしてという気持ちになってしまい残念。
音楽がドラクエのボス戦みたいだ(すぎやまこういち)。
とくに序盤、博士が合流するまで長くて段々ドラマというより説明、言い訳を見せられてる気分になってくる。
その後もテンポにメリハリがなくて段取りくさいし、その割に説明が足りないところがあったり(湖にいたゴジラがいつの間に海に?)
ビオランテを生み出すに至る白神博士のマッドサイエンティストぶりもなんだか物足りない。
特撮は全体に気前よくて派手なんだけど、お話はいまいち盛り上がらない。
破壊された西新宿がゴジラをネタにしてるのとかユーモアあるし、冒頭からメディアを使って地続き感を出そうとしてるのもよかった。
ゴジラの顔がネコ科^ↀᴥↀ^。ピューマとかジャガーみたい。でも放射能が弱い(スーパーXつおい)のとサイズ感がシーンによってバラバラなのがちょっと気になる。仕方ないけど海、浅すぎだろうとか…
これならガメラの方が面白かったなぁ。
要素を盛りすぎなんだと思う。植物怪獣とかコンセプトはいいのに、まとまりに欠けてもったいない感じ。
でもいいところもある。悩ましい。。
タイトルなし(ネタバレ)
ビオランテがグロかっこいい。初期形態の時点では黄色い溶解液(?)垂らしてなんか気持ち悪いだけだったけど、終盤の形態は禍々しいワニのような顎と歯、ゴジラより圧倒的にデカい、噛み付く頭のついたつる、と今までの怪獣にはあまりなかった見た目がグロいながらもかっこいい。
ひとつケチつけるなら、初期形態で燃えたあと粉が急に集まって復活というのはちょっとご都合主義に感じたかな。
ストーリーは科学の暴走ってところだろうか?運良くゴジラ倒せてなんか知らんけどビオランテ消えたのでめでたしめでたしだったけど、ビオランテそのまま残ったら…もし繁殖したら…ゴジラ以上にやっかいだよなあ。その意味では暴走する科学を象徴する博士がビオランテ消失とともに殺されるのも因果応報ということなのか…。
そのほかのところでは、スーパーX2とかいうずんぐりむっくりマシーンは全然かっこいいとも思えなかったのに、ビオランテよりずっと登場してる時間が長くて正直退屈だった。ビオランテのストーリーに絡むわけでもなく何かの伏線でもなく蛇足か自己満足だろうアレ…。
全体に暗く陰鬱な空気が漂うシリアス寄りなストーリーとビオランテのかっこよさからファンの人気が高いんだろうけど、もう少し煮詰めたらもっといいものになったんじゃなかろうかという気もする。
これが、平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)か!
初めて、国立映画アーカイブという場所へ行って観ました。劇場を舐めててすみませんでした。立派な劇場でした。 3列目はだいぶ見上げるのでもう少し後のがよかったかな。
今回は80年代映画特集の中の1作品です。俺の80年代は、大学2年生から就職6年目なので、あんまり、というかまったく映画観てないです。当然、本作も観ておらず、初めて観ました。いやあ、面白かった。
サラジア共和国という架空のオイルダラー国家は、石油の先をみて、小麦とサボテンの融合で砂漠でも育つ植物を、白神博士の娘 英理加によってすでに作りだしていた。さらに 「自己再生能力をもつゴジラ細胞を融合して抜群の繁殖力をもつ小麦を作り出そう」 と企てるのは、実際にありそうな設定だ。こういう "ありそうな設定" は怪獣映画として絶妙。また、この映画の1989年という年を、バイオテクノロジーという科学からみると、1973年に遺伝子組み換え技術が開発され、1994年に遺伝子組み換え作物が販売開始される、ちょうど中間。旬な科学技術をネタにしている点、1971年の 「ゴジラ対ヘドラ」 同様に、技術とその副作用的な課題をテーマにした点が、平成ゴジラシリーズで高評価を受けている理由だろうか。
ただ、娘 英理加を失った白神博士が、娘の細胞とバラの細胞とゴジラ細胞をかけあわせて、永遠に咲き続けるバラ(英理加)を作り出そうとする行為は、猟奇的だなあと感じる。この映画はバイオの副作用ではなく、バイオに対して感じている得体のしれない不安がテーマかな。そこで重要な白神博士のコメントだが、
「科学など、しょせん政治の道具でしかないのだ」
「あなたたちは、(いつも)自分たちに理解できないという理由で反対するのだ」
「永遠の命をもつ植物を作ったつもりだった。しかし、ひょっとすると、たいへんなことになるかもしれない」 って、あなた・・・
ううむ、白神博士のセリフは、ひとつひとつ決めセリフっぽいのだけれど、なんか一貫してないのね。当時日本にはびこっていた "バイオに対する拒否反応" を批判するのか、それとも "遺伝子工学は怪物キメラを生み出すに違いない" というスタンスに本気で立っているのか?
こんなこと言えば、科学に対する期待と恐怖と言う矛盾する感情を刺激できそうなセリフを並べてみたという感じで、そこは残念。ただ、こうした科学っぽさ、子供になにか考えるヒントを与えるってのが怪獣映画の魅力のひとつだと言えば、自分もたしかにそうだと思うのではあるけれど。
アクション俳優たちの中途半端ぶりは怪獣映画であり、アクションがメインではないので仕方ないか。しかし、サラジアの作業員(かっこばかりつけてる黒メガネね)のクールさを装った変に決めたポーズは、この頃の流行だったのかなあ。いま観ると、「プフフ」 としかいいようはないね。
ところで超能力少年少女たちのもつ、"ゴジラを感じる能力" は、その後につながっていくのかなあ。
「この小さな体で、ゴジラと同じだけのエネルギーを出したのだから」
その通りなんだけど、そのエネルギーを出して何をしたのかがわかりにくかったなあ。ほんの数十秒立ち止まらせただけでも、その数十秒がすごく大切だったとかの描写があったらよかったかなあ。
ただ、上に書いた醒めた見方はすべて大人になってしまった自分の見方で、子供時代に観たら、今書いたそれぞれが心に届くのかもしれない。よしにつけ悪しきにつけ、1970年代のゴジラシリーズのテイストを残したまま、改善していることには、「さすがは東宝」 と思う。
改善点では、メーサー砲(搭載戦車)に感動! 映画ではどうしてもプラモデル的軽さ感が抜けなかった "メーサー砲" が、生れてはじめて重量感を感じる姿で現れてくれたこと!ちょっと感動!正しく金を使うってこういうことじゃないかなあ。
そして、「協力:防衛庁」 と出るようになったこともすばらしい。自衛隊の完全協力のもとで撮った怪獣映画が、1995年の大映ガメラでは徹底的に現実路線で迫ってきた一方、東宝89年のこの映画は東宝怪獣映画伝統のメーサー砲も、新兵器 "Super-X2" も登場させた。大映ガメラは 「(今は)大人になった当時の子供も楽しめる」 に比重をおき、東宝ゴジラは 「今の子供も楽しめる」 に比重を置いたのかといった予想をすると、ちょっと楽しい。
抗核エネルギーバクテリア(核エネルギーを食べて分解しそのエネルギーで繁殖するバクテリア)が存在するはずというアイデアの絶妙さ。そして核エネルギーを食べる(!?)ゴジラの細胞を使って、核エネルギーを吸収分解する機能をもつバクテリアを作るというアプローチもたしかにありそう。
司令部のモニターに3DCGの基礎技術である "ポリゴン" が多用されているのは、当時、ポリゴンによる表現が一般にも知られるほど、広まってきたってことなのかな。この映画が1989年、家庭用ゲーム機で言えば、セガのメガドライブ(周辺機器スーパー32X)がポリゴンを描いたのが1994年。業務用3Dモデラ―としては、リコー社がソリッドモデラ―「DesignBase」 を発売したのが1987年といったように、ちょうど一般人の目にも止まるようになってきたこっろだったんだろうな。その後2000年にはプレステ2が500万ポリゴン/秒を描くのだからCPU進化にともなうこの領域の進歩はものすごく、いま観ると 「あれま、ずいぶん素朴なものを・・」 と見えてしまうのが逆にすごいところだ。
おまけ
・ をを、あれは東芝のラップトップ、オレンジ画面だったやつだな、とか女性の髪形・服装はザ・バブルだなあとか、関空がまだ予定地だ、といったように、端々に懐かしさがあふれてるね。
・ をを、大河内財団という名称は、科学の成果を自ら事業化する方法で、第二次大戦前に日本最大の財閥にまで昇りつめた、科学者の楽園 "理化学研究所” 所長の名前からとったに違いないね。
・ をを、Super-X2は、陸自の武器だったんだね。
・ しかし、いつ見ても、どのドラマでも、こうした大型映画でも、沢口さんの大根ぶりにブレはない。ある意味、尊敬ですら、ある。(失礼)
全38件中、1~20件目を表示