メカゴジラの逆襲のレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
ドラマ仕立てとゴジラの矛盾
低予算でやりくりしている感じがありあり。制約の中ではこんな感じかなあ。キャストに華はないし、セットも円谷プロの他作品で見たような場所と装置類、ロケやエキストラも少なく、ちんまりした感じ。残念なのは、昭和30年代から東宝作品で見慣れた宇宙人像に代わり映えがないところ。前編からの繫がり感もある冒頭シーンは、ゴジラと伊福部テーマがかさなり良かったのでなおさら。
主役のゴジラはなんかかわいくなってしまってちょいと残念。小学生のピンチを救うような登場。え、いつから正義のヒーローになったのさ。あんた、人類は仇だよね、と。
そんなモヤモヤをさらに困惑させるのがドラマ仕立てのストーリー。これはゴジラの否定じゃないかなあ。
面白かったのは、メカゴジラの光線がカラー化されている点。TV特撮作品の影響かなあ。
逆襲よりも学習してほしいメカゴジラ
ツッコミ所満載の『ゴジラ対メカゴジラ』から、監督は元の鞘に戻って本田猪四郎監督だけど、ちょっとイマイチ。学会から追放された狂気の学者が復讐のため、地球侵略を企む宇宙人と手を組むSF的なお話しがメインで、ゴジラはどちらかと言うと脇役っぽいです。学者の愛娘が実はサイボーグで、ちょっとエロとグロなシーンを交えながら、メロドラマ風な感じが面白いです。とは言え、チタノサウルスなる怪獣はあんまり強くなく尻尾うちわで暴風を起こすくらいだし、期待のメカゴジラも格納庫の中にいる時は異様な迫力があるけど、いざ実戦となるとボーっと立っているシーンばかりです。派手な爆炎と街の破壊シーンはなかなか迫力があるんだけど、二匹の怪獣とゴジラの絡みがあまり盛り上がらず、なんかダラダラしていてガッカリ。せっかく逆襲に来たのに、特段パワーアップしているわけでもなく、またまたゴジラに首をもがれて返り討ちとは芸がないです。役者は、サイボーグ美人の藍とも子が、いい感じでした。
昭和ゴジラ最終作は、ひたすら暗く悲しい物語。低予算の特撮シーンも酷い。 あれだけ華々しかった円谷英二特撮の寂しい終焉。
ついに単独タイトルになったメカゴジラ!
そして、昭和ゴジラシリーズの最終作品です。
監督に本多猪四郎、音楽が伊福部昭、博士役で平田明彦が出演と、ゴジラ第一作と対になっているのが見事。
オープニングの重厚な音楽と、薄暗いトーンの映像の、物々しさがたまらない。
また、悲劇のヒロイン、藍とも子のエピソードも哀しい。
ゴジラの存在は周知の事実なのに、チタノザウルスの存在を主張して学会を追放されてしまう平田明彦の話も矛盾しる。
特撮では、メカゴジラのフィンガーミサイルで、街が一瞬で破壊されるシーンが迫力あり。
しかし、低予算、短期間から来ていると思われる、怪獣の襲撃シーンの町の実景との合成などの大味な特撮作業、映像の流用も多く非常に残念。
ゴジラの着ぐるみが、前作の流用なので、くりくり目玉につぶれた顔、人型でよれっとしていて、無理ににらみを効かせようと部分的に修正はしていても、ユーモラスさが残っていて、シリアス感ゼロです。
怪獣同志の戦いでも、一目で人が入ってないとわかるキグルミをワイヤーで吊って投げたり、不自然な動きで上下に振り回したり、の特撮も酷い。
最後、全てが終わり、広大な夕日の海に、顔が酷いアトラクションのゴジラの着ぐるみが立つ。
ただ一匹立ち去るゴジラの後ろ姿。
その東宝撮影所の特撮大プールも今は無い・・・。
鳴き声もどこか寂しく、あの華々しかった昭和特撮映画の長い歴史の終焉が描かれていた。
生物学者の青年とサイボーグヒロインの叶わぬ悲恋、ラブストーリーが軸となる野心作
ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」2025年第2弾は『ゴジラ対メカゴジラ』に続くメカゴジラシリーズ第2弾『メカゴジラの逆襲』(1975)4Kデジタルリマスター版。
TOHOシネマズ日比谷さんのDOLBY ATMOS対応の大スクリーン(座席数386席)にて鑑賞。21時以降の遅い上映にも関わらず沢山のお客さんで賑わっていましたね。
『メカゴジラの逆襲』(1975)
シリーズ第15作目。
本作で第1作『ゴジラ』(1954)から21年間続いたシリーズは一旦休止。
本作公開当時はまだ2才で劇場鑑賞が叶わず、『ゴジラ』(1984)の復活まで9年、首を長くして新作を待つことになりました。
団塊Jr.のおかげでTV特撮は浴びるように観て育ちましたが、実は『ゴジラ』は直撃世代ではなく、劇場デビューは映画ドラえもんの記念すべき第1作『のび太の恐竜』(1980)と併映された『モスラ対ゴジラ』(1964)でしたね。子ども心にも驚きのチョイスでしたが…名作でした。
第1作『ゴジラ』への原点回帰を目指した本作は監督に本多猪四郎氏が再登板。
脚本も初の女性脚本家・高山由紀子氏を起用。
生物学者の青年とサイボーグヒロインの叶わぬ悲恋、ラブストーリーが軸となる野心作。
当時は《子どもの味方・正義のゴジラ》でしたから終始重苦しいムードの恋愛物語と明るいゴジラとの調和や絡ませ方、ゴジラの必然性など腐心したと思いますね。
オープニングに前作のバトルをたっぷりとインサートしたのも子どもたちへのサービスが窺えますね。
さて、本作では水棲恐龍「チタノザウルス」が登場。
首長のスマートなフォルムは当時でも珍しいデザインでしたが、百花繚乱の特撮怪獣ブームのなか、傑出した個性を出せなかったのは残念でしたね。
角とか翼とかもっと派手にしても良かったはずですが、確かに本作の敵主役は再生「メカゴジラ2」ですしね。
その「メカゴジラ2」も前作を超える攻撃ギミックが無く、パワーアップ演出に乏しかったのが口惜しかったですね。
そもそも「ゴジラ」VS「メカゴジラ2」&「チタノザウルス」という対決構造も、「ゴジラ」「モスラ」「ラドン」「アンギラス」VS「メカゴジラ2」「チタノザウルス」でないと「メカゴジラ2」の強さが際立たないと感じましたね。
もし第四次中東戦争がなくオイルショックが発生せず、物価も高騰しなかったら「ゴジラ」シリーズは予算も削られず継続していたのでしょうか。
そんな世界線を想像することがありますね。
ゴジラは目立たない
藍とも子
昭和ゴジラ完走
0087 タイトルバック長い~
1975年公開
伊福部テーマに乗って本多猪四郎が帰って来た。
けどメガロゴジかあ。
本多演出でドラマ部分が厚くなる。
CMの「メカゴジラの発進をマナベ博士に伝えよ」
が結構聞こえたよね。
2対1でようやく倒したメカゴジラにどうして
1対2で勝てるん?
昭和シリーズは平田昭彦に始まり平田昭彦で終わる。
これよりゴジラは長い空白時間に入る。
70点
昭和シリーズよ、永遠に
昭和ゴジラシリーズ15作目
人気のメカゴジラが続投する昭和シリーズ最終作
シリーズの最低興収を記録したが、大人になった今改めて見ると
昭和シリーズで1、2位を争うほどの出来栄えと感じた
チタノザウルスを主軸に物語が展開し、
サイボーグとなった少女の運命を描くドラマも見応えがある
監督に本多猪四郎、音楽に伊福部昭が復帰して原点回帰
確かにゴジラの出番は少なく、メカゴジラもそこまで活躍するわけではないが、
他作品とこれまでの対シリーズと比べても、特撮の技術も向上し
何よりも街を破壊するシーンをちゃんと作成している!だけあって非常に楽しめる
何よりチタノザウルスも独特の鳴き声とフォルムで好きな怪獣の1匹
ゴジラストア限定のソフビは宝物
ストーリー:☆☆☆☆★
怪獣・特撮:☆☆☆☆☆
俳優の演技:☆☆☆★★
音楽 :☆☆☆☆★
「メカゴジラシリーズ第二弾・出来は良いがゴジラシリーズ観客動員数のワーストを記録したため、「昭和ゴジラシリーズ」は制作を一旦終了となった作品」
★独自採点(63):前作で海に沈んだメカゴジラを復活させ、人気のメカゴジラシリーズとした続編、チャンピオン祭り。久々の本多猪四郎監督(遺作)・伊福部昭音楽そして昭和最後のゴジラ。シリーズ唯一の女性脚本家による作品、ドラマ性が強い。昭和2代目ゴジラ最大の火炎シーンかつ昭和ゴジラ史上最大スケールの都市破壊は見もの。本作品は昭和ゴジラの中でも原点回帰を意識して作られた。
制作田中友幸、監督本多猪四郎、特技監督中野昭慶、音楽伊福部昭、造形安丸信行
通称:メカ逆ゴジ(メガロゴジ流用)・登場怪獣:チタノザウルス/メカゴジラ2/大宇宙ブラックホール第三惑星人・防衛:防衛隊(劇中で第3惑星人は『防衛隊』の呼称を使っている75’)・昭和50年3月15日封切り・83分・上陸地(横須賀上陸シーンはなし)・破壊地(横須賀)・特撮爆破炎上破壊規模AA
人気のメカゴジラをタイトルに据えたが観客動員に結び付かずワーストの97万人を記録した、結果として「昭和ゴジラシリーズ」を一旦終了することになった。前作でゴジラに倒されて海底に沈んだメカゴジラの残骸を、ブラックホール第3惑星人が真船信三博(平田昭彦)士の協力基地のもと復元修理と一見話が繋がっているようだが、登場人物などの関連性がない。独自採点63としたのは、流用の嵐だったチャンピオン祭りの中でオリジナルな特撮シーンが多かったからだ、しかし、折角メカゴジラという強烈な新怪獣登場の期待感の中メカゴジラの逆襲というゴジラシリーズで初の対戦怪獣がタイトルとなった作品にも関わらずメカゴジラがの活躍や前作との継続性が希薄すぎて残念すぎる、チタノザウルス登場させるのは良いがメインで戦ってはダメでしょ。
特撮は第三惑星人のメカゴジラが補修されるドックの映像は、機龍シリーズにも影響を及ぼしたであろうメカニカルなデザインがかっこいい、今作は平成シリーズに続くようなヒントが見られる。チタノザウルスとの都市対決では市街地での格闘があり、またゴジラの顔も柔和な昭和ゴジラの中ではいかつい精悍なルックスになっていてその後の平成シリーズを予感させるような雰囲気だ(66’結構鋭い目線)。特撮の都市破壊炎上シーンはかなり迫力ある昭和2代目ゴジラとしてはおそらく最大の火炎ド派手シーン、久しく怪獣対決はスタジオの野原ばかりだったがやはり都市のセットでの攻防は見応え十分。メカゴジラはゴジラに首をもがれるが前回の経験を生かしその下には強力な電子頭脳ヘッドコントローラーが装備されていた。
ラストは夕日の中大プールを渡って帰って行く。
自衛隊としてのクレジットはないが少しだけ防衛隊が出動、戦車は実機砲撃シーンあり久々に迫力がある、巡洋艦の映像・戦闘機も出てくるがチタノザウルスに落とされる。
先にも書いたが特撮映像としてはかなり頑張っていて、昭和最後のゴジラとして特撮の見所はかなりある作品。そして、その後9年の沈黙に入るがなんとなく平成ゴジラを予感させるヒントが散りばめられている、原点回帰の方向性・重厚で大人が見るにも耐えうる作品作りへの模索・新規造形ではないものの強面な顔つきは原点回帰を意識したのだろう。その後チャピオン祭りは続き77年にキンゴジ、78年は地球防衛軍で終了となる。
そして、意外な事に伊福部昭の「ドシラ、ドシラ、ドシラソラシドシラ」という、いわゆる「ゴジラのテーマ」が復活した作品である。今となってはゴジラといえばこのテーマなのだが当時は「使い回しをしては手抜きと思われ好きでは無い」と断れられていたものを「第一作のイメージに戻したい」と無理にお願いして復活させたとの事。もしかしたらゴジラのテーマが回帰していなければ今のゴジラの姿は無かったのではないかと思うと感慨深い。
時代:カゴジラの逆襲、タワーリングインフェルノ・ゴッドファーザーPARTⅡ・JWAS洋画の配給収入が邦画を上回り、初の"洋高邦低"となった(封切料金¥1000、CICが入場料金を全国一律大人当日1,300円に設定する※実勢価格約半額)、動車保有台数1700万台、ベトナム戦争集結、マイクロソフト設立、国内有名企業の倒産が相次ぐ、山陽新幹線、岡山・博多駅間開業、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、まんが日本昔ばなし、暴走族、女子中高生の非行が戦後最高を記録、沖縄海洋博開催、第二次ベビーブーム、ベトナム戦争終結
<ファッション>
プリント・シャツドレス、トレンチ・コート、ウエスタン・シャツ流行
<ヒット商品>
ソニー家庭用カセットVTRの第1号機「SL6300」、チルチルミチル(使い捨てライター)
<流行語>
アンタあの娘のなんなのさ、漫画「ガキデカ」の「死刑!」、乱塾、オヨヨ、ニューファミリー
<音楽>
「北の宿から」都はるみ
「シクラメンのかほり」布施明
「およげ!たいやきくん」
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
<映画・演劇・テレビ・CM>
「青春の門」監督:浦山桐郎
「デルス・ウザーラ」監督:黒澤明
「祭りの準備」監督:黒木和雄
「JAWS・ジョーズ」監督:スティーブン・スピルバーグ
「カッコーの巣の上で」監督:ミロス・フォアマン
チカレタビー(CM:中外製薬)
ワタシ作るヒト、ボク食べるヒト(CM:ハウス食品)
『欽ちゃんのドンとやってみよう!』
『テレビ三面記事・ウィークエンダー』
『ぴったしカンカン』
深夜テレビ
「テレビ三面記事 ウィークエンダー」(日本テレビ)
キャスト被らせすぎとちゃうか?
逆襲?してないけど…
面白かった…が
メカゴジラはカッコいいが
マッド・サイエンティスト父娘の逆恨み劇
メカゴジラの2作目、前作で海に散ったメカゴジラの残骸を集めて例の異星人が修復し逆襲を謀るというリベンジもの、間違いではないが戦いは1時間過ぎた終盤のみ、これではメカゴジラは単に客寄せパンダ、話の殆どは海洋研究所を追われたマッドサイエンティスト父娘の逆恨み劇。
何故かメカゴジラを出し惜しみして代役はチタノザウルスというアナログな団扇怪獣、前作ではゴジラとキングシーサー対メカゴジラだったが今度はチタノ、メカゴジラ対ゴジラと2対1が逆転。
2体とも博士の娘のテレパシーで遠隔操縦、火力ではメカゴジラが勝っているのだが操縦士が弱点、ゴジラも最初から放射能を吐けばいいのに何故か使わず、ボコボコにされてからやっと反撃、怪獣プロレスと揶揄されるいつもの手順。
前作では異星人は死ぬと猿顔になったが今回はさして変わらず、監督が正規軍というか本多猪四郎さんだから安っぽい子供騙しは排除と言うことか。人間不信に陥ったサイボーグ娘の愛と葛藤などと如何にも女性の脚本家が好きそうなプロット、人間ドラマ重視で重たくなった、それにしても前作と変われば変わるものですね。
もうゴジラは作られることは無い 本当にゴジラは終わったのだ そう誰もが納得できる素晴らしいラストシーンだった
あーあ、ガッカリだ
なんだよこれは、凄く期待してたのにトホホだよ
これが偽らざるゴジラファンの声だったと思う
だからシリーズ最低の動員数になってしまい、低迷していたゴジラシリーズをとうとう打ち切りに追い込んでしまったのだ
前作で登場したメカゴジラのインパクトは凄まじく
人気は高く関連グッズのセールスも好調
そのメカゴジラが、次回作の本作ではメインタイトルに単独で表記されている!
監督はゴジラシリーズの黄金期の全てを監督したあの本多猪四郎監督が64歳にして復帰する
音楽はもちろん伊福部昭!
原点回帰!これなら絶対に面白いことは間違い無い!
その期待が裏切られてしまったのだ
この布陣でこれなら一体どうすればいいのか?
もう駄目だ、絶望だあ~
この思いにとらわれてしまう
特撮は中野昭慶特技監督が担当しているのは、この時代のほぼ全作品を担当しているので当然だ
しかし、前作で大いに貢献した川北紘一の名前はない
何故かは分からない
からだは空いていたはずの時期だと思うのだが
とはいえ特撮は、メカゴジラの市街地破壊シーンなどなかなか良いシーンもあり駄目という訳ではない
俳優も平田昭彦、中丸忠雄、佐原健二、睦五郎と揃えているから不足はない
なのにこのガッカリ感は大変に堪える
なぜなんだ!
どうしてこんなことになってしまったのだ?
この絶望感が、栄光と伝統あるゴジラシリーズを第15作にして打ち切りに至らしめたのだ
何が駄目なのか?
それは脚本だ
なんとシナリオ学校の生徒のコンペで選ばれたものという
実績の無い若い生徒の脚本でも、素晴らしければそれで問題はない
彼女は後年一角の脚本家になっているから、本当に実力もあるのだろう
しかし本作の脚本はお世辞にも良い出来映えとは言えない
特撮ファンの心がまるで分かっていない
新怪獣をだす必要は一体どこにある?
そのことは東宝側のコンペの条件だったのだろうか?
そんな新怪獣なんかどうでもいい
テレビでは毎週毎週新怪獣がどの番組でも登場するのだ
そんなものもう誰も見たくもない
見たいのはメカゴジラなのだ
ええい!チタノザウルスはいい
メカゴジラを映せ!、メカゴジラの戦いぶりを!
誰もがこう思ったはずだ
なぜ、前作の続きという設定のはずなのに、物語が微妙に異なってしまうのか?
前作の主要登場人物の俳優を全く別の役で配役するのも無理がある
アンドロイド桂は面白いが付け足しにすぎる
プロデューサーの責任だとおもう
こんな脚本で映画を撮らされ、配役をさせられる方が可哀想だ、気の毒だ
ラストシーン
夕陽の中、黄金の煌めきに染まる大海原をゴジラは後ろ姿で去っていく
終わってしまった
1954年の映画のイノベーションであった初代ゴジラから21年、15作も続いたゴジラシリーズはこの溜め息のでるほどに美しいシーンで締めくくられた
このシーンが本作で一番良かったというのは皮肉だ
もうゴジラは作られることは無い
本当にゴジラは終わったのだ
そう誰もが納得できる素晴らしいラストシーンだった
1975年3月15日公開
2週間後の同年3月30日「宇宙戦艦ヤマト」最終回放映
怪獣特撮は終わり、SFアニメは立ち上がろうとしていた
1975年春
庵野秀明氏は15歳、樋口真嗣氏はまだ10歳だった
こうして日本はスター・ウォーズと未知との遭遇の二隻の黒船を1978年に迎えようとしていたのだ
これはゴジラ映画では無い。本多猪四郎の作品
前作は「メカゴジラ」というアイデア一発をド派手に見せるということに振り切ったお祭り映画で物語のツッコミ所などお構い無し、子供が喜ぶ怪獣プロレス映画だった。
前作がヒットしメカゴジラシリーズ第二作として作られたのが本作である。だからタイトルも「メカゴジラの逆襲」(ゴジラ第二作の「ゴジラの逆襲」を連想させる)
ド派手におバカに作った路線を継承するかと思いきや、メカゴジラ第二作はメッチャクチャシリアスな作品だった。
この映画の主軸となる怪獣はゴジラでは無い。はたまたメカゴジラでも無い。サブ怪獣の立ち位置のチタノサウルスである。そして主人公は人類の敵側に居るサイボーグ少女・桂である。
この作品は本多猪四郎の世界観で構成されたチタノサウルスと少女の物語だった。
人類側の組織としてインターポールが出てくるが登場する男達は皆、プロフェッショナルで冷静だ。そして会議がやたらと出てくる。会議によって物語が進むと言っていい。行動を決めるプロセスをすごく丁寧描写している。
そして物語の主人公、サイボーグ少女・桂である。彼女は初めて登場した瞬間から全く生気が無い。一度、事故死した体を宇宙人・ブラックホール第三惑星人にサイボーグ化されチタノサウルスとメカゴジラを操れるように改造されていた。桂の父でマッドサイエンティスト・真舟博士はブラックホール第三惑星人に「サイボーグ化して娘の命を二度も救ってもらった」と言っているが彼女は救われたのだろうか?
彼女はもう人間では無い。同性の友人も作れない、男性とも肉体的な繋がりを取れない、もう誰も愛せないし、誰も自分を愛してくれないという絶望と孤独を突きつけられた魂だけが残った存在だ。この彼女の絶望、孤独そして怨念が人類に降りかかる。
本多猪四郎監督の作品はこの人間では無くなった、また異形になってしまった者の魂の怨念が人類に襲い掛かる、という世界観がずっと共通している。
第一作ゴジラは放射能によって異形化した怪獣・ゴジラが東京を襲い、サンダ対ガイラも人間みたいな人間では無い存在の脅威、マタンゴも異形化した人間の話だ。
そして人類と異形の存在との間に知識人が居ることも本多猪四郎監督の特徴だ。
この知識人は世間から隔絶しており彼らの目的は「人類を破滅させるかもしれない自分の力を試してみたい」という欲求である。
第一作ゴジラの芹沢博士、海底軍艦の神宮寺大佐、そして本作の真舟博士だ。
ラスト、メカゴジラの頭がもげて桂とシンクロする中枢回路が剥き出しになる。異様な造形なのだがあの姿が本来の桂の姿のように思える。
人類の脅威となってしまった桂に対し海洋学者の一ノ瀬はどんな姿でも君が好きだと告げる。この一ノ瀬の愛が桂の魂を救い桂は自決する。(ここでも桂自身が自分を壊してくれと主張するあたり彼女の気持ちが伺える。殺してとは言わないのだ)
愛によって魂が救われるという展開だが本作は女性の脚本家が執筆しており納得した。
敵のブラックホール第三惑星人も真の姿が前作のような類人猿タイプではなく、ケロイドのような皮膚をもつ人間タイプに改変されている。
彼らが地球の侵略を行う目的はこれ以上同族を失わない為に新たな居住地として地球を奪い、東京に新しい都市を作る、ということだ。彼らは明確に告げていないが恐らく母性が核戦争による放射能で住めなくなってしまったのでは無いか。
彼らの怨念がメカゴジラとなって人類に襲い掛かる。
また真舟博士は学会から追放され社会的地位を失った科学者だ。人類に復讐を果たす為にチタノサウルスを起動させるが、これは第一作でオキシジェンデストロイアをゴジラ消滅では無く、自己顕示欲の為に使ってしまった暗黒面に落ちた芹沢博士だ。彼らの怨念の依代となったのが桂である。
ここで興味深いのが放射能の影響が間接的に生み出した存在のメカゴジラと自分の力を証明するための科学者の破壊は第一作ゴジラと同じ脅威である。
この脅威にゴジラが人類でもない、怨念でも無い、全くの第三者として戦う。このゴジラの戦いがなんか凄く悲しいのだ。
劣勢の中、桂の自決により制御不能となったメカゴジラとチタノサウルスを破壊し終えたあとのゴジラの表情が凄く冷たい。「俺も人類によって異形にされた存在なのに、何やってんだろ」というような虚無感を感じた。
そしてそのやりきれない思いを抱えたまま海にそっと帰っていく。
本作が昭和ゴジラ最後の作品となった。その作品がシリーズの生みの親である本多監督によって第一作と共通する脅威に同じ脅威から生まれたゴジラが幕を引く話だと感じた。
特撮については前作から引き続き中野昭慶が担当しており凄まじい迫力!メカゴジラシリーズは特撮がいい。前作のヒットから予算も増えたのか都市破壊を大量の火薬で見せてくれる。また怪獣と人の大きさのギャップを見せる演出が凄くうまく、ミニチュアの中から見上げるように撮るカットや逃げ惑う人々の後ろから迫る怪獣など本作の特撮は要所、要所に怖い演出が入っている、それが凄く効果的だ。この破壊と恐怖を得られる昭和シリーズ屈指の特撮シーンだった。
本作は当時のシリーズ史上、最低の興行収入だった。恐らく前作のような娯楽お気楽路線を期待した観客を見事に裏切った作品である。前作のように子供向けに明るくメカゴジラとゴジラの怪獣プロレスを見せれば結果はまた違っただろう。
だがそうしなかった。本作をシリアス路線で作った東宝に、ゴジラ本来のテーマに戻そうとする作り手の誠実さと、凄さをを感じた。
本作の結果を受けてゴジラシリーズは一時休止に入る。しかし、本作の虚無感が怒りとなったゴジラが1984年、再び日本を襲う…。
初期三作で一番の力作だと思う
「小林、とうとうゴジラをやっつけたぞ」で終わる潔さ。昔の映画は、パッと終わるね。エンドロールなんかないに等しい。「完」の字幕で終わり。
耳のある二匹めのゴジラ。氷漬けにされて終わるんだけど、一作目に続いて二作目の「逆襲」もシリアス。
アンギラスが初登場で、"怪獣対怪獣"という、一作目から更に話を広げ、ここからこの流れが続く。
三作目のvsキングコングは見ちゃったけど、初期三作の中ではこの二作目が一番好き。スタジオ撮影が、まさにスタジオ感があって、役者さん達、大道具さん達の苦労が見えるようだ。ゴジラを閉じ込める大量の氷は、本物の氷に見える。いやぁアチコチ秀逸だ。
さて、どの作品からシリアス路線を脱却したんだろうか。四作目はモスラ、五作目は三大怪獣でラドン登場。このずっと前にラドン単体で映画化されてるので、それも見なくちゃ。で、六作目で先日見たキングギドラ登場で宇宙という空間の広がりを想像させてくれた。当分、楽しませてくれる。次は、どれを見よう。ワクワク。
全27件中、1~20件目を表示