ゴジラ対メカゴジラのレビュー・感想・評価
全9件を表示
「72年返還されたばかりの沖縄・海洋博とのタイアップ、ロボットブームの影響満点」
★独自採点(64):ゴジラ生誕20周年作品。72年返還されたばかりの沖縄海洋博とのタイアップロケ、予算はヘドラとほぼ同じ潤沢とは言えないながらも前年12月公開で大ヒットした日本沈没のミニチュアを流用した事でスケール感が大きな作品に仕上がっている。低予算で若手俳優出演が増えていたが本作では芹沢博士役だった平田昭彦・小泉博・佐原健二などのゴジラ俳優が出演。ロボットブームの影響メカゴジラ
制作田中友幸、監督福田純、特技監督中野昭慶(特技監督としてクレジット〜日本沈没から特技監督復活)。音楽佐藤勝、造形安丸信行
通称:メガロゴジ流用(偽ゴジ)・登場怪獣:メカゴジラ/キングシーサー/アンギラス/大宇宙ブラックホール第三惑星人・防衛:無し・昭和49年3月21日封切り・84分・上陸地(東京湾岸コンビナート地帯・万座毛恩納村)・破壊地(京浜工業地帯・万座毛)・特撮爆破炎上破壊規模AA
現在は不可能な玉泉洞・中城城趾ロケ、時間がないのでさんふらわあの中でも撮影したなどもある、劇中早めのゴジラ対偽ゴジラのコンビナート対決はミニチュアも火炎も昭和後期作品中一二の規模。偽ゴジラは、数ある怪獣の中でも「ゴジラが特別な存在であることからそれならもう一体ゴジラを出演させよう」という事からメカゴジラにゴジラの衣をつけさせた。
沖縄のメカゴジラとの戦いではメカゴジラのフィンガーミサイルを受け負傷しながらも帯磁化し鉄塔やメカゴジラを引き寄せてしまうシーンが見どころ
映画の斜陽化、チャンピオン祭りでもジリ貧だった特撮作品ながらメカゴジラというスター怪獣の登場で異例の観客動員数になったのはロボットブームにうまく乗れたメカゴジラの存在が大きい。
スーツはメガロゴジ流用・偽ゴジラ&海ゴジラはアトラクション用の物が使われているので質感、完成度はだいぶ落ちているが、偽ゴジラがゴジラの熱戦を浴びてメカゴジラに変身するシーンはあえてアトラクション用を使用して偽物感を出したとも言われている、
登場:富士山(偽ゴジラ)・東京湾岸コンビナート地帯・万座毛恩納村
海用および偽ゴジラはアトラクション用を使用(さらに海用としては発泡ウレタン(カポック)製も使用されており都合三体着ぐるみがあった。
時代:ゴジラ対メカゴジラ(封切料金¥950※実勢価格約半額)テレビ普及率(カラー85.8%、白黒48.1%)、71〜74第二次ベビーブーム、ニクソン大統領ウォーターゲート事件
戦後初のマイナス成長、「超能力」ブーム、長島茂男(巨人)現役引退、佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞、エネルギー危機で省エネ・節約時代、ベルばらブーム、ユリゲラー来日
<ファッション>
プリーツスカート流行、バギーパンツ流行
<ヒット商品>
超合金 マジンガーZ、モンチッチ
<流行語>
巨人軍は永久に不滅です、ストリーキング(全裸で街中を疾走すること)
<音楽>
「襟裳岬」森進一
「ひと夏の経験」山口百恵
「ふれあい」中村雅俊
映画・演劇・テレビ・CM
「華麗なる一族」監督:山本薩夫
「砂の器」監督:野村芳太郎
「エマニエル夫人」監督:ジュスト・ジャカン
『宇宙戦艦ヤマト』放送開始
『パンチDEデート』
『愛と誠』
メカゴジラのルーツを復習
「ゴジラvsコング」で復活したメカゴジラのルーツを復習してみようかと再鑑賞。
ゴジラの生みの親ともいうべきプロデューサーの田中友幸さんが「ゴジラより強い新怪獣を造れないか」と特技監督の中野昭慶に持ちかけたところ、「ゴジラを倒せるのはゴジラだけ」と答えたことがメカゴジラ誕生のキッカケとか。当時はマジンガーZをはじめ子供たちの人気はロボットアニメなのも追い風だったのでしょう。
メカゴジラのかっこよさに比べてこの頃のゴジラはお目め真ん丸、ずんぐりむっくりでアイドル化しすぎて興醒めです。
1972年の沖縄返還に湧く最中、1975年海洋博の準備も進む沖縄を舞台に、ご当地怪獣キングシーサーを加えて得意の伝説もの、そこにあえて最新科学のメカゴジラ投入という時流を読んだいかにもの企画、沖縄を襲ったら米軍が黙っていないはずなのに基地問題を避けてか軍は出てきませんでした。
特撮はお金がかかるので人間ドラマの方で尺を稼がねばなりません、頑張り屋の青年と気鋭の博士は半ばお約束、異星人の正体がゴリラ風というのは「猿の惑星」のもじりでしょうか、インターポールが出てきましたが007風アクション映画にもしたかったのかもしれませんね。
色々やばい
まず-0.5の理由を言いましょう、
アンギラスのやられ方がリアルすぎてスプラッターレベルです以上。
そして魅力はメカゴジラ!
ドラゴンボールの「地球まるごと超決戦」にも言えることですが、
主人公と似た見た目でも性格は正反対、こんな設定燃えないはずがない。
メカゴジラのデザインは顔は般若、体つきはリベット調のポンコツロボット。
しかし見た目がダサいからと言って油断するなかれ…!
クライマックスでは、
目からビーム!
胸からビーム!
指からミサイル!
膝からミサイル!
足の指からもミサイル!
これらを一斉発射します!
当時の方も、正義の味方ゴジラが負ければいいと本気で思ったのではないでしょうか…?
怪獣プロレス ゴジラ・キングシーサー組vsメカゴジラ
メカゴジラ初登場にしてメカゴジラの為の映画。
まー、豪快な脚本(笑)。
主人公兄弟のお兄さんが担当している工事現場からたまたま古大怪獣・キングシーサーの封印を解く像が出てきたり、主人公の叔父さんがたまたま考古学者だったり、弟が鍾乳洞でたまたま拾った金属片がたまたまメカゴジラの装甲だったり、知り合いにたまたま物理学権威の博士(しかもノーベル賞受賞者)が居て拾った金属片の分析を頼めたり、博士はその金属片がスペースチタニウムだと断言できたり…
と、まーこんな感じ(笑)
地球侵略を企むブラックホール第三惑星人は葉巻を燻らせてブランデーを嗜むおっさん(嗜好品に葉巻とブランデーがある宇宙人…)だし地球人の博士にメカゴジラを修理させるために娘を拉致ったり(メカゴジラって地球人が直せる科学力なのか…)宇宙人というより北朝鮮のスパイみたいだ。(そもそもブラックホールに惑星って存在できるのか…?)
そのブラックホール第三惑星人の真の姿もあー、猿の惑星見たんだね、と製作側の映画視聴履歴も分かる。
絶対絶命のピンチは全てインターポールが間一髪で救ってくれるし(都合4回、間一髪で救われる)、キングシーサーを目覚めさせる歌がどうも不倫してる人妻が間男に夫が帰ってくる前に帰ってと言ってるような艶っぽい歌な上、この歌を2番まで歌わないと目覚めてくれないキングシーサー…。(キングシーサーもゴタゴタが終わったらしっかり家に帰るのだが、もう居場所もバレて伝説でもなんでも無いだろ(笑))
また沖縄で戦っていたかと思えば東京湾、富士山嶺と「あれ?今、ここどこだっけ?」となるのもたまにキズ。さらにロッキーよろしくゴジラの特訓パートもある。
そして!本物のゴジラが初登場する場面は大爆笑もの(どっから出てきてんだよ!地下道とかあんの!?あの倉庫で働いている人、なんか地盤緩いなとか思ってたかも)
とまあ中々、現代では見れない凄まじいドラマパートでした(笑)
ところが!!この作品、特撮パートが凄え良い!!
特に東京湾石油コンビナートでのメカゴジラvsゴジラ戦、ここは凄かった!絶対今じゃ許可でないだろって量の火薬を屋内スタジオで使ってる。しかもロケーションが昼間の峰とかじゃなく夜の湾岸なので炎が冴える。
ラストのゴジラ・キングシーサー組とメカゴジラの一戦もメカゴジラのギミック、ミサイルや光線のエフェクトと落ち着きの無い編集でガチャガチャ見せてくれて面白かった!(メカゴジラの火力一斉解放が良かった!!)
当時、映画製作費の捻出が厳しくなっており予算が掛けられなかったそうだ。確かにドラマパートは安っぽく見えるのだが特撮パートはベテランのスタッフの工夫で少ない予算ですごい迫力。
あと本作にウルトラマンのダダの回に似たような場面があるのだが、閉鎖された空間の中で人間サイズの宇宙人がくぐもった声を上げながら死角から襲ってくるのって怖い。これは現代でも十分通用する演出だと思う。
もうメカゴジラというアイデア一発をどうやって見せるかに全振りしていて清々しい。オープニングタイトルや音楽も軽快で良い意味で軽薄な怪獣映画だ。(監督は音楽が伊福部昭では重くなるのであえて別の方に音楽を依頼したそう)
本作のヒットでゴジラ映画の観客動員数が上向きになり続編も作られた。続編の「メカゴジラの逆襲」というタイトルにゴジラの名前が無いことから如何にメカゴジラが当たったか分かる。しかし続編の興行成績が芳しく無かったことからゴジラシリーズは1984ゴジラまで一時休止になる。
これはゴジラを子供向け娯楽映画として製作することの限界を意味していたのでは無いかと思う。
昭和の子供向け映画だった頃のゴジラ映画がどんなものだったか分からせてくれる、昭和からやってるくたびれた町中華の店でラーメン・チャーハンセットで腹一杯になったような映画です。
ゴジラ、ゴジラ、ゴジラとメカゴジラ♪
ゴジラシリーズ第14作目で、やっとメカゴジラの登場です。メカゴジラってレディ・プレイヤー・ワンにも出てましたし、けっこうメジャーな印象だったのですが、14作目まで来ないと登場しないんですね。
登場と言えば本作のゴジラの登場シーンが予想外過ぎました。いきなり倉庫の中から現れた!?どうなってるんだ、いったい?あの中で何をしていた、ゴジラさん?雷を受けて磁気体質になれたのも不思議です。っというか何故ゴジラさん自身雷を受けると磁気体質になれる事を知っていたんでしょう?
ゴジラに先立ってアンギラスも出てくるのですが、また咬ませ犬(涙)ニセゴジラに口割かれるのが痛々しい!しかし、観ててわからなかったのがメカゴジラは何故わざわざゴジラの格好をして出てきたのでしょう?何かメリットあったのでしょうか?宇宙人の考える事はわかりません。
そんなブラックホール第三惑星人、行動が色々と不思議です。根本的に玉泉洞の奥に秘密基地を作る意味がわからない。あんな洞窟の奥だったら建築資材運び込むのも大変だったろうに。だいたいずっと人間の姿に擬態しているのなら、秘密基地作る必要なくないですか?擬態の意味ないじゃん!やっぱり宇宙人の考える事はわかりません。
しかし、そんな宇宙人が作ったメカゴジラは優秀でした。色んな武器でゴジラやキング・シーサーを苦しめます。遠隔操作なんで動かしている人も安心な設計。今でいうとアメリカ軍がドローン使って本国アメリカから中東とかを破壊してるイメージですね。更に「ゴジラを徹底的にやっつけるんだ」等とモヤッとした要求にも答える事ができる音声認識。現代のスマートスピーカーでもはっきり物事を指定しないと答えてくれない中、抽象的な言葉を理解してくれるってスゴい事です。まだ現代でもこの頃に描いてた技術に追い付けていないです。
本作が公開されたのって沖縄の返還から2年後だったのですね。歴史を感じるなぁ。沖縄に高い建物が全く見えないのは、返還当時はまだあんな感じだったのでしょうか?出てくるお爺さんがちょっと中国入ってる風貌なのは作る側も沖縄が良くわかっていなかった感じですね。当時沖縄を知らなかった子供に、沖縄を紹介するのに役に立つ作品になった事でしょう。その割にキング・シーサーも咬ませ犬(涙)
沖縄が日本に返還されたのは1972年5月15日。
金城と書いて“かなぐしく”と読む、金城冴子。発見した洞穴の中に、沖縄の古代人が描いた壁画だと確信した冴子。壁画の謎は解けたけど、キングシーサーの置物がわからなくて、東京城北大学の和倉教授を訪ねることになった。敬介と同乗することになった冴子。和倉(小泉博)は彼の叔父だったのだ。一方で、敬介の弟は玉泉洞で見つけた金属片を宮島教授(平田昭彦)に託す。置物を狙う男・柳川(草野大悟)と見守る南原(岸田森)というサスペンスのような展開。
そんな折、富士山が噴火しゴジラが出現するのだが、アンギラスが仲間であるゴジラを攻撃。しかし、アンギラスは口を裂かれて敗退。ゴジラの肩には金属が見えるし、青白い放射能ではなく炎を吐いているゴジラを見て少年ファンは大喜びだったことだろう。一人車を走らせ御殿場に向かう敬介。金属を拾うのだが、それもスペース・チタニウムだと断定する宮島教授。ゴジラを追った彼らはゴジラが2体現れたことに驚く。「アンギラスはゴジラを呼ぶために現れたんだな・・・」。「メカゴジラは多分どこかの惑星人が操っているのだろう」。洞察力も凄い宮島博士であったのもノーベル賞を受賞するほどの頭脳を持っていたからだ!
沖縄に飛んだ宮島博士と娘の郁子、そして正彦は玉泉洞で大宇宙ブラックホール第三惑星の地球征服司令官の黒沼に捕まってしまう。メカゴジラのヘッドコントロールが壊れ、正彦と郁子を人質に取ってそれを直してもらおうという作戦だった。「やっぱり宇宙人だったんだな」と宮島はさすがに頭の回転が速い。
一方、さんふらわあ号で沖縄に向かっていた敬介と冴子。柳川は置物を盗もうと冴子の部屋に侵入。そこへ都合よく現れた敬介が格闘して柳川が猿人顔の第三惑星R1号だったとわかるのだ。デッキでさらに格闘するが、置物を持ったR1号は海へと墜落してしまう。しかし、盗られたのは偽物の置物・・・さすがだ。実は撃ったのは南原だったんだけどね。そして行方不明となっていた宮島博士一行を探しに玉泉洞に入ると銀色の服の男に脅され・・・「誰だ?宇宙人か?」と、こちらも察しがいい。またしてもピンチを救ってくれたのはインターポールの捜査官南原だった。
安豆味城でも第三惑星人が出現。こちらはインターポールの田村が助けてくれた。この襲われた爺さんは本土を恨んでるらしく、ゴジラにやられりゃいいんだと呟いていたが、この一件で会心したようだった。キングシーサーを目覚めさせるのは安豆味王国の継承者那美(ベルベラ・リーン)しかいない。卑怯な第三惑星人は眠ってるシーサーをメカゴジラに攻撃させようとするが、この歌でシーサーが眠りから覚めてメカゴジラと対決。そしてゴジラも復活して沖縄に上陸するのだった。
メカゴジラの攻撃力はとてつもない。両眼から発射される虹色のスペースビームに胸部からはクロスアタックビーム、手の指はフィンガーミサイル、足の指からはハイプレッシャーホーミングが発射されるのだ。雷の特訓でゴジラは全身を磁石の塊にできるようになっていて、空飛ぶメカゴジラを引き寄せる。そしてシーサーとタッグを組んでメカゴジラの首をもぎ取るのだ!赤い三日月、雷を受けて特訓中のゴジラ、さんふらわあ、スカイライン2000GT、見どころは多いがツッコミどころも多い。気になるのはメカゴジラの首がぐるぐる回るのは『エクソシスト』の影響かどうかという点。そして久しぶりに軍隊が登場しないゴジラ作品。沖縄返還直後という配慮があったためだという。
全身が武器のすごいヤツ!
ゴジラシリーズ第14作。
ゴジラ生誕20周年記念作品。
「東宝チャンピオンまつり」で公開。
DVDで3回目の鑑賞。
今なお絶大な人気を誇るロボット怪獣メカゴジラが初登場! ブラックホール第三惑星人の侵略兵器として、ゴジラに襲い掛かりました。全身に武器が仕込まれたメカゴジラは、その圧倒的な火力でゴジラを絶体絶命のピンチに追い込んだ強敵。スペースビーム、フィンガーミサイル、クロスアタックビーム―何と抜群なネーミングセンスなのでしょう!(笑) 強力過ぎるライバルの登場に、ゴジラはある必殺技を会得して決死の反撃に転じることに…。その方法とは…観てのお楽しみですが、誠に奇想天外なのでもはや何でもあり感が強い…(笑)
メカゴジラが初めて現れたときには、ゴジラに化けていました(その必要性に疑問を持ったら負けです(笑))。富士山の噴火と共に出現し進撃を開始しましたが、その前に立ち塞がったのが暴竜アンギラス! 「ゴジラの逆襲」から19年ぶりにゴジラ対アンギラスの戦いが行われました。ファンにとっては嬉しい演出でした! 人類はそこで仲間同士である2頭が戦うのはおかしいと疑問に思うわけです(笑) 軍配はニセ・ゴジラに上がりましたが、アンギラスがあまりにも不憫…。
続いて、コンビナート地帯で本家ゴジラとニセ・ゴジラの直接対決に雪崩れ込みました。“ゴジラ対ゴジラ”という誰もが夢想したであろう対決! 場所がコンビナートということもあり、「東宝チャンピオンまつり」時期のゴジラ映画では珍しく、中野昭慶特技監督お得意の火薬増し増しで描かれる迫力の爆破シーンが展開されて凄まじい限り! さらに沖縄最終決戦では、メカゴジラのオールウェポン攻撃に曝されるゴジラの周りでもこれでもかというぐらいの爆発の嵐が吹き荒れました! 20周年ということで予算が上がったの?(笑)
ゴジラの助っ人として、沖縄の守護神キングシーサーが登場。素早いアクロバティックな戦法でメカゴジラを翻弄。右目でビームを吸収し左目で撃ち返すという能力もあり、光線技の応酬が鮮やかな限りでした…。琉球王朝の王族の血を引く女性(ベルベラ・リーン)が歌う「ミヤラビの祈り」の力で復活しました。が、ここで言いたくなるのが、キングシーサーという名前と歌の歌詞がどうにかならなかったのかな、ということ…。
キングシーサー―安直過ぎやしないかい? 沖縄の古くからの言葉で“王”を意味する単語か何かにした方が雰囲気が出たんじゃないかなと思いました(調べましたが分かりませんでした…)。歌詞も沖縄の方言にした方が良かったのではないかなぁ、と…。きちんと現地の言葉で書かれた「モスラの歌」みたく…。おもいっきり標準語なので、初めて観たときはガクッと来ました(笑) しかもきっちり2番まで歌わないと復活しない…。こだわるなよ、キングシーサー!(笑) 時間も予算も少ない製作だったから仕方の無いことかもしれませんが、こうして欲しかったなという要望は尽きません…(笑)
キャストに平田昭彦や小泉博、佐原健二といった東宝特撮常連俳優が久々にカムバック。登場するだけで物語に締まりが出るような気がしました。岸田森のインターポール捜査官も渋くてカッコ良かったです。できる男という感じがしました。ニヒルな雰囲気が堪りません…(笑) 意外とゴジラ映画出演は本作のみ。後は吸血鬼の役か怪奇な事件を科学捜査していて、そちらはそちらでまたカッコいいぜ!(笑)
それにしても、ブラックホール第三惑星人がめちゃくちゃおマヌケなのよねぇ…(笑) 一度見破られた合言葉をそのまま使い続けるなんて、とてもお茶目な宇宙人…(笑)
「アルファ!」「ケンタウロス!」(笑)
当時開催されていた「沖縄海洋博」や「さんふらわぁ号」との完全タイアップなので沖縄ロケ代はタダだそうな。そういう理由で沖縄が舞台になりましたが、国頭老人がゴジラに「わしの代わりに、ヤマトンチュを懲らしめてくれ!」と叫んだシーンに、考えさせられるものがありました…。
低予算時期のゴジラなので、脚本にやや難があったり、至るところで「ん?」となる部分はありましたが、お祭り感覚が漲っていたので、肩肘張らず楽しめる作品だなと思いました。
※鑑賞記録
2020/04/17:Amazonプライム・ビデオで鑑賞
まあまあだった
メカゴジラのウォーマシンぶりが凄まじく、クライマックスの戦闘シーンの音楽もよかった。ただ、急になんのロジックもなくメカゴジラが弱くなって負けてしまった。弾薬や燃料が尽きたのだろうか。
メカゴジラを開発したのが宇宙人というのも飲み込みづらい。どこかの何らかの結社でよかったのではないだろうか。死ぬとゴリラになるのも何だろうとしか思えない。
キングシーサーをめぐるミステリアスな展開は非常にもたもたしていて、タイトルがメカゴジラなんだから、キングシーサーなんてどうでもいいから早くメカゴジラを出せよといらいらするばかりだった。キングシーサーを目覚めさせる歌が、てっきり沖縄民謡かと思ったらムード歌謡でずっこけた。登場人物がさっぱり魅力的じゃなくて、いろいろなボタンの掛け違いを感じさせる物語が退屈でつらかった。頑張って最後まで見てウォーマシンぶりのすごいのが見れてよかった。
『レディ・プレイヤー1』のメカゴジラがかっこよくて原点に触れておく必要を感じたのだが、触れなくてもよかったかもしれない。
全9件を表示