キングコング対ゴジラのレビュー・感想・評価
全11件を表示
初のカラー映画
日米2大モンスターの決闘
ストーリーにもアドベンチャー要素が加わり、昭和ゴジラのお手本となったような作品
ゴジラの出演シーン、キングコングのシーン共に多く、見応えもたっぷり
なぜが電気を浴びると強くなるコングの設定も面白い
今の時代で見るとブサイクすぎるのもご愛嬌
コングの運搬シーンなどハリウッド版との共通点を探すのも楽しい
記念すべきゴジラ初の総天然色カラー作品、怪獣キングのコングとの共演。ゴジラ映画最高動員歴史的作品。
独自採点(74):主演高島忠夫、昭和ゴジラとして初めて「自衛隊」の記載が劇中に出た作品。昭和黄金期ゴジラ人気をモスゴジと二分する傑作。市街地ミニチュアセットスケール1/ 25
制作田中友幸、監督本多猪四郎、特技監督円谷英二、音楽伊福部昭
通称:キンゴジ・登場怪獣:キングコング/大ダコ/オオトカゲ(全長1m)・防衛:自衛隊=85'キングコングを空輸するヘリに自衛隊の文字/防衛庁=28'(ノンクレジット)「東部方面隊」・97分・上陸地(松島湾上陸シーン無し)・破壊地(東北〜関東・熱海城)・特撮爆破炎上破壊規模B(特撮シーンは多いものの炎上シーンはややおとなしめ)
ゴジラの逆襲から7年、満を持しての対戦相手は特撮怪獣の目標でもあったキングコング!キングコングとゴジラの激闘は娯楽映画の色彩が非常に強い作品となっている。既にテレビの普及はだいぶ進みカラー放送も始まっていた(60年)がまだ白黒番組も多く怪獣ブームの火付け役ウルトラマン等の放映前、対戦相手がキングコングということもあり、観客動員は実に1120万人(当時の日本人口は9千万人台)!当時の期待度はずば抜けている、当時の東宝特撮はどれもドル箱だったがそれでもベスト10ランクインした特撮は「ゴジラ・太平洋の嵐・世界大戦争」とこの作品のみ。監督の本多猪四郎は、当初キングコングの起用には抵抗があったが、会社からの強い要望でキングコングとの対戦になったそうだ。今作から脚本を書いた関沢新一は当初『ゴジラ対キングコング』のタイトル予定をアメリカ側への配慮から『キングコング対ゴジラ』にしたと語っている。
本作品では環境への警鐘を問うシーンがあり、映画冒頭で海水の水位が上昇している原因は北極の氷が溶けたからと当時から温暖化を指摘するような場面も。この当時「温暖化」という言葉はなかったのかもしれないが既に温暖化が問題になっていたのだという事を知ったのは興味深い。
造形特徴は上目使いの黄色味がかった目、足指3本、耳が無く爬虫類的風貌にボリュームある下半身、初カラーで体色はフィルムの影響か緑がかったグレー、横顔は精悍だが正面からは幅広口により目が特徴のキンゴジは今でも人気がある、熱戦放射で背びれが青く光るところとか当時の人はさぞ興奮した事だろう。
特撮では、ゴジラが東北本線特急「つがる」を襲うシーンやキングコングが丸ノ内線をわしづかみ窓越しのアップや国会議事堂に登るシーンは名シーン。ゴジラスーツも3作目になると改良著しい、対決は丹沢山系とやや地味な場所で熱海城を破壊するのだが、やはり街を破壊するシーンは見たい。
因みに、ゴジラ映画に協力的だった自衛隊(全身の防衛隊含む)この作品で初めて空自ヘリの側面に自衛隊の文字がアップされた、しかし自衛隊機がゴジラの熱線に撃墜されるシーン(66’)があり以後しばらく空自の機体撃墜はタブーとなったのか出てこない。また、マーチでも有名な「宇宙大戦争(1959)」までは自衛隊が実際映画にも出演(クレジット無し・広報・演習の一環)していたが、当時国会で「自衛隊が一企業に協力するのは如何なものかとの横槍が入りモスラ(1961)以降の防衛隊出演は役者のみ(と言っても戦後間もないので戦争経験者の役者が演じているのでリアリティがある)となって行きヘドラまで自衛隊の記載は見られない。
ゴジラの上陸シーンはなし・ラストキングコングと海に落下。
時代:(封切料金¥260※実勢価格約半額)ラーメン一杯48.5円、日本で最初に造られた大規模ニュータウン千里ニュータウン、白黒テレビ普及率80%超え、生活保護世帯にもテレビが認められ日用品となった(電気洗濯機は63年)、首都高京橋~芝浦間開通
1970・78年東宝チャンピオン祭り(74分)
時代(1956〜62):
1956:「ラドン(初の怪獣カラー作品)」(封切料金¥140※実勢価格約半額)経済白書が「もはや戦後ではない」と明記、2代目現在の通天閣再建、鳩山首相が「自衛隊は憲法違反の疑いがあるので憲法改正をしたい」と国会で発言、大阪府堺市国内最初の金岡団地2DKが初めてできた住宅公団初めて入居者募集 、東海道本線の全線直流電化、日本国連加盟、日ソ共同宣言、南極観測船宗谷出港、日本初の分譲マンション四谷に(一戸400〜700万円)、三宅坂の最高裁や国立劇場の辺りはまだGHQのカマボコ兵舎が残っていた、環八着工、一億総白痴化・ロックンロール・深夜喫茶・3種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)、会社員平均月収¥30,776、LP¥1,800、都内人口800万、東京港拡張の為お台場取り壊し
1957:「地球防衛軍」(封切料金¥160※実勢価格約半額)夢の島ゴミ埋め立て開始、ソ連から最後の引き揚げ船、NHKFM放送開始、選抜で王貞治早実が優勝初めて紫紺の大旗が箱根を超える、長島巨人入団、東京都宅地分譲開始、千葉光が丘団地で初めての「ニュータウン」という言葉が使われる、有楽町で逢いましょうのキャッチフレーズでそごう開店、渋谷駅前地下街開店、YKKズボンファスナー販売、白黒テレビ普及率一桁、コカ・コーラ、日本での販売を開始、 東京都の人口がロンドンを抜き世界一、ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げ、美空ひばり所属神戸芸能社登記この頃の興行会社は大概ヤクザが絡んでる、浅草国際劇場で塩酸をかけられる。
1958:「大怪獣バラン」(封切料金¥170※実勢価格約半額)国内観客動員11億、東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブーム、関門トンネル開通、白黒テレビ普及率10%超え、日清チキンラーメン発売¥35円、スバル360発売、団地族・神様仏様稲尾様、初のブルートレイン「あさかぜ」運行、フラフープ流行¥270、神戸にスーパーマーケット「主婦の店ダイエー」開業、サハリンのホルムスク(真岡)からの引き揚げ最終船 白山丸舞鶴入港、、会社員平均月収¥34,663
1959:「宇宙大戦争」(封切料金¥170※実勢価格約半額)白黒テレビ普及率20%超え、丸ノ内線(池袋 - 新宿間)全線開通、渡辺プロダクション設立
1960:「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦太平洋の嵐」で東宝大プールが完成以後の東宝作品で大活躍する(封切料金¥200※実勢価格約半額)・所得倍増計画、60年安保、国内スクリーン7457館白黒テレビ普及率45%、1960年9月10日にカラーテレビ本放送開始(東京のNHK・日本テレビ・TBSテレビ・大阪のNHK・朝日放送・読売テレビの6局8波)、だっこちゃん、ポータブルトランジスタテレビ、自動車の輸送率が20%を超え都内各地で渋滞深刻化、都区内下水道普及率2割、ホリプロ設立
1961:「モスラ」(封切料金¥230※実勢価格約半額)白黒テレビ普及率72%、ベルリンの壁が出来る
1962:「キングコング対ゴジラ・妖星ゴラス」(封切料金¥260※実勢価格約半額)ラーメン一杯48.5円、日本で最初に造られた大規模ニュータウン千里ニュータウン、白黒テレビ普及率80%超え、生活保護世帯にもテレビが認められ日用品となった(電気洗濯機は63年)、首都高京橋~芝浦間開通
好きなショット:50’松島の東北本線を歩くゴジラ
初ゴジから2作品目で既にコミカルな作風に…
怪獣の動きも人間ドラマパートもコントかってくらいコミカルな動きで、ちょっと前まで陰鬱な初ゴジを作ってたとは思えない変貌ぶり。ちょっとゴジラに叩かれただけですごすご帰るキングコングとか、岩投げたり蹴飛ばしたりの応酬とか、もうちょい演出どうにかならんかったのかと思うがこれが昭和クオリティなのか…、そんだけ娯楽に飢えてた時代だったのか…。一応歴代最多の観客数を誇るらしいけど、タイトルだけに寄る部分が大きいんじゃなかろうか?
八百長でしょ
昔、観ていたのだが白黒つかない決着や熱線をコングではなく足元に外すのでは手加減しすぎ、所詮、怪獣プロレスなのだから八百長云々というのも野暮だけれどコングに気を使い過ぎでゴジラファンとしては釈然としなかった記憶があるのだが待望の「ゴジラvsコング」を観る前に気になって再鑑賞。
初代ゴジラでも50mの大きさですから初代コングの7.5mでは勝負にならないので日本版「キングコング対ゴジラ」では45mに勝手に大きくしてしまいました。
最近のゴジラは120m級ですから「ゴジラvsコング」の伏線として2017年の『キングコング:髑髏島の巨神』のコング(32m)はまだ子供と言う設定にした、長じたコングはなんと102mなのでまずまず、ハリウッドは用意周到ですね。
大きさは良いとしても所詮コングはゴリラですから馬鹿力くらいしか強みがありません、一方ゴジラはプラズマを吐きますし通常火器では外皮はびくともしませんからまともに戦ったら勝ち目は無いでしょう。
そこで、雷の電気で帯電して強くなると言う突飛な理屈をつけていましたが、それでも苦戦、結局、取っ組み合いのまま海に落ちて勝敗は曖昧。日本人はゴジラ贔屓ですし、アメリカ人は言わずもがなコングでしょう、興業的には双方に華をもたす無難な落としどころ、長じて見れば判らぬでもありません。
コングと言えば美女は付き物、摩天楼もどきの国会議事堂など初代コングへのオマージュ満載、両怪獣に襲われるのも無理やりな設定ですが浜美枝さんは熱演でした。顔が似ていたので土人の女性と二役、頑張っているなと思ったら、根岸明美さんという別人でした。
島の土人も日本人の扮装だとバレバレだし円谷流の着ぐるみだとリアリティに欠けるのでシリアス仕立てを避けてコメディ風に逃げたのでしょうか。
それにしても有島さんのお馬鹿キャラは東宝の社長漫遊記風だし高嶋、藤木コンビは弥次喜多風ですのでセンスの古さというか時代を感じさせます。
さて「ゴジラvsコング」ではどう戦うのでしょうかね、予告を見るとコングが道具を使ってプラズマを跳ね返していました、やはりトカゲより猿の方が知恵で勝るということでしょうかね、日本版の雷頼みよりはましですね・・。
なんか楽しい
これまでの路線から大きくコメディに振ってきたゴジラ第三作目。キングコングとの決闘って当時の人はまさか!って感じでワクワクしながら観に行ってたのではないでしょうか?
時代が時代なんでツッコミ所が数限りなく観てて楽しかったです。しかし、南の島の原住民が全部日本人って!全員でダンスするシーンが微妙に揃ってないのが微笑ましい。おおらかな時代だなぁ。
ゴジラ対ゴングは本作の見せ場なはずなんですが、第一回戦はゴジラの熱線にゴングあっさり諦めてて笑えました。何しに行った?その分、第二回戦はガッツリやってくれましたね。富士山登山を楽しんでたゴジラに風船でゴング運んでぶつける発想かスゴい。戦ってる最中に富士山から熱海まで移動してしまうのもスケールの大きな話です。けっこう離れてますよね、富士山と熱海。
そういえば、ガソリンを川に流してゴジラを食い止めるという発想もスゴい!どんだけ自然破壊!今だったらゴジラからだけでなく各方面から怒られそうです。
何はともあれコンセプトからして異種格闘技戦みたいでな感じですし、どっちかを勝たせる訳にもいかなかったのでしょうが、当時の人達はあの決着で納得が行ったのでしょうか?もしその時代にネットがあったら、あの結末に荒れてたかもっと思ってしまいました。
再鑑賞履歴
2021/5/15
「ホントだったら今週「ゴジラvsコング」公開だったのになぁ」記念。
どちらが勝つか?世紀の大決斗!
ゴジラ・シリーズ第3作。
"イッキミオールナイト上映" で久しぶりの鑑賞(4Kデジタルリマスター)。
小学3年生の時、サンテレビ「アフタヌーンシアター」で初鑑賞(「東宝チャンピオンまつり」上映バージョンだったことを知るのはまだまだ先の話)。その後それを録画したビデオを観倒し、後々DVDを購入してまたまた観倒しました。
今回鑑賞したバージョンは、DVDとは比べ物にならないクッキリした映像でした。メイクの加減で有島一郎の顔の色と首の色が違うことに気づけたし、これまでは暗かったりぼやけたりしていた部分がはっきりしており、感無量でした。
ドラマ部分は、東宝のサラリーマン物のようなコメディー・タッチ。めちゃくちゃ笑いました。視聴率争いに明け暮れるテレビ業界への風刺が籠められていました。
コミカルな多胡宣伝部長(有島一郎)は何回観てもツボ。宣伝のためだけにキングコングを生け捕りにして連れて来ようと云うのですから、生半可なパワーじゃありません。まさにモーレツ社員、と云ったところでしょうか?
自社提供番組の視聴率戦争が引き金となった二大怪獣の対決ですが、大人になって観直すと新たな視点が生まれました。
キングコングとゴジラの戦いで出た損害は、パシフィック製薬が全額支払わないといけないのでしょうか。それともTTVの全額負担か。あるいは両社の折半になるのかしら?
本作からゴジラ・シリーズはカラーをガラッと変えました。実際、総天然色になったことも一因かもしれません。これまで以上に娯楽に徹し、ヒーローとしてのゴジラ像が形づくられていきました。原水爆の恐怖の象徴としてのスタンスはすっかり影を潜めることに。キングコングとの戦いでは当時の人気プロレスラーの真似で肩を鳴らしてみたりなんかして、以降の作品で顕著になっていく擬人化が片鱗を見せ始めました。
富士の裾野から熱海城に掛けての決戦がすこぶる面白い。それぞれが独自のファイティングスタイルで戦いました。片や獣のような獰猛さで、片や類人猿のアクロバティックさで。異種格闘技戦のような大バトルに興奮しました。
結局勝敗は決しませんでしたが、2020年に公開予定のハリウッド版では決着がつくそうなので、今からめちゃくちゃ楽しみです。個人的には、ゴジラが勝って欲しいです。
[追記(2018/09/02)]
海外版を観て。日本語字幕が入っていないので何を話しているのかは分かりませんでしたが、報道番組の体裁のようで、日本で発生したゴジラ事件を科学者を呼んで解説したり、勝敗予想を立てたりしているみたいでした。アメリカで新規撮影されたシーンが挿入されていている代わりに、オリジナル版のコメディー・シーンは殆どカット。新撮シーンが物語の軽快なテンポを壊してしまっていると感じました。
[追記(2020/10/17)]
ブルーレイで観て。東宝チャンピオンまつり版作成時にカットされていたシーンとの画質の差が激し過ぎでした。カットシーンになるとぼやぁっとした画質になっており、もっと真剣にリマスターして欲しいなと思いました。
[追記(2021/05/11)]
発売を待ちわびていたUHDブルーレイを手に入れて早速鑑賞。画質最強でした。普通のブルーレイでは観れません。
[追記(2021/07/10)]
旧版ブルーレイと4Kリマスターブルーレイ(以下、新版)を連続視聴して画質を比べてみましたが、両者の違いは一目瞭然でした。旧版では、東宝チャンピオンまつり版作成時のカット・シーンを復元した個所との画質の差異が顕著でしたが、新版は滑らかに接続されストレスがありませんでした。全体的にぼやぁっとしていた色味もはっきりしており、新版の方がめちゃくちゃ観易いと改めて思いました。だからこそ、UHDブルーレイがハイダイナミックレンジじゃないのが悔やまれます。
[以降の鑑賞記録]
2018/09/02:輸入盤Blu-ray(海外版)
2019/01/20:DVD
2020/08/07:Amazon Prime Video
2020/10/17:Blu-ray
2021/05/11:Ultra HD Blu-ray
2021/05/17:Ultra HD Blu-ray
2021/07/08:Blu-ray
2021/07/10:4KリマスターBlu-ray
※修正(2024/06/09)
着ぐるみなのに感情が伝わる(笑)
キングコングのお猿っぽい顔立ちがゴリラっぽさを無くしてる(笑)
本家の「キングコング」には及ばないが怪獣プロレスするにはこうでなくては(笑)
ラストは今なら当たり前のプロレスらしい決着です。
テレビ番組へのアンチテーゼなのか?
ゴジラシリーズ第3作目。ゴジラ初のカラー映画作品でもある。
テレビ番組「世界脅威シリーズ」のスポンサー元パシフィック製薬は番組視聴率の低さに悩まされていた。
そんな時、キングコングの存在を知る…。
この映画の公開年は1962年。1959年に多くのテレビ局が開局し、家庭にテレビが普及していく。
そんな年にテレビ番組のスポンサー元を主役にした映画を作ったのはテレビに対するアンチ的な要素もあったのかな?
キングコングは人間の手によって無理やり連れてこられ、ゴジラは地球温暖化による気温上昇で氷山が解け復活する。
人間の私利私欲によって意図的に作り出されたこの対決にパシフィック製薬の多胡宣伝部長は大喜びで観戦するが、科学者重沢博士はゴジラたちが可哀想だと悲観する。
一見コメディチックに楽しく作られているが、テレビ番組への視聴率が取れれば何をやっても良いのか。という深いテーマも扱っている。
ちなみに重沢博士は第1作目ゴジラに登場する芹沢博士と同じ平田昭彦が演じており、演技に説得力がある。
部長がよかった
人間ドラマが退屈で眠くなってしかたがなかったのだが、部長が興奮して怒ったりする演技だけが異様に面白かった。あの人の演技をもっと見たかった。
キングコングが途中から電気ゴリラになって、暗黒皇帝みたいな電気技でゴジラを苦しめていたのが面白かった。
全11件を表示