劇場公開日 2025年2月28日

「初公開から30年経った現在ではAI生成、義体も生活の一部となっており、監督の鋭い見識にただただ脱帽です。」GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 矢萩久登さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0初公開から30年経った現在ではAI生成、義体も生活の一部となっており、監督の鋭い見識にただただ脱帽です。

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

押井守監督の傑作『イノセンス』(2004)の公開20周年を記念して4Kリマスター版が2月28日から『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』(1995)4Kリマスター版と同時で2週間限定劇場初公開。

『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』(1995/85分)
劇場公開からもう30年、月日が経つのは本当に早いですね。
監督・押井守氏×脚本・伊藤和典氏のコンビは『うる星やつら』『機動警察パトレイバー』で心酔していたのでもちろん公開当時劇場に足を運びました。

『機動警察パトレイバー the Movie』(1989)でもまだ一般的ではないOS(オペレーティングシステム)がウイルス感染するサイバーテロ事件を描く、時代を先取りした題材でしたが、本作でも人間の電脳化や義体、それら進歩に伴うハッキングなどの事件が題材、時代の三歩先ぐらいを描き、私も何とか理解しようと背伸びしながら悪戦苦闘していましたね。

確かに作品のクオリティもですが、テーマの先見性に世界は絶賛、その後の『マトリックス』(1999)や『A.I.』(2001)にも少なからず影響を与えたと思います。
初公開から30年経った現在ではAI生成、義体も生活の一部となっており、監督の鋭い見識にただただ脱帽です。

すでに今では消えつつある香港のネオンサインで彩られた近未来の世界観や、民族音楽やガムランを重視した川井憲次氏の音楽も秀逸。

個人的には『機動警察パトレイバー the Movie』のサイバーテロや、『ブレードランナー』(1982)で描かれた製造から数年経つと感情が芽生えるレプリカント(人造人間)をさらに掘り下げた作品世界が好きですね。

日本のアニメ史上において海外に注目、評価される新次元を開いた記念碑的作品であることに間違いはありませんね。

矢萩久登
PR U-NEXTで本編を観る