「かの時には我が知られたる如く全く知るべし」GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)
かの時には我が知られたる如く全く知るべし
紛れもない傑作。リアルだし面白いし美しいし斬新だし知的で論理的で…深い。
冒頭の外交官射殺でいきなり少佐がヌードになったのには、おいおいと思ったが、その後のハッカー追跡シーンで、
ジャンプした少佐がビル屋上に着地すると、鉄板が衝撃に捲れ上がるところ
ビルとビルの間の路地で水底にでもいるかのようなBGMの下、ハッカーが走り続けるシーン
…などでいっきに魅せられてしまった。
面白さのあまり何度も何度も観て、ふと考えると実は内容をあまり理解できていないことに気づいた。
さまざまな省略や謎めかし、仄かしに満ちた作品だし、原作で周知らしい知識がないと分からないところもあり、謎は枚挙に暇がない。
中でも最大の謎は、アイデンティティの希薄化に悩まされている少佐が電脳知性体と一体化して、アイデンティティそのものを譲り渡してしまった箇所だ。
新たな生命体の中で、少佐のアイデンティティはどうなったか、少なくとも本作の中では示されていない。
電脳生命体と一体化したから、新たなアイデンティティを獲得して悩みから解放された、ではあまりにイージーではないか。
それに、これではボート遊びのシーンの幻聴や、最後の少佐のセリフの意味に齟齬が生じてしまう。
つまり、本作では新約聖書コリント前書第13章の引用があるが、これを前後関係を整理して並べると、次のようになる。
「われ童子の時は語ることも童子のごとく、思うことも童子の如く、論ずる事も童子の如きなりしが、人と成りては童子のことを棄てたり」
「今われらは鏡をもて見るごとく見るところ朧なり」
これだけでは、成人したので子供の悩みはなくなった。しかし、まだ朧気にしか見えないとなり、問題が解決したように見えないのである。
恐らく押井は、本作のテーマに付いて来たいなら、あとは自分で調べなさいと言っている。
…そう、答えはそこに見つかるのだ。
コリント前書の引用された言葉の後には、次の文言が用意されていた。
「然れど、かの時には顔を対せて相見ん。今わが知るところ全からず、然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし」
ここにたどり着いた時、押井は全面的なアイデンティティの相互了解、つまり少佐の悩みが完全に解消されたことを暗示して本作を終えたと知った。少佐には間違いなく「かの時」が訪れたはずである。