「さすが、マトリックスの元ネタ。先進性が尋常じゃない!!」GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 osmtさんの映画レビュー(感想・評価)
さすが、マトリックスの元ネタ。先進性が尋常じゃない!!
この作品は、どうしてもビデオではなくスクリーンで観たかったので、まさに「待ってました!」の上映だった。
いつかはリマスターのリバイバル上映があると思っていたが、95年に見逃して以来、25年以上もかかってしまった。
95年に見逃したのは、80年代後半のAKIRAアニメ版で、手書きアニメの表現力に限界を感じたのが原因で、特にSFモノは、CGが格段に進歩するまで殆ど見る気になれなかった。だが、やはり、この作品は観ておくべきであった。
実際、CGも多少は入ってるようだが、あの圧倒的な情報量とリアリティを殆ど人力だけで作り上げたというのは、本当に凄い。
今回の4Kリマスターは、押井さん本人も、画像が精密になり過ぎて粗が目立つのでは?と心配だったようだが、むしろ手仕事の良さの方が前面に現れていて、その予想以上の仕上がりには、ご本人もとても満足だったようだ。
確かに手書きセルゆえの線の太さは否めないが、しかし、そんな物理的な制限を超越しようとする当時のアニメーターのバカテクぶりには、本当に圧倒された。
しかも、あれだけの密度と気が遠くなりそうな情報量にも関わらず、実際の作画期間は正味3カ月なかったらしい。
本当に驚異的としか言いようがない。
驚異的と言えば、もちろん今更言うまでもなく、本作品の先進性は本当に凄い。
なんと言っても、あのマトリックスの元ネタだ。
冒頭から会話に出てくる「バグ」にしろ「デバッグ」にしろ、今や当たり前に使っている「ネット」や「ハッキング」にしろ、あの時代にリアルタイムで見ていた人達は、殆ど「ポカ〜ん…」だったのではないだろうか?Windows 95 ですら、まだ発売直前の時代だ。
特に生命体を主張する人形使いが放ったあの台詞…
「DNAもまた自己保存のためのプログラムにすぎない…(中略)コンピュータの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなた達はもっとその意味を真剣に考えるべきだった」などのくだりは、先進性を通り越して予言的ですらある。
これが95年というのは、本当に凄いのだが、原作は更に前だ。凄すぎる。
当時、リアルタイムで観ていたら、その数年後のマトリックスを見ても、別に「ふ〜ん、パクリか…」といった感じだったに違いない。
ただし、プロット的には、部分的に全く腑に落ちない箇所も幾つかある。
❶冒頭で、人形使いの正体を知った某国の外交官を射殺するのは外務省としては都合がいいが「プロジェクト2501」の事を明かされていない9課が、そこまでの任務をする理由が明示されてない。
認定プログラマーの国外への拉致誘拐の容疑だけで射殺は有り得ない。
❷ガベル共和国の前政権の親玉(らしき人物)と接触した人形使い(おそらく6課の仕込んだダミー)を強行突入により捕獲したはずが、その後、何も無かったかのようにストーリーは進む。
本来ならここは、外務省が画策したはずの「元指導者が人形使いの協力で、会談を潰そうとしたが、それを事前阻止し、世論にアピールした」という自作自演のシナリオを見せて、捕獲した人形使いはダミーだったとすべきでは?荒巻部長の台詞「人形みたいな奴だ」が暗に示唆しているが、あれだけでは説明不足だ。
❸戦車のハッチを義体を壊してまで開けようとするが、片腕だけで操縦士を仕留める流れであれば、そこはキッチリ決めるべき。バトーの到着なしでは自滅行為だったのであれば、ここは御都合主義に見えてしまう。素子の義体を壊すシーンが、どうしても必要だったのだろうが。
そして、素子と一体化しようとする人形使いとの会話が始まった時点で、素子の声色が変わっていたが(自分の脳が他者に制圧される事への不安?)これは少し演出過剰だった気がする。
それにドラマとしては、電脳クライム・サスペンスとして見せつつも、その一方で素子とバトーと人形使いとの三角関係の映画だったりするのだから、もう少し素子には女を見せて欲しかった。
バトーが後ろから見ているのを分かっていてウェットスーツを脱ぐシーンなど、あまりにエロスが無さ過ぎる。
あえて一線を越えようとしないバトーを揶揄い挑発する風情も微量ながら必要だったはず。
キャラ的に女要素の絶妙なバランス配分は難しかったかもしれないが、それこそ演出の見せどころだったのでは?
全体が素晴らしすぎるゆえ、以上こういった所は結構、残念ではあった。
とまあ、色々そんな部分もあったりするし「自分の記憶は本当に自分のモノなのか?自分を自分たらしめているモノとは一体なんぞや」という問い掛けは、既にブレードランナーでもあったりしたが、それにも増して、この作品が映像作品として到達したレベルが、前人未到の域であったのは間違いない。
ラストの台詞でも引用されていた「コリント人への第一の手紙」第13章だが、最終節は以下となっていた。
「このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。」
素子が人形使いと融合した瞬間、祝福感に満ちた天使のシルエットが舞い降りてきたが、あの瞬間、まさに素子は、人形使いとの融合を経て、全能なる何者か、あるいは全世界と自分との一体感を予感したのだろう。
それは、古来の生命誕生の際から世界を世界たらしめているモノ(例えば神)に対する「信仰と希望と愛」の予感だったのかもしれない。
しかし、そこにはキリスト教的なるもの(神との契約)は感じられない。
当然といえば当然。契約を結べば、そこには制約が課せられるのだから。
自分を制約しているものから解放されたい素子が新たな制約を望む筈もない。
但し、直観的に信じられる何ものかによって、希望や愛とでも言うべき普遍的な何かは発生したのかもしれない。
なんと言ってもアクセス先が、全人類のナレッジ全ての集合体なのだろうから。
そして以前から、人形使いはコリント人への手紙を通じて、最新の知識も技術もいずれは廃れるが、決して滅びない愛の概念を知り、己はAI(愛を知らないプログラム)ではないと言い切り(しかしAIとしての限界も知る事となり)この手紙を引用して、素子にボートの上から求愛(己の求めるシナリオへの誘導)をしていたのだろう。
己の破滅を回避するため、多様性を得るために生命体と融合したいというのも、実は本物の愛を知りたい口実だったのかもしれない。
融合直後に危機一髪でバトーに助けられるが、その直後、新たな素子の脳が一瞬見たのは、バトーの無償の愛だったのだから。
生命体(人間)として素子を求めた人形使い、自我(自分を制限し続ける自分)からの解放を願う素子、お互い進化への欲求があり、この二人の欲求が一致したブレイン・セックスであったからこそ、この異種配合によりアップデートされた素子は、ある意味、神に近づいたのかもしれないが。
この先も永遠に名作として世界中で語り継がれるだろう本作品。
まさに国宝として指定すべきだと思う。