疑惑のレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
サスペンス系は好みではないがコレは良い!
もともとサスペンス系の映画は好みではありませんが、本作はとても楽しめました。原作が何度もドラマ化されているだけあって素晴らしいです。
桃井かおりさんと岩下志麻さんのやり取りが素晴らしいうえに、スパイスとして新聞記者役柄本明さんが本作品に与えるフレーバーも凄く良いです。
桃井かおり演じる球磨子が首尾一貫して直情型のバカ女であることにブレが無いので、ストーリーに矛盾がありません。この女じゃあ緻密な計画に基づいた行動は出来ないし、この女なら法廷で喚き散らすことも有りそうだと納得できるのです。
1982年公開の古い映画ですが、新聞記者がスクープ獲得のために参考人に金を渡したり誘導尋問したりして自分に都合の良い証言を引き出し、それを記事にして球磨子が悪人であり犯人に違いないと大衆に刷り込む様が描かれているのにも感心しました。
読んでいませんが原作は週刊誌記者(本映画では新聞記者)の事件をめぐる物語であるとのこと。
無作為な球磨子
白河(鬼塚)球磨子は多額の保険金をかけた夫と海へ車ごとダイブし自分だけ脱出して保険金殺人を疑われる。その疑惑を解き明かしていく係争と人間模様が描かれる。
原作とは設定や筋が異なるそうだが、映画では希代の毒婦球磨子の悪逆無道を描くのが狙い。球磨子を桃井かおりが演じた。
球磨子という人物は意識的な悪ではなく無意識な悪で、悪で出来ているから悪意が見えない──という謂わばnatural-bornな悪女を桃井かおりが演じている。
役に合わせた演技をするのではなく、内側から顕現させるのが桃井かおりのメソッドだと思う。鷹揚な態度、たどたどしい声音と抑揚、上目遣いなどが擦れっ枯らしな球磨子像の外貌をつくった。
そこに人たらしが加わる。
桃井かおりでもっともよく覚えているのは幸福の黄色いハンカチのワンシーン。
武田鉄矢にナンパされた彼女は、高倉健と三人で車旅を続けるが、途中で車が干し草につっこんでやむなく近くの民家に泊めてもらう件がある。一宿一飯にあずかったその家で、桃井かおりがその家の子らと楽しそうにじゃれているシーンがあった。そのシーンはシナリオに予定されていたものではなく、たまさか子役らと息が合い、ふざけていたのがいい感じだったから撮り残した、という感じだった。ご覧になった方ならわかると思う。桃井かおりには人たらしな気配があり、初対面の子供とふざけるのは自然だった。独特な緩く鈍い気配がある人ゆえアンニュイやけだるさを言われる人だったが、じっさいは快活な人だという気がする。
このように芯からでる悪女値に人たらしが加わり、結果疑惑は桃井かおりの魅力に尽きる映画になった。
ちなみに疑惑はこの映画のほかに5回テレビドラマ化されているそうだ。
ウィキを見るとそれぞれの球磨子は、
いしだあゆみ
余貴美子
沢口靖子
尾野真千子
黒木華
──が演じていたが、桃井かおりには適わないだろう。という気がした。
ラストちかくで球磨子がつとめるクラブへ弁護をうけおった佐原律子(岩下志麻)が客としてやってくる。すこし話すとふたりは口論になり、律子が着ていた真っ白なスーツへ、球磨子が赤ワインをダラダラとこぼす。管を巻きながら無造作にこぼすのだが律子はまったく動じず眉ひとつ動かさない。お返しに球磨子の顔面に赤ワインを浴びせる。
無造作な桃井かおりと無反応な岩下志麻に圧倒されるシーンだった。他には、球磨子に食いつぶされる男を仲谷昇が演じて巧かった。
脚本を松本清張自身が書いた。映画には古さがなく個人的にはもっとも優れた松本清張の映像化であり、もっとも優れた野村芳太郎でもあった。
【”レッテルを貼る。”今作はアンニュイどころではない悪女演技が物凄き桃井かおりと岩下志麻の性格キツイ女弁護士キャラが屹立した見事なる法廷劇であり、子を思う親の気持ちを描いた映画でもある。】
■富山県の新湊の埠頭で車の転落事故が起きる。乗っていた地元の大酒造の社長、白河福太郎(仲谷昇)は死亡したが、クラブの女だった後妻の球磨子(桃井かおり)は助かる。
福太郎には球磨子により、保険金三億一千万が掛けられており、彼女の太々しい態度から保険金殺人が疑われる中、確たる証拠がないまま球磨子は逮捕される。
彼女の国選弁護人となった佐原律子(岩下志麻)は、球磨子の傲慢で横柄な態度に反感を覚えつつ、確たる証拠がない事にも注目していた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・私の年代にとっては、桃井かおりさんは少し鼻声のアンニュイな雰囲気漂う女優さんと言うイメージがある。そして、岩下志麻さんは、和服の似合う怖いヤクザのお姉さんのイメージがある。”レッテルを貼る。”である。
・今作は面白き法廷劇であり、且つ悪女と言うレッテルを貼られた球磨子を演じた桃井かおりさんの、物凄い悪女演技と、それに真っ向から対抗する冷静だが勝気な国選弁護人となった佐原律子を演じた岩下志麻さんの、演技合戦映画である。
・序盤、法廷では、当初は誰もが球磨子が福太郎の財産及び保険金目当てで彼を殺したと思っている。そして、それを球磨子の法廷での太々しい態度が助長して行くのである。
・検察側の証人である目撃者(森田健作)や、球磨子の元恋人である仮出所中である豊崎(鹿賀丈史)は、”エドワード・ケネディ事件”を引き合いに出し、球磨子に不利な証言をして行くのである。
・だが、徐々に球磨子に惚れて一緒になったのは白河福太郎であり、彼はその事で母を含めて、一族郎党から厳しく諫められていた事が徐々に分かって行くのである。
又、豊崎も佐原律子のアパートを訪ね、球磨子の普段は見せない、寂しい一面を語るのである。
■秀逸なのは、佐原律子が自ら運転していた車のブレーキと床の間に空き缶が挟まって、事故になりかけたシーンから、ずっと謎であった海中に水没した車の中に在った福太郎の片方の靴と小さなスパナの謎を解くシーンである。
これは、ある自動車会社の高級車が十数年前に、アメリカで起きたブレーキの”故障”により乗っていた家族が亡くなった事故原因と酷似している。(但し、真の原因はブレーキが床のマットに引っ掛かったためであり、自動車会社の品質上の問題である。)
そして、佐原律子は、福太郎の息子の証言も得て、その事故は福太郎による球磨子を道連れにした無理心中である事を証明するのである。
福太郎が悩んだ末にこのままだと、球磨子の殺され財産の半分を取られ、息子に財産を残せないという思いから来た事が、法廷で明らかになるシーンは、法廷劇の中でも白眉の出来だと思うのである。
そしてそれは、佐原律子自身も離婚した夫との間に出来た娘の存在が在ったからこそ、その事に気付いたのであろうという事が分かるのである。
<今作はアンニュイどころではない悪女演技が物凄き桃井かおりと岩下志麻の性格キツイ女弁護士キャラが屹立した見事なる法廷劇であり、子を思う親の気持ちを描いた映画でもあるのである。>
二人の強烈な個性が放つ、まぶしいばかりの化学反応! 伝説となったクラブでの諍いシーンは、日本映画史に残る名場面
自分は「日本映画史上最強の化学反応」と勝手に思っているが、桃井かおりと岩下志麻という二人の強烈な個性がまさにバチバチと音を立て、激しい光を放ちながら物語をグイグイ引っ張っている。
怪演の桃井は、「アイツがやったに違いない」と日本中が確信する、前科4犯で夫に保険金をかけて殺した北陸一の毒婦・鬼塚球磨子。そして、彼女の弁護はしたくないと誰もが逃げ回る中で登場するのが、真っ白なブレザーで人を見下したような冷徹な目をした岩下演じる女弁護士だ。
人を食ったような球磨子が、顔を見るなり「あんたの顔きらいだなぁ」と言うと、「死刑になりたければ、断れば?」と眉一つ動かさない。この時の岩下の表情が、のちの『極道の妻たち』のあの役につながる、まさに氷のような美しさで、初対面シーンだけでもうゾクゾクしてくる。
本作は松本清張の原作で、これまでに何度もリメイクされているが、その名だたる女優が束になってかかっても、この2人にはかなわないのではないかと思うほど、2人の個性が作品にこれ以上ない魅力を与えている。いや、この2人にかかれば、松本清張のストーリーですらもただの背景となって後退し、かすんでしまう。
伝説となった最後のクラブでの2人の諍いシーンは、もう日本映画史に残る名場面であり、これを知らずして日本映画の何を語るのかというほどに何度みても圧倒される。
刑事国選弁護人の役割
球磨子に対する本件の殺人被疑事件を契機として、もともと白河家の顧問弁護士だった原山弁護士が辞任したのは、本当に原山弁護士自身の健康問題の故でしょうか。
あくまでも評論子の憶測なのですけれども、原山弁護士は、やはり球磨子の無実を信じることができなかったからなのでしょう。
実際、事件の審理が裁判所に係属した当時の世評は、球磨子が福太郎を殺害するために彼を助手席に乗せ、クルマごと岸壁から海に飛び込んだというもののようでしたから。
実際、海面に突入直前には、球磨子が運転席に座っていたという目撃証言も出ている状況では、真実がどこにあったにせよ、原山弁護士も、弁護士=刑事弁護人としての良心に従って行動したことは、少しも非難はできないことと、評論子は思います。
(刑事被告人の無実を信じることができないのに、引き受けて、いい加減な弁護をすることの方が、むしろ大問題)
一方で、国選弁護人として裁判所から任ぜられた佐原弁護士は、どうでしょうか。
国選弁護人は、刑事被告人との信頼関係に基づいて弁護を引き受けたものではなく、あくまでも裁判所から頼まれて「報酬を得るための仕事」として、刑事被告人の側の立場に立つ者―。
その「しがらみのなさ」が、今回は真実の発見に大いに寄与したともいえそうです。
佐原弁護士の「誤解しないでね。私は弁護人としての仕事をきっちりとしているだけのこと。」という彼女の台詞に、球磨子の事件に対する彼女の…そしてそれは、とりも直さず刑事裁判における国選弁護人の、いわば「立ち位置」が、くっきりと浮き彫りにされていたように、評論子には思われます。
「(刑事事件の)法廷には、敵も味方もいない。(検察官と弁護人は)協力して真実を明らかにする者たちがいるだけだ」という別作品『ステキな金縛り』で、検察官役の中井貴一の台詞が思い起こされますし、別作品『事件』での谷本裁判長の「法廷は、検察官と弁護人が論争をする場ではありません」という発言も、その意味では正鵠を得た台詞として思い起こされます。
そうして、そういう理想は、糾問主義的な旧刑事訴訟法の呪縛を免れ、より的確な真実の発見を期して、新(現行の)刑事訴訟法が弾劾的な手法を取り入れた意味合いを、いっそう明確にするものとも、評論子は思います。
(そして、実際の刑事裁判によく取材していなければ書けないであろう、こういう脚本にも敬意を禁じ得ません)
刑事裁判における弁護人(国選弁護人)の役割を鮮やかに描き出した作品ということではCinema de 憲法」、「Cinema de 刑事訴訟法」としても、優れた一本として、充分に佳作としての評価に値するものと、評論子は思います。
何作も作られる意味も価値もある
面白い、さすが
懐かしかった
昔はこうだったのか
岩下志麻の映画だった
私は原作を読んでいるのでストーリー展開が遅すぎて退屈で見ていられなかった。原作も大して面白くなかったし。もう限界だから見るのやめよう・・と思ったその時、岩下志麻が出てきた。それは原作にはない設定で映画のために作られたものだった。その後の展開がとても映画的で素晴らしく上手くできていたと思う。どうでもいいようなくだらないシーンがいくつか入っていて時間稼ぎをしているが全体のムードを盛り上げるためと思えばそれも良かったと言える。事件を解決した主人公の頑張りとか実力とか人格というものが魅力となって輝いてる。
難を言うと人間ドラマに実がない。少年の部分がクライマックスになっているわけだがそれであの少年が成長してるようにも見えない。クライマックスの盛り上がりとして成功しているだけで人間ドラマとしては何か突き抜けたものがない。作者もそれを感じたのだろう・・実にするために主人公の娘の話が挿入されていたりクライマックスが終わってからごちゃごちゃ何かやっている訳だがどう見ても実になっていない。
ところで、この映画が作られたのは1982年。俳優たちを見ていて、この頃までは映画と言える演技をしているなあと思っていた。そしたらちょい役で山田五十鈴が出てきた。あのシーンには圧倒された。映画の全盛期の俳優の実力というものに。この映画がとられてから40年経って今の俳優はみんな学芸会レベルになってしまった。日本の映画を取り巻く事情からして、もう復活することはないだろう。残念なことだ。
とか、難は言ってみたものの映画はやっぱりスターが命。実なんかいらない。勝った負けただけで十分。それだけの方がむしろ面白いのかもしれない。そしてスターの魅力さえ伝われば良いのだ。幸い私はだいぶ年をとってきて熟女の魅力が存分に分かるようになった。この作品は岩下志麻の魅力がビンビン伝わってくる映画だった。岩下志麻は秋刀魚の味だけだと思っていたけどそうでなくてとても嬉しい。
見ごたえあり
おもろすぎるがな
岩下志麻は桃井かおりの国選弁護士。 今よりもずっと若くてかっこいい。 誰がどう見ても桃井かおりの有罪は確実と思われていたのだが、岩下志麻がこの難局をどう乗り越えたのか?
動画配信で映画「疑惑」を見た。
劇場公開日 1982年9月18日
1982年製作/127分/日本
原題:Suspicion
配給:松竹=富士映画
桃井かおり30才
岩下志麻41才
鹿賀丈史32才
柄本明34才
仲谷昇53才
森田健作33才
野村芳太郎監督
松本清張原作なのだから面白いに決まってる。
オレはこの映画を40年前に劇場で見ている。
もう内容もすっかり忘れてしまっていたのだが、
というかすっかり忘れてしまっていたからこそまた面白く見ることができた。
桃井かおりは夫の仲谷昇を自動車事故を装って殺した容疑で逮捕された。
鹿賀丈史は桃井かおりの昔の男。
この二人のいかにもなワルい感じが可笑しかった。
岩下志麻は桃井かおりの国選弁護士。
今よりもずっと若くてかっこいい。
誰がどう見ても桃井かおりの有罪は確実と思われていたのだが、
岩下志麻がこの難局をどう乗り越えたのか?
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
永久保存版🙆♂️
保険金殺人で起訴された被告人と女性弁護士の駆け引きは見応えがある。...
法廷ドラマでの桃井かおりと岩下志麻の熱演。
2時間ずっと目が離せず、とても面白かった法廷ドラマ。海に飛び込んだ車から桃井かおりだけが助かる。財産目当てといわれた夫殺しの疑い。
桃井かおりのふてぶてしい態度や過去の醜態。そこから、さまざまな憶測や警察、マスコミの誘導、過去の記録、交友関係などなどが飛び交い、次々と新しい要素が明るみになる。どちらに転んでいくのか目が離せない。
桃井かおりの熱演はこの役にとてもハマっており、また弁護士の岩下志麻も冷徹な感じがよく出ている。キャスティングがよく、とても堪能した。
1982(昭和57)年 野村芳太郎監督、出演/桃井かおり、岩下志麻、鹿賀丈史、柄本 明。松本清張の同名小説の映画化。
広島国際映画祭2021@広島市映像文化ライブラリーにて。
野村芳太郎監督の実力がいかんなく発揮された傑作中の傑作です 私達観客は、もうただただ圧倒的な映画体験に感激するしかないのです
2021年の夏、もの凄い猛暑
もう集中力が持続しない
そんな今年の夏でも本作なら大丈夫
少し観始めたなら、あっという間にラストシーンにまで連れて行ってくれます
それ程面白い映画です
いくら暑くても集中力は途切れる心配はありません
まず松本清張の原作を新聞記者を主人公からはずして、被疑者鬼塚球磨子と弁護士佐原律子の対立構造にしたところがさすが!
しかも、佐原律子は後妻に敗れる二重構造も見事
桃井かおりと岩下志麻の配役が、何よりも本作を成功に導いています
この二人でなければこれほどの成功は有り得ないでしょう!
桃井かおり31歳、岩下志麻41歳
本当に惚れ惚れするような配役です
野村芳太郎監督の実力がいかんなく発揮された傑作中の傑作です
エピローグのラウンジのシーンは、恐らく富山の繁華街総曲輪の店と思われます
金沢の兼六園と覚しきところで後妻の咲江に夫だけでなく、娘までもとられて女としては完膚なきまでに敗北した律子
そして裁判に完全勝利した球磨子
彼女は女を武器にさらに戦い勝利すると敗者に向かって宣言し、律子の白いスーツに赤ワインを注ぎかけるのです
もう目の覚めるような永遠の名シーンです
日本映画のレジェンドと言っても良いシーンでしょう!
そして富山駅の特急加越のラストシーン
米原で新幹線に乗り換えて東京に戻るのでしょう
今は北陸新幹線でそれこそ腰を抜かすほど東京とは近くなりましたが、それまでは丹波哲郎の演じる岡村弁護士が飛行機で富山入りしたように本当に遠い遠い北国でした
球磨子を認めて好奇の視線を送るホームの人々
発車した車内でザマーと薄ら笑いを浮かべる球磨子、そしてエンドマーク
私達観客は、もうただただ圧倒的な映画体験に感激するしかないのです
柄本明が演じる新聞記者の秋山が、証人役の鹿賀丈史を案内した旅館は加賀屋でした
能登半島の先の和倉温泉の超有名旅館です
プロが選ぶ旅館の日本一を1977年から36年も連続受賞した旅館として海外にまで有名な所です
近年は海外の某国人ばかりとのことで評判を落としたと噂を聴きましたが、コロナ禍が収まったならぜひ一度は泊まりたい憧れの宿です
全32件中、1~20件目を表示