大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオスのレビュー・感想・評価
全19件を表示
中山忍ちゃんカワイイ!
子供の頃見た。ガメラ、ギャオスを平成の世に登場させました。
若き怪獣学者の忍ちゃんがカワイイので、彼女を見直しました。🥰。
音楽が昔の怪獣モノを思わせるフルオーケストラと言うのが、昔を知っている年寄にはなんとも心地よいです。
ギャオスが人食い怪獣なのは今回初めて知りました。「ガメラ対ギャオス」を観たのは小学1年の時だから覚えてないのも無理ないです。
この手の怪獣モノにはガイジン学者が登場するのがお定まりでしたが、今回はでてないみたい。日本人のガイジンコンプレックスも少しは治ったのかねぇ。
0010 昭和ガメラ最高峰
1967年公開
子供が主役だが大人向きの映画。
ギャオスの光線はガメラの体に当たるもさらに貫いて
進んでいく。超音波光線の誕生。
円谷英二は人知を超えたモノとして怪獣を表現したが
大映は動物の延長線上として扱い、血も出す、痛がる。
お日さんに弱いギャオスが追い詰められる名古屋港の
対決はガメラも血まみれになるも咥えた足を離さない。
ここは滅茶苦茶緊張感が増す。
結局ギャオスは自ら足を切断し窮地を脱出。
特撮もかなり進歩して物語との違和感はない。
難を一つ言えば名古屋急襲の時ギャオスは
空を旋回するだけで終わってしまい
ラドンのようなソニックブームは見せられなかったか。
音楽は山内正。
伊福部曲に勝るとも劣らない対決シーンを生み出す。
エンディングは過去2作品も含めてダイジェスト。
なかなかのサービス。
場面も陸海空とさまざまで
今でも面白いんじゃないの。
75点
いたずらに出鱈目な物を出鱈目と煽っても意味がない。 だから、見なけ...
いたずらに出鱈目な物を出鱈目と煽っても意味がない。
だから、見なけりゃ好いのだが、見たと記憶していたので見てみた。
感想は
立派な子供騙しな映画。
子供騙し映画で育った子供達は可愛そうだと思う。
たとえ生活の為とは言え、この映画を演じた人も実に可愛そうだ。哀れだ。
想い出した。東京會舘(交通会館)の開業が確か65年くらいで、こう言った建物が流行っていた。後に当時住んでいた柏にも同じ様な建物が建った。東京會舘へは何回か周りに行った事がある。だがしかし、今は周るのをやめたそうである。
南アルプススーパー林道の反対運動は大変なものだったと記憶する。まだ、この映画公開の時はどうなのか記憶にないが、山火事とかで対処する姿勢は、現代の対処と比べると褒められたものではない。やっぱり、子供騙しな映画だ。
ギャオス命名の由来
村長の孫、英一。
ギャオスに捕まるわ、ガメラの甲羅に乗るわと、身内や回りの大人達には何かと大迷惑な奴。
そんなクソガキの思い付きがギャオスの名付け親だったとは笑(笑)
今更ガメラ。
兎に角ですよ。
ガメラと言えば、ギャオスどす!
大スクリーンで観る迫力に気圧される、ってのはあるにせよ。最近のCG技術に慣れっこになった身としては、流石に着ぐるみとミニチュアの辿々しさには時代を感じてしまいます。
が。ところが。
今更ですが、ストーリーの運びやエピソードの一つ一つは、最近のエンタメものより、むしろ面白いんです。よく出来てます。と言うか、「お。コレはアレじゃない?」と、後々のアニメや映画を思い浮かべてしまうわけです。
名古屋港で、ギャオスの足を噛み止めるガメラ。迫る朝日。ギャオスは自らの足を切断して飛び去ります。
コレって、猗窩座と煉獄さんじゃないですか?
変電所を改造し、回転展望台のモーターを補強し、ギャオスを倒そうとする作戦は、まさにシン・ゴジラだし、ヤシマだし!山火事作戦も然り!
怪獣同士の派手な闘い任せにする事なく、人間側が知恵を絞って力を合わせるとことか、かなりの萌え具合。
あー、そうだよ。ワシら怪獣映画とウルトラマンを見て育った世代だもん。ってのを再認した次第です。
楽しかった。
とっても!
昭和ガメラ3作目。
ガメラの飛行シーンやらリアルな肌感やら、その後に公開されたギロンやらなんやらより格段かっこよくリアルなのは何故?気合いが更に入っていたから?ギャオスを倒すための理論もきっちりまとめてるし作戦会議も丁寧に描かれてると思う。ギャオスはやっぱりシリーズの中でメインな悪怪獣だなー、と痛感。
人気怪獣ギャオス登場の大映ガメラ第3弾
ガメラのライバルとして有名なギャオスが出てくる大映ガメラの第3弾です。確かにギャオス強いし、ライバルな感じしますね。
昔の映画を観てると今との違いが楽しめます。おお!中央高速道路がまだない時代なんだ!高速道路を作る人と地元住民との抗争ってあったんですね。今っていつの間にか道路ができてる印象があるのですが、こういう抗争あってのかな?緑に光る山に対して「金がある所は地質学的にあんな風に光るんです」ってトンデモ科学キター(゚∀゚)あんなに光ってくれれば金山発見するの楽チンですよね。
ギャオス頭が物凄く平ら‼️怪獣とはいえ生物の頭をあんな平らにするデザインを考えた人スゴい。というか見た目だけで首の骨が二股になっていて音叉のように超音波を出せるって解明する生物学者もスゴい。人を食べる設定なんですけど、ずっと地下にいた間は食料はどうしていたのでしょうか?ってガメラとの初戦では執拗腕ばかり狙ってきててエグい‼️嫌な性格してるわ~。
ガメラに乗った子供は学校で自慢していいと思う!ガメラさん、しっかりと子供を助けるし、本作辺りから人類の味方感が強まってますね。ちゃんとガメラとギャオスの戦いもあり、ギャオスが名古屋の街を壊すシーンもあり、人間側も回転作戦や山火事作戦で頑張ってますし、子供も活躍しててなかなか怪獣映画のお楽しみが詰まった作品だったのではないでしょうか?
昭和シリーズでいちばんのお気に入り!
ガメラ・シリーズ第3作。
サンテレビ「アフタヌーンシアター」で鑑賞。
昭和シリーズで本作がいちばんのお気に入りです。
ギャオス初登場作と云うことをはじめ、名古屋破壊の醍醐味とスリリングな空中戦、奇想天外な回転作戦、クライマックスの激闘と云った迫力の特撮に終始興奮の坩堝でした。
英一くんがガメラの甲羅に乗って富士急ハイランドへ行くシーンも好きです。ユニークだし、夢に溢れていました。特撮はゴジラ・シリーズに匹敵するんじゃないかなと思いました。
[余談]
後で以下のような逸話を知りました。ある日、湯浅憲明監督宛に、本多猪四郎監督から手紙が届きました。本作を鑑賞した感想が綴られており、湯浅監督はとても感激したそうな。こちらはゴジラ・シリーズを意識していましたが、向こうもこちらを意識していたことを知り、大層嬉しかったとか。
[以降の鑑賞記録]
2020/06/23:アマプラ(シネマコレクション by KADOKAWA)
※初投稿(2019/02/21)
※再投稿(2020/06/23)
※リライト(2022/10/23)
※修正(2023/12/14)
ヒーローと好敵手
シリーズ3作目。1967年の作品。
ゴジラで言えば、キングギドラ。ガメラ最大のライバル、ギャオスのデビュー作。
昭和シリーズでは『~対大悪獣ギロン』に亜種として再登場、平成3部作でも『1』と『3』に登場、2006年の『小さき勇者たち』にも登場。
その人気のほどが窺える。
コウモリをモデルにしたシャープなデザイン。何処か悪魔的なものも感じさせつつ、ガメラ怪獣の中ではやはり一番カッコいい。(レギオンも捨て難いが…)
必殺技は、どんなものも真っ二つにする超音波メス。ガメラの腕も切り裂く。
夜行性。獰猛で、人間を食らう。
空も自由自在に飛べ、何と言ってもガメラと繰り広げられる空中戦。
…と、魅力たっぷり。その特徴や性格は平成版にも引き継がれている。
他にも、(ネタバレだが)断末魔の超音波メスとか、電車を襲って乗客を食らうとか、明確ではないが人間の環境破壊で永い眠りから目覚めたと思わせる説明描写もあり、改めて見ると、一新したとは言え細かい点で平成版はオマージュもちらほら。
90分弱ほどの尺で、ガメラとはたっぷり3回戦。
1回戦は、超音波メスでガメラを散々いたぶり、ギャオスの勝利。
2回戦は、タイトルにもなっている空中戦。闘いの場は海へ。ガメラはギャオスの足に食らい付き離さない。間もなく日の出。寸前、ギャオスは自らの足を切断し、逃げ去る…。引き分け。(この足を自ら切断するのも平成でお披露目)
そして、決戦のクライマックス…。
その合間合間にも、街襲撃や人類の対作戦。
ほぼギャオスがメインと言ってもいいくらい。
ガメラは本作から完全に正義の味方、子供たちのヒーローに。助けた子供を背中に乗せて飛ぶ“サービス”も。
子供をも襲おうとするギャオスのヒールさに対し、ガメラの魅力が際立つ。
ヒーローが持つべきものは味方と等しく、好敵手である。
人間ドラマ部分は、前作がアダルトな作風になって子供客にそっぽ向かれてしまった為、子供を主要人物とし、良く言えば分かり易いソフトな作風、悪く言えば取って付けたような平凡な内容。
とは言え、次作からの少年SF漫画のような完全子供向けまでにはならず、森林開発を巡る大人たちの人間のエゴも描かれ、まだギリギリ大人向けと子供向けの“中間”を保っている。
尚、本作から遂に登場、昭和ガメラお馴染みの“ガメラマーチ”!…ではなく、こちらは“ガメラの歌”なので、お間違いのないよう。
それぞれ魅力を際立たせたヒーローガメラと好敵手ギャオス。
陸海空での闘いと見せ場を、特撮を駆使して。
話も作品的にも怪獣映画の王道。
“ライバル”の本多猪四郎監督が本作を絶賛したという逸話も。
昭和ガメラの中で、最も“昭和ガメラ”らしいと言える快作。
主題歌は完全に子供向けなのね
67年大映。シリーズ2作目。
冒頭で富士山が噴火、そこにガメラが飛んでやってくる。中々に飛ばした展開。その後はビジネスの大人の事情が描かれる。昭和ガメラの初期は子供向けでない展開もやってたんだねえ。
ギャオスも割合と早く登場。どうかと思うその造形。牙をもちっとリアルに作って欲しかった…。ガメラも出てきて開始20分で前哨戦。
その後は対ギャオスに稚拙ながら硬派な展開に。(この辺りシン・ゴジラに影響を与えている気がする)
夜の市街戦・空中戦・港での戦い・ラストの肉弾戦と特撮は気合い入っていてまずまず見応えあり。
まあ怪獣映画なのでツッコミつつ楽しむのがいいでしょう。全体のバランスはよく出来てたと感じました。
東宝特撮の怪獣映画へ逃げずに真っ正面から挑戦
1967年の正月の怪獣映画は前年12月公開のゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘で始まりました
この1967年は前年に続き東宝特撮への挑戦がさらに拡大していった年で、前年の1966年と合わせて大変重要な年です
1967年公開の特撮映画のトップバッターが本作です
3月公開の春休みを狙い、東宝特撮との直接対決は避けてはいますが、その内容は全く逃げていません
真っ正面から東宝特撮の怪獣映画へ挑戦しています
第一作の監督であった湯浅憲明を、第二作のように特撮担当にせず、監督として復帰させて体制を整えています
特撮映画は特撮を大事に考えられる人間が全体を仕切らないと良いものが撮れる訳はないのです
前作は大人向けになっており第一作で意識したはずの子供とその親が共に楽しめる内容が忘れられていたのをまず修正しています
東宝特撮のゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘が同じ失敗を犯していることで気付かされたのでしょう
怪獣ももっと花のある東宝特撮のラドン、モスラに匹敵する敵怪獣を考えてきます
ラドンもモスラも飛ぶ怪獣なのだから、人気がでるのは飛ぶ怪獣という分析です
東宝特撮が前年はフランケンシュタインをモチーフにするなら、こちらは吸血鬼ドラキュラだ!と真っ正面から挑戦の方向性で企画しています
本気さが伝わり好感が持てます
特撮技術は正直東宝特撮に劣っていますが、逃げずに見せたい絵を優先して撮っています
スパッと車も戦闘機も真っ二つにしてみせるギャオスの超音波は素晴らしい視覚効果です
富士山の噴火、回転作戦、山火事作戦どれも、子供心にはワクワクするものばかりです
冒頭直ぐにガメラを登場させますし、子供をガメラが助けて甲羅に乗せて飛行するシーンは子供にはしびれるような名シーンです
さらにはエンドロールにガメラの主題歌を流してみせる、このプロ魂!
ギャオスの造形は素晴らしく、東宝特撮の怪獣に勝るとも劣らないインパクトがあります
ドラマパートも脚本が上手く大人も飽きずに楽しめます
主演の本郷功次郎も前作と変わらず熱演です
飯場の部下のコンビも良い脇役の仕事をしています
特撮映画をなめた仕事はどこにもなく、当時の自分たちが出来るベストを撮るんだ!という情熱を感じることができます
そこは正しく評価されるべきです
子供達はそれを見抜き圧倒的に本作を支持して大ヒット怪獣映画となりました
本作が成功したからこそガメラは息の長いシリーズとなり、平成にはリメイクまでされることになったのです
1967年の春
怪獣映画は本作を加え、なんと三作が公開され激突することになったのです
それも東宝が特撮映画を公開していないのにです
本作以外の二作とは何か?
ひとつは本作とほぼ同時公開になった松竹の宇宙怪獣ギララ
本作の10日遅れです
もう一つはそのギララ公開の1ヶ月後
日活の大巨獣ガッパが公開されることになるのです
そしてテレビでも東映がキャプテンウルトラと仮面の忍者 赤影を共に4月にスタートさせていたのです
大映、松竹、日活、東映
東宝特撮に当時の日本の映画会社のすべてが同時に挑戦をしたのです
海外作品も4月からタイムトンネルのテレビ放映をスタートさせていました
確かインベーダーもこの年の春放映スタートです
それが1967年の春だったのです
人間側の話は英一少年が主役。ギャオスの名前はその鳴き声から英一少年...
人間側の話は英一少年が主役。ギャオスの名前はその鳴き声から英一少年が命名した。
物語はじめからガメラありきというか、ガメラ当たり前の世界。英一にはヒーロー的な存在。
ガメラの体型からどうやって手を伸ばしたのかわからないけど少年を背中にのせて飛行するシーンもある。
人間も作戦をたてていろいろやるがギャオスには歯が立たない。ガメラが力技でギャオスを仕留める。映画らしいラスト。
タイトルは英一とガメラでもいいかな。
一番人気?
自然破壊にも繋がる高速道路建設と、地主が金儲けのために地価を釣り上げようとしている構図が面白かったりする。前作バルゴンのときと同じく人間の強欲さがにじみ出ている。
道路建設とは別に、光線の謎を調査する目的で新聞カメラマンが村長の孫英一とともに二子山に入るが、子ギャオスに食べられてしまった。そこへガメラが登場、英一くんは負傷したガメラに乗せられ助けられた。山梨県の村長が金丸という苗字というところが面白いし、その村長が上田吉次郎だということも・・・ハイランドパークというのは富士急ハイランドなのか?
ギャオスは声帯が二つあり、頭が音叉棒のように共鳴し、超音波光線を発するのだ。首が回らなく、後方が死角となっている。しかし、戦闘機はあっけなく真っ二つ。そのうち牧場の牛が全ていなくなり、ギャオスは夜にしか出てこないことがわかる。
ギャオスの羽ばたきでとてつもない風圧が起こり、戦車までもがひっくり返るのに、人間は一人がゆっくり飛んでいただけ。名古屋城を破壊し、住民はナゴヤ球場に避難。そして光線の威力は車を真っ二つにするほどだ・・・コメディ映画みたい。
オバカな作戦、その名も“回転作戦”・・・ギャオスは紫外線に弱いので夜現れたところを引きとめて夜明けを待つ。ホテル屋上の回転台でめまいを人工的に起こさせるため、人工体液でおびき寄せるというもの。わけわからん・・・
この映画がガメラシリーズで一番人気だということもわからない。バルゴンのパターンをそのまま用いて作戦のひらめきを子供に委ねているだけだ。しかも作戦の論理性は穴だらけ。上手くいくわけない・・・
ガメラ最高の相手
子どもの味方ガメラとあのサイズで人間を踊り食いする凶悪なギャオス(笑)の対比が凄い。
頭部の形が凄いインパクトを残したギャオスは間違いなくガメラシリーズで屈指のキャラクターと思う。
そんな2匹が闘うのだから、楽しい事この上なし。
空中戦と銘打ってるけど、クルクル回るだけのガメラがそれだけ戦えるはずもないし、もう半世紀前の作品になるのかと思えば、許せる。
公開時は産まれてなかったので移動でやってくる映画屋が公共ホールを1日借りきって上映したのを観に行ったのが懐かしい。併映は『大魔神』と言う豪華さだった。
ガメラのうたも本作品からスタートして、子どもを対象にしたガメラ映画が作られてるが、子ども向けにしては怪獣の出血シーンや人間を貪り喰うギャオスの姿など、幼い子にはトラウマになったかもしれない。
そんな凶悪ギャオスも首を後ろに向けられないし太陽に弱いと言う分かりやすい弱点も持ち合わせており、手に負えない程強い怪獣ではないが人気は確かなもので、宇宙ギャオス(色塗り替えただけ)として『ガメラ対大悪獣ギロン』にも登場しており、トコトン使い倒されている。
父親と兄とで映画館で観た記憶とともにガメラの消しゴムを買ってもらえ...
父親と兄とで映画館で観た記憶とともにガメラの消しゴムを買ってもらえたのが嬉しかった。ストーリーも微かな印象が残っているので、幼心に面白かったことは間違いない。
全19件を表示