家族のレビュー・感想・評価
全6件を表示
ネタバレあります。新しく子供が生まれりゃ良いと言うものでもあるまい。
いきなり、長崎県から北海道へ行く馬鹿な家族の話。フィクションを良い事に、主人公達に苦労を背負わせ、見る者のお涙を頂戴しようとする商業主義的映画。だから、この家族は70年代の一般的な家族とは言い難い。
この頃、鉄道は国鉄で、スト権ストとして、4月はベースアップも含めて、順法闘争のストを決行(訂正します。1973年の様です)していたと思う。また、ベトナム反戦と70年安保闘争(訂正します。6月です)もやっていたと記憶する。従って、4月の国鉄はまともに動かなかった(従って、春闘はやっていなかった)。
以上、僕の記憶違いだろうが、混迷した時代で、万博なんかやっている。だから、高度成長なんて言って、一つの価値観でくくれる様な時代ではない。
4月6日に出発して、4月10日に函館に着く。4月9日の夜、青森を出なければならない訳だから、1日以上計算が合わない。どこもよらずに、真っ直ぐに行っても3日かかる。彼らは寄り道を3泊以上している訳だから、『4月12日に着いた』が正解で、物語の設定に矛盾がある。デフォルメの範疇では無い。
寝台列車を大阪で乗り換えて、日本海周りで、寝台急行があった。そのルートを使えば、4月9日の早朝に青森に着ける。しかも大阪から青森は急行だ。長崎から大阪も西海と言う急行が走っていた。貧乏人が新幹線で東京なんか行く訳が無い。僕は長崎から函館まで、同じルートを使って、実際に乗車したことがある。映画と言えども、虚偽を語っては駄目だ。しかも、社会性のある映画なのだから。
北海道見たいな遠い所に行くから、子供が死んだ訳では無い。大阪で死んでいる。つまり、無計画に行動するから、不幸になるという事。
以上
こんな馬鹿な貧乏人はいない。高度成長の日本を、懐かしむとか言っているが、高度成長の時期に酪農に手を出す貧乏人はいない。酪農は農業ではないが、国の減反政策は1970年から始まっている。
北海道民の苦労話をデフォルメしていると、演出家は言うだろうが、子供も親も殺している。『さぁ、明るく酪農に従事しよう』とはならないだろう。火葬して長崎に持ち帰るのが自然の流れ。
民子は詐欺師だと思うが。いくら、エロじじい相手でも、金返さなければ駄目だ。
つまり、この監督は貧乏人の苦労など知っている訳が無いと断定出来る。
初見は良い映画と誤解したが、1970年を知らない人が見るのだろうから、70年代を知る僕としては、誤解を与える商業主義的映画と判断せざるを得ない。
特に、民子の性格に共感出来ないと、2回目を見て思った。
高度成長の時代なのに、この島の炭鉱は1972年に閉山になる。だから、北海道へ行くのである。では、何故閉山になるのか?エネルギーの石油依存が高まったからではない。
先ず、炭鉱労働者は過酷な仕事である事と、大事故が日本では起こっていた事があげられる。
そして、大企業による日本国の基幹産業だった事だと思う。つまり、財閥系の企業が利益を重視して、労働者の賃金を抑えていた。しかも、この島の炭鉱の様に小さな炭鉱は閉山され、大規模の炭鉱に労働者を集約させ、利益を更に上げる事を考えたのである。『馬鹿な家族』とこの映画の家族を言ったが、この家族は、先見の明があったのかもしれない。
な訳が無い。それならば『蛍の光』でこの地を離れるべきではない。その事をきちんと知っていたのなら、こんな演出にはならない。そう、北海道から長崎に戻れないのは、解雇されたからなのだ。
民子3部作①
山田洋次の描く移り行く風景、第一作目。この作品から見るべきであったかもしれない。70年は大阪万博や新幹線など戦後日本の分岐点。この時代に長崎から福山、そして大阪、上野を経え北海道に渡る一家のロードムービー。ロード―ムービーと呼ぶにはあまりに過酷な運命が家族には襲い掛かる。そしてこの後、母子のみで奮闘する家族にヒーローのごとく現れる高倉健がまた訳アリと来てる。しかし🎦遥かなる山の呼ぶ声は🎦幸せの黄色いハンカチへと昇華される。壮大なるシナリオワーク。そして壮大なる日本の家族像へのアプローチ。感服した。
ハッピーエンドで良かった
あらすじと感想
1.この映画は、途中で回想が捗捗入るが、まあ、判り易い方かな
2.長崎:伊王島→北海道:標津へ行くのが7割位、回想が2割位、到着後が1割位
3.旅の途中で乳児が、標津に到着当日に祖父が死亡とは落胆も大きいだろう
→ 考えてみれば、祖父が没したのは、苦しみもなく天寿かも
→ 乳児(0歳)の死亡は、思い出が短い分、悲しみも少ないかも
4.なお、乳児の死亡は、判断ミスが大きい
→ 容態が急変後の10~30分の差は、とても大きい
→ 自力で小児科を探さず、直ぐに救急車を呼べば、助かったかも
5.ただ、5人家族が数日で3人家族になろうとも、
人間(生物)は悲しみを乗り越えて生きて行くしかない
6.到着の2か月後、子牛が生まれた頃には、夫婦も元気になってた
7.同じ日、民子の妊娠が判明し、友人の亮太がお祝いの言葉を言ったら、
夫:精一は「(中絶不可の)カトリックは辛い」と返答
→ 亮太が笑った
8.結局、この家族にとって引っ越しは辛い判断だったし、旅も辛かったが、
ハッピーエンドで良かった
9.感情移入出来たし、悲しむ所と笑う所があって、良い映画だった
懐かしい日本の風景
ストーリーもとても良かったのですが、それより何より出てくる画面の光景にうっとり。懐かしくて堪らない。この時代を知っている人なら分かると思います。また恋しくなったら昔を懐かしむ為に観たいと思いました。
大阪万博
以前、最初に観たときには大阪万博のシーンで涙がでた。登場する家族と同様、家が貧しくて行きたかったのに行けなかったからだ。高度成長期と一言でかたずけられる設定ではなく、潤ってきた人々の陰にには貧しい人々も存在した。彼ら一家は万博という存在さえも知らなかったのだ。新幹線の待ち合わせの間、ついでに入ろうかと提案する民子だったが、時間がなく入り口だけで断念。兄弟の絆もいい雰囲気、途中下車した弟前田吟の住まいもそれほど裕福ではないのに、快く餞別を与えてくれた。
途中、上野駅でクレージー・キャッツに出会ったりと、なかなか面白いエピソード満載。しかし、その直後、下の子早苗が急病で死亡してしまう。北海道へ向かう行程の半ばにして、挫折してしまいそうな悲劇。今でこそドキュメンタリータッチのロードムービーは溢れているが、この当時には画期的な映画だ。葬儀を終え、それぞれの思いが錯綜し、心が揺れながら希望という抽象的な将来だけを生きがいに開拓村を目指す家族。目的地がゴールそのものではないはずなのに、傷心を癒すことができないまま辿りつく・・・
何もかも捨てて心機一転するため我を通す井川比佐志の心理描写。ケンカも多いけど、しっかりとついていくクリスチャンの倍賞千恵子。家族の一部を失ってはじめて家族の尊さに気づいてしまう。だけど、夫婦が中心になって頑張ればそこが家族になっていくんだ!と思いたい。生まれてくる小牛を目撃することで、家族再生の可能性を見出したはずだ。
古き良き
大阪万博の頃、家族で九州から北海道まで開拓民の夢を抱く亭主について行く形で家族全員で大移動。
子供がなくなる時悲しかった。
おじいちゃんが、孫に買い物をする心得を教育するシーンは素晴らしかったです。
倍賞さんの美しさと明るさにも元気をもらえました。
餌釣ってこない亭主が私的にはウケなくて星4のところを3にしました。
そこが倍賞さんを引き立てているんだけどね…
全6件を表示