女は二度生まれる

劇場公開日:

解説

富田常雄の「小えん日記」の映画化で、井手俊郎と川島雄三が脚色し、「特急にっぽん」の川島雄三が大映で初めて監督した。撮影は「好色一代男」の村井博。成人指定。

1961年製作/99分/R18+/日本
原題または英題:A Geisha's Diary
配給:大映
劇場公開日:1961年7月28日

ストーリー

靖国神社の太鼓の音がきこえる花街。芸者小えんは建築家の筒井の胸にいだかれていた。「お名刺いただけません、だってもしもって時いい訳が利かないんですもの、恋人の名前も知らないんじゃ」。売春禁止法も彼女にとってはなんのこうそくも感じさせなかった。ともかく、毎日がけっこうたのしかった。そんな彼女にも心をときめかすことがあった。それはお風呂屋への行きかえりに顔を合わせる大学生牧純一郎に行きあう時であった。しかし彼女の毎日は、相かわらず男から男へと、ただ寝ることだけの生活だった。そんな時知りあった寿司屋の板前、野崎にふとふれあうものを感じ、おトリさまに一緒に行き商売をはなれて泊ったりした。だが、この野崎も将来のことを考え、子どもまである女のところに入婿に行ってしまった。その一方、彼女は遊び人の矢島と箱根に遠出したりした。そのかえりはじめて牧と口をきいたが、大学をでた彼はよそに行くとのことで彼女は淋しかった。そんなある日、彼女のいた置屋の売春がばれて営業停止になった。彼女はもとの同僚にさそわれるまま、銀座のバーにつとめ、そこで筒井に再会、すすめられ二号となった。そこでも彼女はかわいい女だった。ロードショー劇場であった少年工をかわいがって筒井をいからせたりした。しかし、筒井が病にたおれると本妻の目をぬすんでけんめいに看病したりもした。そして一時小康をたもった筒井が死ぬと写真をかざり、モ服を着てなげいた。彼女はふたたび座敷にでて牧に再会したが、彼が外国人客の接待をたのんだのを知って絶望した。街にさまよいでた彼女はいつかの少年工に会った、少年が山に行きたいのを知って、故郷へ行って見ようと思った。その途中、妻子ともに幸福そうな野崎にばったり出あった。彼女から金をもらって元気に山にでかける少年を見送り、故郷へ行く決心をした彼女の目には新しい人生を生きていこうという生きがいのようなものが見られた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0若尾文子を筆頭に女優図鑑

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

知的

萌える

バロックで(^◇^)エロいちょっとおバカな
若尾文子を堪能。

若さと美しさのある間は
お手軽に稼げるほうへ
たいして深い考えもなく
流されていく若尾文子が
だんだんと尊厳ある人間として
自身の足でたっていこうと変わっていく…。

のだけれども
これがなんとも意地悪い。
せっかく目覚めたというのに希望は半端にうちくだかれ
我の芽生えた彼女はむしろ
生きにくくなっていってしまう難しさよ。

唐突にも思えるラストが
不安でいっぱいの未来を思わせる。

学も金も男もない彼女は学んでしまったがゆえに
愛人の娘のよく出来てるさまを
複雑に感じてしまうんじゃないだろか。
もとの水(芸者)に戻ってももはやなじめない世界。
幸せって、なんなんでしょう。
考えてしまいます。

それにしてもちらリズムなエロさをみせたり
思慮浅い役であっても
下品の一線を越えることがないのはなぜだろう。
監督の手腕なのか、それとも若尾の魅力なのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こまめぞう

3.0スマフォのない世界、戦後16年

2023年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1961年作で、当時の時代の温度感ってこんな感じだったのかなって思う。戦後16年、皆が明るい。東京は活気にあふれていて、皆、すぐ仲良くなり友達になっているような雰囲気。

映画館の前で、17歳の少年が余ったチケットを、主人公の女性に売り、そのまま一緒に映画をみて仲良くなったり、いつも通りですれ違う男子学生に、料亭の女性が声をかけて、一緒に散歩してお昼に誘ってみたりと。いまでは考えられないが、そんなこともあったのかな。って考えた時、当時はスマフォがなかった。携帯電話さえなかったから、目の前の人の温度感を感じていたし、目の前の世界がすべてで、隣近所は顔見知りだし、料亭に行くにも誰かの紹介で行くわけだし。

それに、一億総中流社会って言われる前の時代だから、それこそ成金のように戦後の経済成長の走りで、羽振りがよくなったおカネ持ちが、東京の料亭で働く芸者を愛人に囲うことも普通にあったんだろうなと。それも、まったく外連味がなく、明るい。囲うものも囲われるものも。

当時はタバコを吸うひとも多くて、冷房も完備してなくて、汗水の臭いもしていたろうし、濃密な空気が流れていたんだなと。それに東京と地方の違いってめちゃくちゃあっただろうし、当時の上野だ、新橋だ、銀座だといっている中で、そういえば、当時は自分の父母たちはちょうど20歳くらいだっただろうけれど、それとは別世界だったはずだ。

いまの日本人、スマフォとマスクで他者を拒絶してるかのようで、むしろ、スマフォの中に生きているようで、当時とずいぶん、様変わりしてしまったと思えた。

若尾文子、当時28歳。笑顔が自然で、笑ったときの口のかたちがとても自然なきれいさがあり、大女優になるひとって、こんな自然に美しい笑顔になるんだって思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
菜野 灯

3.0若尾文子が明るい

2020年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

萌える

両親を亡くし芸妓をやってる小えんを若尾文子が演じてる。
売春の様なことをしてたんだろう。色んな男に恋して寝て、その後芸妓やめて男の二号さんになり、男が病気で死に、本妻に宝石が見つからないと泥棒扱いされたりと忙しい。普通ならお涙ちょうだい、だろうに、ずっと明るい所が良い。
ストーリーは無いような感じ。
最後はどう解釈したらいいんだろう?突然「終」って出てびっくりした。
とにかく20代の若尾文子が綺麗で可愛い作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りあの

3.0下町芸者の若尾文子

2020年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若尾文子映画祭で観賞。

「姿三四郎」の冨田常雄による「小えん日記」が原作。正に日記のごとく芸者小えんの体験を淡々と見せていく。

売春防止法によって赤線が廃止された後の時代である。
芸者(といっても芸を見せる訳でもなく、お座敷で酒の相手をしているだけ)が、客の指名を受けて夜の相手までする。芸を持たない彼女らにとっては副業として重要な収入源だったようだ。
しかし、取り締まりなどで環境は厳しい。
そんな芸者よりも、キャバレーのホステスの方がいい給料がもらえたりする。

若尾文子が演じる主人公は、金銭を得ることにも身体を重ねることにも後ろめたさなどなく、男たちに本気で愛情を持っていて、自然で奔放な女だ。
時々見かける学生(藤巻潤)に好意を寄せる純情な一面もある。
娼妓という設定でありながら、若尾文子は持ち前の妖艶さよりも可愛らしさでハツラツと演じている。

東宝所属の監督川島雄三は、大映に招かれて若尾文子を主演に3本撮っている。本作は、その1本目だという。
置屋周辺の狭い路地や料亭の屋内で見せる見事な構図。
特に路地を歩く野良犬の後ろ姿が消えるとタクシーが路地の入口に停車するシーンは、パースペクティブを大胆に使った川島雄三の映画芸術の見せ場。

平坦な物語にあって、池野成による音楽は前衛的で謎めいている。
物語に合っていないようにも感じるが、突然訪れる謎めいたラストにつながるものだ。

ベンチに座る若尾文子をやや仰角で画面上部に収めたラストショットの構図がまた素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazz

他のユーザーは「女は二度生まれる」以外にこんな作品をCheck-inしています。